マガジンのカバー画像

小学校生活

70
2023年に小学生になった長男の学校生活とフルタイムワーママと学校の関わり。
運営しているクリエイター

#小学校の先生

小学校でモヤっとした話。

「長男くんは、お勉強面で特に心配な事はないですが、お友達とお喋りが始まってしまって集中で…

長男、1年生を無事完走できた。

金曜日、長男が大量の荷物を持ち帰ってきた。 前日までに持ち帰った大量の荷物も整理できない…

来年度はPTA役員をやるのか?問題

「皆さんのお子さんが6年生になる時、この小学校は創立〇〇周年です!一緒にPTAを盛り上げま…

お互いに「有意義な懇談会」とはどんなものなのか?

「うちのクラス、私だけだ」 長男の小学校で、1年生最後の懇談会が行われた。 今回は「学年…

初めての学習発表会。君たちは何でそんなに楽しそうなのか?

「僕は、小学校に入ってから音読ができるようになりました。 声が小さくならないように気を付…

「主体的に取り組む態度」はどう測定するのか?

突然ですが(いつも) 皆さんのお子さんは、授業中に挙手をするタイプですか? そして皆さん…

教室で嘔吐、いろんな立場で考えてみた。

「今日、帰りの会でお友達が嘔吐をしました。それを長男君が踏んでしまい、上履きの裏に吐しゃ物がついてしまいました」 とある金曜日の午後、留守電にこんなメッセージが入っていた。 小学校からの電話といえば、毎度恒例「怪我の連絡」かと思いきや予想外の内容。 「上履きはビニール袋に入れて持ち帰らせていますので、あとはご家庭のご判断にお任せします。ご心配おかけして申し訳ございません。宜しくお願いします」 えっ、終わり?? 「ご家庭の判断」と言われても…💦 嘔吐が頻繁におきる

4時間参観して辿り着いた結論

4時間立ちっぱなしをしてしまいました。 何でって?(聞いてない) 長男(小1)の授業参観…

〈はじめての遠足〉に母が思うこと

昨日、長男は小学校入学後はじめての遠足でした。 「はじめての遠足」と言っても、行先は隣の…

自分の浅はかさを息子に教えられた話

長男(小1)は、とっても楽しく小学校へ通っている。 思い起こせば、GW明けに5月病に襲われ…

自分の運動会より、子供の運動会の方が遥かに楽しかった!

長男(小1)、小学校初の運動会が無事に終わりました! 11月だと言うのに、頻繁に「水分をこ…

手を出したい気持ちをグっとこらえた話

「給食当番の帽子がない!!!」 先週金曜日の夕方、小学校から帰宅した長男(小1)が小学校…

私は参加して良かった!小学校2回目の懇談会

「少なっ!!!」 長男小1の懇談会。 教室について入ってみると、想像以上に人少なくて驚い…