見出し画像

世に出るドキドキ!

・物づくりについて回るのは、他人の評価。
 いいとか、悪いとかそんなのだったり、
 好きとか、嫌いとかそんなのも。
 けど、その一個手前に、
 発表するっていうのがある。
 大それた発表もあれば、さくっと発表しちゃうものもある。
 やっぱりその時って一番、ドキドキするなぁ。
 自分の中で、勝手に上がったり下がったりしてできたイメージから、
 一気に現実に引き戻される感じ。
 こう書くと、なんか嫌な感じにも見えるけど、
 別にそうではなくて、ドキドキという言葉に集約される。
 その現実っていうのは、自分のイメージを遥かに超えることもあるし、
 めっちゃ下回ることも、イメージ通りってこともある。
 結局、くじを引くみたいなもの。
 どうなるかなんて誰もわからないし、見せる人によっても変わるしね。

 けど、上手に伝えれると、
 だいたい褒められることが多いんじゃないかなぁ。
 基本的に、物を作りきれるってすごいことだし、
 作ろうと思ったこともない人からすれば、魔法みたいな物だと思うし。
 けど、それをうまく伝えるのは難しい。
 そもそもこれがどういうものか、から始まって、
 どれくらい時間がかかって、どんなところに苦労して、
 どんなことに拘ってるのか。
 いろいろ作者には思いがあるのだけど、
 それはだいたいうまく伝わらない。
 一番いいのは、作品をみて全てを理解してもらうことだけど、
 そんなのはちょっとやそっとじゃできない技術で、
 だいたい、自分の思ってることの破片を拾ってくれる程度。
 そのあとは、会話だったり、言葉だったりで理解してもらう。
 けど、これが難しいんだ。
 物を作るのは自分との対話だから、いくらでもお話できるし、
 自分の話だから、理解もしやすい。
 けど、他人との会話は違うよね。
 いかに、相手の気持ちになって、
 相手の立場になって、伝えれるか。
 昔からそうだったのかもだけど、物だけじゃないんだよね。
 結局コミュニケーションが必要になってくる。
 コミュニケーションは面倒なことも多いけど、
 自分の伝えたいことが伝えられると、多分楽しい。
 作品とセットで、自分の思いを正しく伝えられるようになりたいですね。

覗いていただき、ありがとうございます。
今日は、なぐり書きですよ。ご注意ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?