再スタートをして1週間が経ちました

(2022.5.8)

 おはようございます。sizukukoboです。

 私の配信は曜日ごとにテーマを決めてお届けしています。

 2021.6月からテーマを絞って配信を続けてきました。
 月曜日は「絵本を読む」。このテーマは最初は本を読む、でしたが続かなくて絵本に変更しました。
 火曜日は「習慣を変えよう」
 水曜日は「しずくの水よう日」と称してカード作りの紹介
 木曜日は「ダイエットの進捗状況」
 金曜日は「お金のあれこれ」について
 土曜日は「掃除と片付け」について
 そして日曜日は最初は「この1週間を振り返って」途中から「自分の好きを語ってみる」

でした。

 さて、2022.5月、2回目の日曜日です。今日は、2022年5月の再スタートから1週間がたったので、この1週間を振り返る記事にしようと思います。
 
 継続、と選択した自分が変化しているか。
 実のところ、大きい変化はありません。ですが、目標を再確認したことで、普段の緩んだ食生活をもう一度見直したり、掃除のやり方を考えたりするようになりました。
 目標は3つ。そして、目標を忘れないで日々を過ごす。やる気にムラがあって動けない時も、年末の一応のゴールは目標を自分なりに達成すること。具体的にどんなことをするかは掃除と収入アップについては未定なので、今月中に決めたいと思っています。

 世間が休みのGW。自分も週末の気分が抜けませんでした。祝日が続いた3連休は2日間仕事でした。そして1日あった休みの日は、天気も良くて外出は楽しかった。けれど、人混みでした。久しぶりに味わった人混みでした。出かけたことは楽しかったけれど、私はやっぱり混雑は避けたい。ずらせる用事は平日にしたいな、と改めて感じました。

 予定がない休日は、来客が増えるから片付けておこうと予定を立てていましたが、家族ごとの用事が急遽入って断念しました。こういった不測の事態に備えて、日々の暮らしをゆとり持っておくことが重要だな、と改めて思った次第です。今回は、色々と調整できないことがあってキャンセルしたり諦めたり。臨機応変が苦手なので苦労しましたが、こういう時に慌てない人になりたい、と感じました。

 私の生活は早寝早起きがベースなので、仕事があってもなくても朝の過ごし方は変わりません。だから、この朝の使い方をもっと上手に過ごせるようになりたいと常々思っています。3つの目標も、朝のルーティンに組み込めたら、毎日コツコツと継続できる、と思っていました。しかし4月以降はやることが一つ増えたため、気持ちに余裕がなくなって、継続の仕組み化をするのに二の足を踏んで現在に至ります。

 夜にやることを決めても、続きません。夕飯を食べた後は既に眠くて食器を片付けるのが精一杯です。そしてテレビを見て少し休憩、という時間を作業時間や運動時間に当てても続くわけがありません。夜はお風呂入ってさっさと寝る。朝になれば多少元気が回復しています。やるべきことをするなら、やっぱり朝。私の生活の習慣から割り出すと、自ずと結論は出ます。

 結論は出ているけれど「これをする」と決めきることができません。「やる」と覚悟を持って散歩を再スタートさえすれば、後は考えないで続けられると思うのですが、その最初の一歩が踏み出せなくなっています。これはカード作りも同じです。休んでいた期間が多い分、踏み出す一歩にかかる負荷が大きいです。

 続けたことが体に馴染むまでに3ヶ月かかる、と言われています。今から始めたら、体に馴染んで習慣になるのは8月です。気が遠くなります。暑いだろうな、とかゲリラ豪雨とかありそう、などとやる前から夏を想像してゲンナリします。

 結局、「面倒くさい」と感じる思考が、やらないで済むように言い訳を探し始めているのがわかります。
 この思考癖とどう付き合って暮らすのかが、課題です。

 
 

 
 

   最後までお読みいただきありがとうございました。