Shibayama, Noyubuki

社史編集者。1973年神奈川県生まれ。国際基督教大学を卒業後、新潟大学大学院入学修了(科学史を専攻)。1999年洋洋編集入社して社史制作に携わる。2004年双双編集に異動、2007年に代表取締役に就任。社史や記念誌の制作を中心に、企業出版物の制作ディレクターとして活動中。

Shibayama, Noyubuki

社史編集者。1973年神奈川県生まれ。国際基督教大学を卒業後、新潟大学大学院入学修了(科学史を専攻)。1999年洋洋編集入社して社史制作に携わる。2004年双双編集に異動、2007年に代表取締役に就任。社史や記念誌の制作を中心に、企業出版物の制作ディレクターとして活動中。

最近の記事

潜在活用

社史づくりをしている視点からすると、企業の歴史などの資料整理作業はは、周年事業を迎える前の限られた期間での行うことが求められることが多い。少なくとも10年一区切りな形での事業となるため、企業担当者にしてみればノウハウもなく、残されているものも少ない。 こうした周年事業担当者にしてみれば、企業アーカイブの潜在活用が非常に助かることになる。もちろん情報を整理し、必要なアーカイブ構築がなされていれば、周年事業以外にも「会社のことを知る」ためのポータルにも成り得る。新入社員や新規取

    • ワード嫌い

      昔から文章を書いたり編集したりするときには、テキストエディター(秀丸というソフト)を使用していました。Mac環境に切り替えたこともあり、どうせならとプログラミング開発でも使用されている「VScode」というマイクロソフト謹製のフリーソフトに移行。世界的にも利用者が多く拡張機能も豊富で、簡易的な校正機能やテキストファイルなどの履歴管理ができる「Git」(ギット)も使用できます。カスタマイズが好きなようにできる反面、環境設定がちょっと面倒ではありましたが、いろいろ快適です。 ま

      • 今どきのIT関連ビジネス用語を学ぶ

        国家試験である情報処理技術者試験の試験区分の一つに「ITパスポート」というものがあります。2009年に新設された情報関連試験の初級レベルの位置づけ。 - パソコンに詳しい - ITを利用した業務改善の方法を知っている - 経営管理に関する基礎知識をもっているというもの 名古屋商工会議所が主催するDXやら人材育成のセミナーなどでもよく出てきていたので、半分は興味本位で試験対策の参考書を購入し、10日後にある試験日の申し込みまでをズバッと手続き。試験費用は7,500円、国家試

        • とある編集後記より

          まったくもって共感できる考え方ではあるのだが、これが書かれたのが1962年(約60年前)というのがなんともスゴイ。

          「決裁」

          社史づくりのキーワード03 社史のすべてを決めるのは「社長」もしくは「会長」というまさにトップ決裁。そのためにどのような社内稟議が必要かが、社史制作の全工程に関わる課題と言える。制作途中の報告はできるだけ多めにして、トップにも積極的にご協力いただく流れがベター。 [トップの志向に合わせた企画・進行] ・好みの問題も多くあるので、トップの意向はできるだけ聞き取りを行う ・誌面に積極的に「参加」していただく企画構成の提案もあり ・過去を語るのは社員でも可能だが、未来を語れる

          ドローン飛ばしてみました。

          会社にある機体はDJI MINI2で、一昔前のエントリーモデル。動画は4K:3840×2160、静止画は4000×3000のピクセルサイズ撮影ができるので、A4サイズの印刷までならば問題はないかというレベル。カメラ機能はそこそこ問題なくキレイに映るので、後付けで色味補正とかすれば遜色なし。ジンバル機能も比較的安定しているので、風速があっても自動姿勢制御で大幅にブレることもありませんでした。 参考までに画像をいくつか掲載しておきますが、限界の150mまで上昇しなくても航空写真

          ドローン飛ばしてみました。

          経営資源「ヒト・モノ・カネ」

          ひと昔前は、経営資源といえば「ヒトモノカネ」でした。今では「ヒトモノカネ+情報」となり、経営資源を構成する4つの要素のことです。「ヒト」は人材や組織、「モノ」は在庫や設備、「カネ」はお金、「情報」は技術やノウハウのことです。いまどき感を出して、勝手に付け足すことはできそうだ。経営資源と言ってよいかは微妙だけど、個々の社員のスキルもひとつの資源かなと。 チエ/トイ どちらかと言えば知識やその使い方、関連する仕事 (生成AI対応への意味を込めて) コト/テク どちらかと言えば

          経営資源「ヒト・モノ・カネ」

          「素材」

          社史づくりのキーワード02 社史は「歴史の記録」であり、創作するものではないので、クライアント側に根拠となる資料が必須となる。逆に「今の姿」や「未来のイメージ」はある程度は作ることができる。資料や素材の有無でできることが変わってくるので、その対応力が制作サイドに求められる。 [主要な資料] ・主に経営者からのメッセージ、方針が重要 ・事業報告書、株主総会議事録、役員会議事録、年頭挨拶、事業計画 ・財務諸表は、基本は税務署に提出したものを正しいとする  (税務無申告書>決

          「設計」

          社史づくりのキーワード01 本の設計といえば、ハード的な意味合いでのサイズとページ数が一番わかりやすい。もちろん誌面デザインも、細かく見ていけばしっかりとした設計が必要でもある。いやいや、コンテンツ自体も、どんな文章、写真で設計するか…などなど決めていくことが多くて、気が遠くなる まっさらな状態から何を残していくか、 どう残していくかを決めていくのが本づくりの設計 ・判型、ページ数、製本仕様、用紙、部数、分解点数 (=印刷・製本設計) ・組方向、段組み、本文、キャプシ

          社史のカタチ

          社史発刊スタイルの20年 社史は、紙媒体がほとんどではあるが、ごく一部に電子媒体というスタイルもある。なんというか、これは2000年代初頭にはじまるIT革命しかりのインターネットや電子媒体などがもてはやされた、流行りもの産物であった気がする。 2000年代初期は、CD・DVD-ROM形式が少し流行り、映像版や書籍版のデータを保存したりしていた。ROMのデータで再生できるようにすると考え、基本的にはhtml形式となった(一般公開はしないのが前提)。PDFだと「操作」できない

          社史のカタチ

          ものあたらしい、ものさみしい

          web会議やネットでのセミナー参加などなど、シゴトでの移動がかなり少なくなった。移動時間やコストの削減は、会社にとっても働く人にとっても楽になる。が、しかしだ。移動することでシゴトした感を得たり、ある意味ではゆったりとした時間でもあった。これまでどんなところまで行ったことがあったかを、遡ってみる。 1990年8月から2022年8月までの298件分。なんとなく半分くらいは仕上がった「社史」を思い浮かべながら淡々とマッピングしていった。もちろん、すべて自分が制作に携わったわけで

          ものあたらしい、ものさみしい

          インボイス制度

          インボイス制度は、消費税に関するもの。 このうちの最後の部分「二重、三重に課されることのない仕組み」を厳格にしようとする制度。その相手がいわゆる「免税事業者」で、課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の法人や個人事業主が対象で、消費税の納税義務が免除されている事業者。 インボイスは「送り状」という意味の言葉。 請求書=送り状ということで、消費税を公平に課税しようという意味合いか。カタカナ使うと直感的には分かりにくいけど、日本語で「適格請求書制度」だと浸

          インボイス制度

          編集作業での「ファイル名の付け方」

          0)ファイル名を意図的に付与する意義 ⇒自動的に並び順を揃え、探す手間を省く 1)基本的な2つのソート基準 Windowsでは「記号>数字>英字>カタカナ及びひらがな>漢字」で自動並び替えをされるので、先頭文字で基準を設定する ・先の業務分掌的な「分類的」ファイル名 ⇒多様なファイル形式のものをまとめるのに便利 ・西暦4桁数値などの「時系列的」ファイル名 ⇒は同形式のファイルを一覧化していくのに便利 2)ファイル名の付け方ルール ・先頭文字に「半角英数字」で順序をつける

          編集作業での「ファイル名の付け方」

          業務分掌

          社史制作の編集作業において、企業の「業務」を分類仕分けしていくことが必要になることがある。必須ではないが、企業活動を整理していくために行うのだが、上記のように、企業自体(産業として)は分類があるが、業務に関しての分類規程は特に定められてはいない。 一方で、企業活動の規則作りのなかで作成されている「業務分掌」というものがある。組織体制とも同じではあるが、こういう視点から整理していくことも重要だったりするので、参考までに。 業務の分類例(10進分類に倣って) 01 経営企画

          部章節項目

          社史の目次でよく見る「章、節、項」と呼ばれる見出し。階層的な構造にすることで、見た目で内容を理解しやすいようにしている目印でもある。単なる順番の意味だけであれば、憲法と同じように「条」を使ったりすればいいが、多くは内容をまとめて、分類仕分けして扱うための構造としての意味が強い。また、第n章、第n節までは表記することがあるが、第n項までは表記しないことが多い。 ちなみに、この文章のなかでの区分レベルである章、節、項を番号で標示する方法はかなり以前から標準化されていて、その基本

          デザイン経営って…

          デザインという言葉にいろいろ意味付けされすぎて、なかなか分かりにくい。簡潔に解釈してしまえば「とりあえず形から入ろうぜ」という意味なのかと思う。情報過多の世の中、選ぶ側の選択肢が増えすぎていて、直感的に「選ばれる」ための方策なのだろうなと。さらには、パッと見で選ばれるためには「良い見た目」じゃないと話にならない。それは仕事のアウトプットとしての「商品」だけではなく、業務自体をデザイン化していくということでもある。経営と謳っているのは、この点を重視しているのかと穿ってみたりする

          デザイン経営って…