見出し画像

久しぶりに聞きたい洋楽-全5曲!

開いてくれてありがとうございます。

マイナス思考をプラス思考に変換していく、あけぼの博士です♪

ぜひ好奇心や学びの姿勢を生かせるコンテンツをこれからも随時配信していくのでこれからも見に来てくださいね✨

前回の記事はこちらから。

ーーーーー

今回は久しぶりに聞きたい洋楽を紹介しようと思います。

というのも突然ビートルズの曲が頭の中で流れてきたのをきっかけに、

(よくイトーヨーカドーでよく流れているあの曲です♪)

そうです、イトーヨーカドーの音楽を切り出しに

久しぶりに聞きたい洋楽の数々を思い出しました。

そんな曲を思い出す、久しぶりに聞いてみる、

皆さんの思い出も古き良き洋楽で、少しでも思い出に気持ちを馳せてみる、

そんな回になればと思ってます🤭

それではあけぼの博士の懐かしの洋楽の世界へ。


Queen -"I Was Born To Love You"

こちらはQueenのofficialチャンネルからの動画!

日本ではよく車のCMで使われていたんじゃないかなと思います♪

日清のカップヌードルでも使われているようです😂

いやー名曲ですよね!

もう最初のカミナリのような音を聴いたら即座に曲が流れますね笑。

そして明るい曲調で、ドラムの力強さからどこか元気をもらえる1曲です✨


Michael Jackson - "Beat It"

自分が一番最初に洋楽を聴いたのがマイケルジャクソンで、

かなり自分にとっての思い出です✨

当時は英語が苦手なのに、洋楽をとにかく聞きまくって発音を完コピするまで聞いてました🤭

(歌詞は発音が分からないので、見てなかったです笑。)

そしてそんな少しマイケルファンな私は、この楽曲にまつわる話を2つ持っていて、

1つ目はこの動画で出てくるギャング似の人たちは本当のギャングだったそうです!!

そして2つ目は、確かマイケルが振り付け師の足を動画上で踏んだなんて話もあった気がします。

楽曲へのそんな思い入れと、リズミカルなダンスと音楽のリズムはまさに伝説級ですね。

この動画の視聴回数はなんと10億回!

この動画が公開されたのはマイケルが亡くなった後なので、この曲の勢いをかなり感じますね!!


Wiz Khalifa -" See You Again ft. Charlie Puth"

この楽曲はワイルドスピードで映画が終わる間際で流れる1曲。

ワイスピでは数々の感動場面がありますが、ここが一番なんじゃないかってぐらい、映画のシーンと歌詞のエモさが染みると思ってます🥺

ワイスピ自体、ドムの仲間が本当は血が通っていないんですが、まるで本当の家族のような温かさを毎度感じる作品なんですよね💖

そしてCharlie Puthが生み出す楽曲は無駄な楽器が入らず、シンプルなボーカルと楽器少なめで優しいボイスなので、

歌詞が聞いている人に刺さりやすい曲が多いなって思います。

特にこの曲もピアノとCharlie Puthが涙腺を誘いますね😭

泣く耐性は強いあけぼの博士ですが、このシーンは涙目になりました笑。


Maroon 5 - ”Sugar”

この楽曲はとにかく元気が出てくる名曲ですね!

もうこの楽曲で、今日という一日が良い日になる、

そんな楽曲ですね♪

一日の始まりもしくは終わりに聞いてみるのも良いかもしれません👍

ボーカルの高音の声には惹きつけられる、独特の魅力がありますね✨


Panic! At The Disco - ”High Hopes”

困難な時、苦しい時、嫌なことがあったとき、

ひっくるめて、この曲に自信をもらえます!

もうとにかく朝いちばんにこの曲を聴きながら、朝食を食べるなんてのもいいかもしれません🤭

もう元気が体から漲る、あけぼの博士元気を出すイチ押しの楽曲です!!

この楽曲は歌詞もすごく元気をもらえるもので、

調べてみると和訳が見やすいブログの記事があったので、

この和訳と照らし合わせながら聞いてみるといいですね✨



あんまり楽曲を並べすぎても、それぞれの曲が弾き立たないので、

全5曲を選んで、熱量で紹介させていただきました🤭

いかがだったでしょうか。

唯一の懸念はだいぶ、男らしさ全開のピックアップとなってしまったのは反省です😅

いつか女性らしさ全開の曲も選べたらと思ってます♪

ーーーーー

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ぜひ、いいなと思った方は👍とフォロー、Xにて拡散をしていただけるとうれしいです。

それでは👋



▼私の自己紹介はこちらから

▼そしてXもやっているので、良ければフォローお願いします

あけぼの博士のXのアカウント

この記事が参加している募集

#私のコレクション

with 國學院大學

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?