見出し画像

先天性甲状腺機能低下症の病院について

以前わたしの娘が先天性甲状腺機能低下症だと書きました。

診断されたのは福岡の病院ですが、東京に戻ってきて定期的に診てもらう病院を探す必要があり、
なかなか診てくれる病院一覧がなかったので、有名な大学病院を1軒ずつ電話して、確認をとる手段を取らざるを得ず、かなり手間がかかりました。

リストがあればいいのに・・・と何度も思いました。

同じように、東京23区内で、乳幼児のクレチン症を定期的に診てくれる病院を探しているかたへ、お役に立てれば、これは嬉しい!

診察可能病院について


・虎の門病院小児科 
 東京都港区虎ノ門2-2-2 03-3588-1111
・東京大学医学部附属病院小児科 
 東京都文京区本郷7-3-1 03-3815-5411
・東京医科歯科大学医学部附属病院 
 東京都文京区湯島1-5-45 03-3813-6111
・順天堂大学病院小児科 
 東京都文京区本郷3-1-3 03-3813-3111
・日本大学病院 
 東京都千代田区神田駿河台1-6 03-3293-1711
・東京都教職員互助会三楽病院 
 東京都千代田区神田駿河台2-5 03-3292-3981
きたなか子ども成長クリニック
 東京都文京区本郷2丁目37-6 4階 03-3817-0976

わたしのアクセス的に東側の方が都合がいいので、東側を重点的に調べたので、東京全域の一部です。

他にも、国立成育医療研究センターや昭和大学病院小児科、東京女子医科大学病院等、候補はあったけど、通うのが難しそうで問合せすらしませんでした。

上記の病院は乳幼児のクレチン症の診察はOKです。
だいたい、内分泌科で診てもらうことになります。

大人だとどの病院でも診察可能みたいですが、小さい赤ちゃんとなると小児科でないといけないのでグッと数が減ってしまうようです。

選んだ病院

大学病院ばかりの中で、ひとつだけクリニックを見つけました。

きたなか子ども成長クリニック

院長の北中幸子先生が直近まで東京大学大学院医学系研究科小児医学講座准教授をされていて、2018年にクリニックを開設されたようです。

大学病院は待ち時間も長く、いろんな病気の方が受診にきますし、コロナの影響も考えて、できればクリニックを探していたわたしにとってまさにぴったり!ここに決定です。

調べた限り、東京で、大学病院等の大きな病院以外のクリニックで、乳幼児クレチン症を診てくれるのはここだけでした。もしかしたら他にあるかもしれませんが、見つけられず・・・。

先日、初受診しましたが、院内もとても綺麗で先生も感じがよくておすすめでした。

出産後、クレチン症の疑いで病院を探すことになったママさん、とてもびっくりすると思いますが、病院探しの参考になれば幸いです。


数字で見える応援が、日々の励みとなります。一瞬でも、あなたの人生に何かハッピーをお届けできたらこれほど嬉しいことはありません。