見出し画像

完璧なんか求めてなかった

職場での愚痴。

にのまえ自身は「そうだったの?」くらいにしか認識してなかった「社内いじめの芽」みたいなものを同僚は感じていたみたい。

それを上司と話す場に同席した。にのまえは当人じゃないし、実際に何かを見たり聞いたりしていない。同僚も直接の被害者ではない。でもまぁ、被害者の子が最近塞ぎがちなのは気になっていた。以前より大人しいな、くらいの印象ではあるが。

結論から言うと、上司の態度と対応に心底失望した。

今後にのまえ自身に何か起きた時、この上司に相談してもなんにもならないんだな……という失望。

ついつい「厚生労働省の職場におけるハラスメント対策マニュアル」とか読みにいってしまった(笑)

そして上司の対応が「望ましくない対応」の例に出されているもの、そのものだった。

正直同僚の付き添い且つちょっとした証人?くらいの感覚でいたのに物凄く腹立たしかった。これがもし自分自身の話をしていたら……と考えたら涙が出てしまいそうだ。

端的にいうなら、上司の言葉は

「そういう悪いやつは何処にでもいる」「やられるようなポジション取りをした方が悪い」という内容。

つまり『よくいるような子悪党に気に入られないような働き方をしているから悪い、そんなことでコチラ(会社)は動けない』というご意見らしい。

いじめられやすいタイプの人って実際いるし、いじめをするような品性の人間って世の中たくさんいる。


だから、なに?


それが被害者を守らない理由になっているの?「あいつら注意したって変わらないから放っておこう」が職場を管理する側の思考なの?信じられない。

にのまえはそれが会社の意向だとは思わないよ、これは上司個人の意見だろう。そうでなきゃヤバ過ぎ。

それにしても、相談にきた一社員にそんなことを言ってのけた上司が存在していること自体が「コンプラ!!」と思ってしまったので、一応コンプライアンスについても調べた……これはもう性分よ。

コンプライアンス【compliance】                  1 要求や命令への服従。㋐ 法令遵守。特に、企業がルールに従って公正・公平に業務を遂行すること。                                                 ___小学館『デジタル大辞泉』より

うんうん、思ってた感じと相違ない。

職場の人間がいじめという「侮辱や名誉毀損」の被害を受けていることに対して「自業自得だろ我慢しろ」と言ってしまう上司、法令遵守しているんでしょうかね。公正・公平な業務が出来てるんですかね。わかりかねますね!!


上司の言葉や態度からは当事者同士の問題だと思ってる節が見受けられた。

一対一の喧嘩ならそうかもしれないが集団対個人では話が違うので、集団から個人を保護する意味で「組織の上部」に相談をしたのですが。組織を管理する責任、きちんと理解されているのか……

会社からコンプラのガイダンスするとか、業務外の無駄なやり取りは慎むように指導するとか、上司という立場からアプローチ出来ることって色々あると思うんですよね。

とにかく「出来ることは何もない」の一点張りだった上司。。。お前ェ。。。


にのまえは悲しいよ……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?