マガジンのカバー画像

小学校生活

70
2023年に小学生になった長男の学校生活とフルタイムワーママと学校の関わり。
運営しているクリエイター

#子育て

初めて家族全員で授業参観してきた。

「小学校見に行くの楽しみ!!」 昨日、長男の通う小学校では「土曜授業参観」があった。 コ…

私は、公立小学校の本当のメリットがやっと分かったのかもしれない。

「あ!〇〇さん(私)!! この前、PTA役員会があって〇〇さん(私)って何者?凄い仕事やって…

リユースを阻む障壁は何なのか?

長男が小学校へ入学し、小学校で利用する物を購入する機会が増えた。 1年生の時は鍵盤ハーモ…

正社員ワーママ、思いっきり子供に関わる事にした。

「ママ来てくれるの?やったー!!絶対来てね!!」 小2の長男。 私が小学校のとあるボラン…

専業主婦は社会の役に立たない?それは「子育て」が分からない人のセリフである。

「この仕事って社会の役に立つと思いますか?」 数日前。 4月に着任したばかりの管理職、シ…

子供を「評価」する必要ありますか?子供の宿題に四苦八苦する全ての人へ

「ねー、もう7時過ぎてるよ!宿題まだ終わってないよね?」 平日の朝。 我が家ではこんなセ…

「ほったらかし」で育った私は、どうやって子供から手を離せば良いのだろう?

イマドキの子供は、一体何歳頃から1人で公園に行ったり、出歩くようになるのだろうか? 私は長男を小1まで、「ひとりで」公園に行かせたりする事がなかった。 そして今も、滅多にそういう機会はない。 対して、私は小さい頃から1人で出歩いていた。 そう、一番最初の記憶は3歳の時だった。 引っ越し初日に迷子になる 3歳の頃、団地へ引っ越しをした。 1棟が25世帯位、合計16棟程ある大きな団地だった。 1棟ごとに、階段側には舗装された太い道と、リビング側には草むら?があったので、

小学校でモヤっとした話。

「長男くんは、お勉強面で特に心配な事はないですが、お友達とお喋りが始まってしまって集中で…

小学生ママ、ママ友は必要なのか?問題。

皆さんには、ママ友・パパ友はいるだろうか? 挨拶する。 保育園や幼稚園帰りに一緒に公園に…

【子供の成長記録】社会の手触りを感じた話。

「あれ…?」 長男(小2)は先週始業式を終えて、昨日から小学校の通常授業がスタート。 新…

長男、1年生を無事完走できた。

金曜日、長男が大量の荷物を持ち帰ってきた。 前日までに持ち帰った大量の荷物も整理できない…

今年の「年度末感」は、例年の5割増し。

「今日、作品集持ち帰りでーす!」 保育園にお迎えに行ったら、週1回の「モンテッソーリ」の…

来年度はPTA役員をやるのか?問題

「皆さんのお子さんが6年生になる時、この小学校は創立〇〇周年です!一緒にPTAを盛り上げま…

初めての武道と授業参観。~姿勢について考える~

「ガタン!!!!!!」 教室になり響く音。 長男の1年生最後の授業参観での出来事。 長男も含め、多くの子の姿勢がとても気になった。 特に驚いたのは、お尻が椅子より前に落ちてしまって体全体が椅子から滑り落ちてしまった子。 これは40代の例だけど、まさにこんな感じで落ちてしまった子が2人いた。 たった1時間の授業で2人も落ちた事に驚いた。 小学校受験の時は、「姿勢が悪い」とやきもきしていたけれど。 自分の子だけが極端に悪いわけではなく、 誰もが「正しい姿勢で座る」という