見出し画像

〖本紹介〗世界はフムフムで満ちている-達人観察図鑑-

こんにちは。7回目の投稿です。

私は今、大学3年生で、就活がいよいよ本格的に始まろうとしています。
業界研究をしてみたり、インターンシップ先を探したり、インターンシップの面接を受けたり。

私は今までずっと、自分が何をやりたいのかが本当に分からなくて。大学3年生になってからも、やりたいことが見つからなくて、こんな状態で就活なんてできるか!って思ってました。
高校生までは、勉強と部活さえ頑張っていれば大丈夫!みたいな雰囲気なのに、大学に入ってから急に「何がしたいのか」なんて聞かれても答えられるわけないじゃん!って。

でも、本当につい最近、ゼミの先生に自分が今思っていることを全部伝えてみたんです。
自分の好きなこと、得意なこと、自分の好きな所、嫌いな所。
自分について色々話しているうちに、もしかしたらこういうことがやりたいのかな?っていうのが見えてきて。先生の客観的な意見も貰って、自分のやりたいことが急にはっきりしたんです!

やりたいことの方向性が見えてきた瞬間に、就活に対するモチベーションも上がって。やりたいことが見つかるってこんなに幸せなことなんだ!と思ったわけです。
もちろんこれから就活をしていくうちに、方向性が変わることもあると思います。
就活が大変なのは理解してるけれど、今はなんかワクワクもしています。

そんな、働くことに対してワクワクし始めてきた私を、さらにワクワクさせてくれたのがこの本!

〖世界はフムフムで満ちている-達人観察図鑑-〗
  金井 真紀

裏表紙より

【おすすめポイント】

①「達人」の人生観を知ることができる

「達人観察図鑑」とあるように、この本では、様々な職業に就く「達人」の人生観や大切にしていることを紹介しています。文字と、ゆるっとしたイラストでかかれた可愛らしい図鑑です。

この本では、212人の達人が出てきます。それもいわゆる王道とはちょっと違う職業の達人ばかり。

今まで注目したこともないような職業の達人もたくさん載っていることでしょう。

そもそも達人とは、学問や技芸の、ある方面に非常にすぐれた人のことを言います。
どんな人でも、その職業を極めれば、その分野の達人になれるんだなーと。

達人だからこそ言える言葉とか、人生観がこの本には書かれています。

私の心に残った達人のありがたいお言葉をいくつか紹介します!

お笑い芸人
-売れない頃、売れない若手ばかり集まって毎晩のように安い酒を飲んでいた。(中略)でも、あるとき気づいた。これはモテないやつがモテないどうしでつるんでいる現象と同じだぞ。モテるやつと一緒にいない限り永遠にモテないぞ、と。(中略)仲間は大事だ。でも。大人になったら、抜け駆けしてもいいんだよナ-

グルメライター
-味のポイントを手帳にメモる。「あくまでも趣味」を続けているうちにいつしか膨大なデータベースができた。(中略)たどりついた場所は、最初の1歩とちゃんと繋がっている。

体操選手
-体操選手には二種類いるんですよね。技がすぐに習得できる人と、コツコツ努力してやっとできる人。ぼくは、その、すぐにはできないほうのタイプで。(中略)だけどあるとき、そっちのタイプにはすごい強みがあることに気づいたという。「最初からできなくてもぜんぜん焦らない」-

眼科医
-「なんで眼科のお医者さんになったの?」
「眼はほら、2センチの世界じゃん。それならどうにか理解できるかなって。小心者には、内科とかもう領域が広すぎて無理。」-

起業家
-「人生、死ぬまで暫定だから」(中略)「勝負あった、かのように見えても、あくまでそれは暫定順位。生きてるあいだは、順位は確定しないの」
去年、その人の訃報が新聞に載った。あぁ、順位、確定したんですね。おつかれさまでした。-

さてさて、212人のうちの、ほんの一部を紹介させて貰いました。
他にも、映画の背景画家とか、かつら師とか、ライフセーバーとかも載っていて。紹介するのにキリがないので、今回は5人分紹介させてもらいましたが。


どうですか?深くないですか?

クスッと笑える部分もあるけれど、それすら達人じゃないと言えないことだなーと。
医者とかすごい真面目なイメージじゃないですか。頭良くて優秀!みたいな。でも、医者でもこんな理由で眼科選んだんだ、と。笑

でもそんな理由すら深く思えちゃうのは、その人が、その眼科という職業に全力で向き合って、誇りを持って働いているからなんだろうなと。

起業家の「人生、死ぬまで暫定だから」は刺さりまくりましたね。座右の銘にしちゃおうかな。笑

こんな感じで、212人分の人生観をぜひ見て欲しいです。全部深い。1人につき見開き1ページなので、とっても見やすいですし!絶対に刺さる言葉が見つかるはずです!

②金井さんのあとがきが素敵すぎる

212人の達人図鑑のあとに、金井さんのあとがきが載っています。そのあとがきが、まあほんとに素敵で。あとがきまで絶対に読んで欲しいです。

金井さんがラジオに出た際、小学五年生の女の子からきたこんなメールにどう答えるかが書いてあります。

「お姉ちゃんは頭がよくて、かけっこも速くて、友だちがたくさんいて、すごいところがいっぱいあります。でもわたしは全然だめ。なんでこんなに違うんですか?」

このメールの内容を見た時に、自分と被るな〜って思ったんです。
私にも弟がいます。自分の弟をこんなにほめるのは嫌ですが。笑
なんせ私からしたら完璧人間なんですよ。勉強も運動もできて、ムードメーカー的存在で、背も高くて。笑
本当は自分だって劣ってるって訳ではないと思うんです。親だって、親がこの文読んだら、何言ってんだ!って怒られるくらい、差別とか全くなく平等に育ててくれましたし。笑
家族仲も姉弟仲もとっても良いんです。
でも、たまに勝手に自分が弟より劣ってるって思い込んじゃって、すっごくネガティブになる時があります。弟を羨ましく思っちゃうんです。同性の妹だったらもっと嫉妬してたかもしれないです。笑
比べる意味もないはずなのに。

でも実はそういう人多いと思います。だから、この答えに金井さんがどう答えるんだろうってすごく気になって。
金井さん自身も相当返答に迷ったみたいなんですけど、最後にその子へこんな言葉をかけました。

「どんな人にもすごいところがある、とわたしは思います。ただ、すごさには、わかりやすいすごさとわかりにくいすごさがある」

この後にも言葉が続くのですが、なるほどなと。

頭がいいとか運動神経がいいとかはわかりやすいすごさだけど、わかりにくいすごさを持ってる人の方が実は多いんじゃないかなと。

わかりやすいすごさを持ってる人が目立ってるだけなんですよね、きっと。

今、就活で、自己アピールとか書いてるわけです。最初はね、ほんとに書けなかった。笑
自分の良さってなに?アピールできるとこなんてあるか?って。笑

でも、頭がいいとか足が速いとかが評価されるのって学生までなんじゃないかと。社会に出れば、わかりにくいすごさが武器になったりするんですよね。

だから私は、わかりにくいすごさを全面にアピールしながら就活に臨もうと思います。笑

わかりにくいすごさを持った皆さん、家族や友人に嫉妬している皆さん、今こそ逆襲のときです。笑

私も学生のうちに武器を作りまくりたいと思います。

このnoteもいつか自分の武器になる瞬間が来たらいいな。なんて。

図鑑部分もあとがきも最後まで読みほしてほしい作品です。
心の拠り所になるような本に出会えて幸せです🍀

以上!長くなりましたが
世界はフムフムで満ちている
の紹介でした!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?