見出し画像

人は行間を読むことをやめた

・物事には行間と呼ばれるものがある。

 行間っていうと、言葉としては行と行の間のこと。
 つまり、物事と物事の間を理解するという話。
 どんな状況でも行間を読むという状況は起こり得る。
 それは、本を読むときだけではなく、
 現実世界の会話でも起こるし、全てのことで起こる。

 今は、要約が求められている時代だと思う。

 映画だって、漫画だって、全ての情報、
 リアルの会話だって、要約を求められる。
 それも、すごい頻度で。
 また、人は要約をすごい勢いで求める。
 時代は情報過多、とんでもない量の情報が溢れている。
 そんな時に人は1ページ目から情報を紐解くなんて面倒なことはしない。
 要約を求める。
 情報がキュッとまとまった物を求める。
 そこに、要約者の意図があろうがなかろうが関係ない。
 インスタントラーメンのように、たくさんの情報を消費したい。
 そういう欲求がある。

 もうこんな時代では、行間を読むという言葉は消えるのかもしれない。
 ぼくはそこにこそ、全てが詰まっているようにも思うし、
 その解釈をするために、自分で思考をして意見をまとめる。
 行間を読むまでの過程すら愛しい。
 こんなことを言いつつ、現実的にそれを実行はできない。
 人は仕事に追われるし、不安に追われる。
 行間は安心した時にこと、深く理解できる。

覗いていただき、ありがとうございます。
今日はどれくらいの行間を読めましたか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?