見出し画像

コーチングと子育ては助け合い

8月末からCTIコーアクティブコーチングの上級コースを受講することしたので、8月末からコーチング漬けになる予定の二児の母です。
そのため、セッションタイムは、波乱万丈です!

ちょっとそんな我が家の、
私のコーチングセッションのリアルな裏側を少し。

■長女は2歳10ヶ月。しまじろうとアンパンマンと犬のぬいぐるみを愛する、保育園ではシャイさん、家ではお調子者のしっかいものさん。
■次女は3ヶ月。首がようやく座ったかな?ぐらいの小さい女の子。夜は12時寝て一度も起きず7時まで寝てくれる親孝行娘。
■最大の協力者・夫は、組織コーチングのプロコーチで、私をコーチングの世界に導いた人で、仕事時間以外の自分時間でパーソナルコーチングをしているので理解あり。コロナの影響で現在ほぼ在宅ワーク中。

そんな我が家、保育園が再開して1週間。長女、早速風邪ひきました。
昨日の帰宅後から鼻水をたらし、昨夜は何度も「ママママ〜」と夢の中でうなされていたので、熱を測ったら八度三分。保育園はお休み決定!!

さて。セッションどうしよう・・・

在宅ワークの夫に相談して、その時間だけ長女とリビングで子守をお願い。次女は直前にしっかりお腹を満たしてあげて、おんぶで!という作戦を立てて、セッション開始15分前まで、洗濯物を干す、食洗機を回す、掃除機をかけると家事を超スピードで済ませます!

huluでアンパンマンの映画を選んで、娘に説明。

「ママ、いまからお仕事だからね。1時間コーチングセッションをしてくるからね。お電話するからちょっと待っててね。待っててもらえるかな?」

こうやってきちんと説明すると2歳でも伝わるようで、

「わかった。待ってるね。ここでハンバーグ作って待ってるね。」

と、キッチンの戸棚の中から片付けていたストック食材や、プラスチック容器を出して、せっせと遊んでいます。
1時間後帰ってきたら、きっとここはすごい有様なんだろうな・・・コワイと思いつつ、「よろしくおねがいします。まっててください」と伝えて、次女をおんぶして、電話のセッティングにいそぎます。

本来は座ってやりたいところですが、座ると次女が泣いちゃうので、
立ってゆらゆら・・・

おんぶ&だっこしたことがある方ならわかる、独特のリズムで、眠りに誘い成功!!
ここで眠ってもらえないとセッションになりません・・・

よし!準備万端!!!
開始時間は11時。1時間!

セッションが始まり、前回の振り返りや、宿題として考えてみてと伝えていたことを話して、本題へ。

今日のセッションが終わってちょうど12時。

リビングに戻ると、予想はしていたものの・・・・
本と積木が床に転がり、
キッチンはいろんなストックが引出され、
目を輝かせながらAmazonプライムの「しまじろう」を見ている娘と
疲れ気味の夫が・・・

「終わったよ〜お待たせしました〜何してたの?」
「いま、ハンバーグをつくって、ショコラ(いぬのぬいぐるみ)のおむつをかえて、豆まきしたの。ママおしごとおわったの?」

どこからか見つけて節分用の小分けの豆と、
保育園で作った鬼のお面が床に転がっていました。

ふーーーーー

よしこれ片付けるか・・・・( ̄∇ ̄)

どうしてこうしてこうなった?!と問いたくなるけど、
とても楽しかった1時間だったんだろう推測。。
部屋の散乱状態はスルーして、夫に感謝を。。

さて次は昼ごはん!
在宅ワーク中の夫と、
元気いっぱいだけど風邪をひいている長女と
ミルク専門の次女。
三者三様のご飯をダッシュで作って、食べさせて飲ませて、ホッと一息。

・・・ふー・・・

本来保育園に行っている時間で設定しているセッションですが、病欠すると突然流れが変わりますね。在宅ワークをしている夫がいてくれたおかげで何とか支障なしに。

お互いの両親がそばにいるわけではないので頼れる人は夫のみ!
いろんなことが綱わたり的な状態ですが、今日も無事セッション終了です。

つくづく、家族に手伝ってもらって成り立っているなと再確認。全部一人でやるのは無理で、そもそもそんな頑張りは不要だと最近思っています。

わたしもちょっと手伝うから、夫もよろしく!

我が家の合言葉。ちょっとづつの助け合い!

今日も何とか終了。さて、娘の風邪は早く治るといいのですが。








数字で見える応援が、日々の励みとなります。一瞬でも、あなたの人生に何かハッピーをお届けできたらこれほど嬉しいことはありません。