見出し画像

一心行(いっしんぎょう)の大桜

推定樹齢約400年 熊本県の一心行の大桜

一心行の大桜_k

バラ科のヤマザクラ 一心行の大桜の言われと由来
この桜は16世紀の末に島津軍の侵攻によって討ち死にした中村伯耆守
(なかむらほうきのかみ)という矢崎城の城主を弔うために
その城主の子惟尚が一心込めて経を書き、この桜をそばに植えたことから
一心行の桜と名付けられました。

花の見ごろは毎年4月の上旬くらいです🌸

最後まで目を通していただき ありがとうございます🌈 今日も明日も明後日も、あなたにも たくさんいいことがありますように😉