見出し画像

4時間参観して辿り着いた結論

4時間立ちっぱなしをしてしまいました。

何でって?(聞いてない)

長男(小1)の授業参観があったのです。

その時間なんと、4時間Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

恐らく、保護者の都合とか兄弟がいるご家庭向けの配慮で4時間公開しているだけだと思いますが、結局4時間見てしまいました(笑)


4時間も参観してる人はいない

授業参観が行われたのは、土曜日。
長男が通う小学校は、働く保護者への配慮?なのか、年に2回「土曜授業参観」があります。

普段、土曜日は半日くらい習い事のハシゴをしていますが、この日は授業参観の為にあけたので私は「家でやりたい事」がありつつも、特にマストな予定はありませんでした。

時間割を見ると

朝の会
1時間目 国語 今まで学習してきた「問い」と「答え」について考える
2時間目 生活 秋の宝物遊び。一緒に遊んだりアドバイスをお願いします
中休み
3時間目 学活 子供の権利学習
4時間目 音楽 鍵盤ハーモニカに披露。旋律づくり
給食
5時間目 学活

これまでの授業参観で「朝の会」等授業以外の時間を見る機会はなかったので「朝の会」は絶対見たい

生活は、どんぐり等の木のみを使った遊びで長男が絶対に見て欲しいと言ってる。

中休みは長男が図書室に連れていってくれると言うので、一緒に見に行きたい。

学活の「子供の権利学習」って何やるのか気になる

音楽の鍵盤ハーモニカも吹いている所見てみたい。

アレ?これって全部見るコースじゃない?(^_^;)

周りのママに聞くと、皆1~2時間しか見ないとの事。

でもどれも気になるし、長男が「全部見て!」と言う。。

ただ観覧席があるワケでもなく立見なので「疲れたら帰るよ」と言いつつ、結局見てしまった(笑)

授業の狙いに合ってない我が子


生活科では、各自が見つけた秋の宝物(どんぐり、まつぼっくり、落ち葉等)を使って、任意のグループに分かれて遊びを考えるというモノでした。

既にグループ分け、遊びの制作も完了していて、その日は親に遊びを披露したり一緒に遊んだ後に「更に楽しくする為の方法を一緒に考える」というモノ。

他のグループはどんぐりでマラカスを作ったり、木の枝と木の実でやじろべえを作ったり「工作系」が殆ど。

そんな中長男のグループは「宝探し」。

教室のどこかに、どんぐりや折り紙を隠してあるので、ママ達はそれを見つけて!

ルール説明

遊びが開始する直前まで皆なにやら折り紙に書いている。

「あたり」
「はずれ、よかったね」
「もうおしまい」

あら?今書いてる??(^_^;)

聞くと既に隠してある折り紙もあるけど、更に難易度を上げる為に追加してるとの事。

更には

〈ヒント〉
掃除の道具が置いてあるところ
本が置いてあるところ

それって答えだよね(笑)
そして、「秋の宝物」があんまり関係なくない?

思わず近くに来た先生に聞くと
「昨日から教室中あちこちに仕込んでたので、探してあげて下さい」との事(笑)

遊びの時間スタートと共に捜索すると、ヒントと言う名の答えのおかげですぐに見つかりました(笑)
ヒントの場所以外にも、前に置いてある電子ピアノの下とか、掃除が行き届かない場所ばっかりで「埃だらけの宝物」がザクザク(笑)

そして宝物の殆どが折り紙!!

開くと「ウンコ チンコ オッパイ
しょーもない・・・・(^_^;)

絶対にうちの子のグループは「授業の狙い」と外れている(笑)

図書室は宝の山


休み時間は長男と一緒に図書室へ行きました。
長男は早速気になる本を読み始めて無言。
私は中を散策。

すると!小学生に大人気のサバイバルシリーズがずらり( ゚Д゚)!!

我が家の愛読書「学校では教えてくれないことシリーズ」も!!

こういう人気の本って、図書館にはまず並んでいない。
予約をしても「300人待ち」とか永遠に順番が来ない((+_+))

それを思うと小学校の図書室って凄い!
この小学校の子供だけのモノだもんね。素晴らしい!!

ちょっと意外な発見でした。

急に難しい「子供の権利学習」

3時間目は学活「子供の権利学習」
この日1年生の全クラスが、どこかの時間に必ずこの授業を入れていたので、どうやら重要な授業?見せたい授業?の様です。

内容は、「子供の権利」に関する動画を見る。

「自分が幸せを感じる時」について発表する。
・寝てる時
・食べている時
・遊んでる時 等。

学校生活の絵が描かれたプリントを配布されて、自分が好きな時間や嫌な時間に〇をつける

締めくくりは「皆は幸せな時間を送る権利があるので、何か嫌な事があったら先生に言ってね」みたいな内容でした。

分かったような、分からなかったような(^_^;)

でも子供のクラスは「意見を出し合う」という時間に皆積極的に手を挙げるし、人の発表に対して子供同士の反応が良い(ツッコミ入れたり)ので何だか楽しそうでした。

ガチャガチャする音楽

最後は「音楽」
鍵盤ハーモニカとGIGA端末の登場!

何をするのかと思ったら、GIGA端末で「ド 〇 〇」と各自が作った旋律を書いて、先生に提出。
数人の子の旋律を発表して皆で鍵盤ハーモニカで吹くというモノ。

4時間目にして初めてGIGA端末登場!
しかも意外な授業で(笑)

ここでもパスワードが分からない!とか、色々トラブル発生。
先生お疲れ様です。
そりゃ、あんまり出番のないGIGA端末ですもの。パスワード分からなくなるよね(^_^;)

皆が鍵盤ハーモニカをふきはじめると、中々の音量。

教室のドア開けっぱなしだったので、他のクラスは煩くなかっただろうか?
と、余計な事が気になる。

先生大変すぎる

4時間立ちっぱなしで、その日の夜に筋肉痛が来ました(笑)
でも先生も殆ど立っているんですよね。凄い!!

特に後半
何だか難しい「権利の授業」をして、音楽では両手でピアノの伴奏をして、給食の時間になった途端に三角巾とエプロン装着!

切り替え大変。

毎日1人で30人の子供に授業して、着替え促して体育指導して、給食の配膳、5分で昼食食べて、掃除させて…。

とても無理です。

そして若い人にしかできない気がする(^_^;)
体力勝負すぎる!!

4時間参観して、一番の感想は「先生大変すぎる」でした。

皆あんなに能力が高いものなの?
小学校の先生程オールマイティな人いないんじゃないか?

4時間立ちっぱなしは疲れたけど、全部見て良かったです。

サラっと書くつもりが長くなってしまった💦

最後までお読みいただき有難うございました。
今日も素敵な一日になりますように☆彡


この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,466件

頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!