見出し画像

小銭の行方。

これは、私の変な、こだわりの話である。

かあちゃんと一緒に住んでいた時。
かあちゃんは、とにかく小銭を、
服のポケットや、鞄の中にたくさん入れる。

財布なんて、ほとんどが小銭でいっぱいだ。

かあちゃんは、耳が聞こえない。

一緒に買い物に行くと、
幼少期から、私がお会計を任されていた。

レジの人が、値段を言ってる声が、
聞こえないから、金額がわからない。

だが、
レジに金額が、表示されているのを、
かあちゃんは、その意味をまったく、
知らないのか、私にお会計をさせるのだ。

だから、かあちゃんは、
一人で買い物をする時は、とりあえず、
すぐ札を出してしまうクセがあるのだ。

金額がわからないから、札を出しとけば、
事なきを得れるからだ。

そして、お釣りは小銭ばかり。

そんな、私は、
幼少期から、家事一般をやっていた。

母子家庭で、かあちゃんは家事が出来ない。
だから、必然的に私がする様になったのだ。

そんな家事の一つの洗濯。

この洗濯する時に、これでもかってぐらい、
小銭がたんまり出でくる。

はて?かあちゃんは、マジシャンか?
と言うぐらい、次から次へと、
色んなポケットから、小銭、小銭、小銭。

それを、まずは出してから、洗濯するのだ。

たまに、
取り残した小銭が、
洗濯機の中で、大きな音で、
ガチャガチャと存在を、嫌でも教えてくれた。

水が抜かれた洗濯槽。

のぞくと、小銭は、
キレイに輝いて洗濯機の底に張り付いている。

私は、バカ真面目だ。

そんな、小銭を沢山、手に入れてるのに、

しめしめ、これで何か買えるぜ!

なんて、思わないのだ。
律儀に、小銭を分けて、銀行に行って、
札に両替に行くのだ。

それを、かあちゃんに正直に渡すのだ。

かあちゃんは、
臨時ボーナスな気持ちなんだろう。

とても、嬉しそうに、受け取ってくれる。

その、かあちゃんの姿が見たくて、
ひたすら、小銭集めをして、両替に行く。

決して、得はしていないのだが、
不思議と、私も掘り出し物の様な、
そんな気分に、なっているのである。

やったー!今日はこんなにあった!
きっと、かあちゃん喜ぶぞー!

と、ウキウキで両替に行くのだ。

そのうち、私も年頃になったら、
両替はしなくなった。

そのかわり、私が一人、
日用品から食材まで、買い物に行く様になる。

それでも、
かあちゃんの私物から、小銭が出てくる。

そんな、かあちゃんの身の回りから、
かき集めた小銭で、買い物に行くのだ。

レジに並んでいたら、前の人が、ちまちま、
小銭で支払いをしている人いて、なんだよ!
って思う時ありますよね…。

すみません…それ、私です。

ぜーんぶ、
小銭で支払いしようと、レジの支払いで、
もたついて時間をかけて、しまうのである。

沢山あった、小銭が、少なくなるのが、
すごく嬉しくなって、楽しくなるのだ。

スッキリして、ストレス発散みたいな。

社会人になって、反射的に、
財布に小銭があるのが嫌で、
買い物する時、電卓を持参していた。

買いたいモノの金額を電卓で計算して、
うまく、小銭が出ないで、ちょっきりに、
なる様に、買い物するのだ。

時々、その為にさほど必要のないモノを、
買ってまで、小銭をださない様にしていた。

ある時、買い物していたら、
知り合いに、会ってしまった。

電卓を持って、うむ…と手話まじりに、
独り言を言っている姿を目撃されたのだ。

その、知り合いが、
すごく顔をひきつって、逃げていったのだ。

これは…私はヤバいやつ認定された!

あー、もうあの人とは関わりは無いだろう。
また、変な噂流されて、変人扱いされるんだ。

もう、慣れてしまったけどね。

それから、買い物に行く時に、電卓を、
持つのをやめた。

頭で一生懸命、計算する様になったのだ。

だが、私はおバカさん。
絶対に、会計で大量の小銭をもらうのだ。

すぐにレシートを見て、答え合わせをする。
だいたい消費税の計算が間違っている。

うわー!なんだよ!
なんでこんな数字に、なるんだよ!
はぁ…オレの頭は煙を出して壊れそう…。

もう…嫌だ…。

小銭のせいで、重たく膨らんだ、財布。

うむむ…やれやれ…おや?

そうだ!毎日、神社に行こう!
そんで、小銭を賽銭箱に入れればいいんだ!

いい事しかないではないか!

それから、毎日、早朝散歩がてら、
近くの神社に通う様になったのだ、

私は欲と言うものがないのだ。
だから、お願いする事が…ない。

まずは…世界平和!
そして…差別のない世界!

それを、毎回、
お願いするのが習慣になった。

小銭は、ある法則で財布にいれている。
一円玉4枚、5円玉1枚、10円玉4まい、
50円玉1枚100円玉4枚、500円玉1枚。

この15枚を常に入れている。

そうすれば、
お会計で小銭が増える事が、なくなった。
多少のずれしかならない。

そして、次の日の神社で、ずれだ小銭を、
賽銭箱に入れ、同じ願い事を頼むのだ。

今は、病院に入院している。
テレビも見ないし、冷蔵庫も使わない。

たまに、売店に行って、
使い切った、洗剤や石けん等を買うぐらい。

後は、毎月の病院の支払いぐらいだ。

今は、病院にもATMがあって便利だね。

小銭が増えていくと、
なんだか、ストレスになるのだ。

だから、小銭をATMにすぐ入金する。

便利な世の中になって、
今は財布にお金が、なくても、
携帯であるアプリで支払いができるらしい。

そのアプリに、お金を入金しておけば、
その、アプリの提携しているお店で、
携帯を、さっ!と華麗にかざせば、
勝手に支払いができると言うではないか!

うむ…大丈夫なのか?
そんな所にお金を預けてしまって…。
心配なのだが…でも…。

小銭がたまらないのは、いいのかもしれない。

えーどーしょーかなー。

退院したら、体力作りの為に、
朝の散歩と神社に参りに行くのはやりたい。

やはり、私は現金主義者!

そんな、あやしいアプリとやらは、
私には必要ないのだ!

だから、レジでもたついても、
小銭を、使ってやるんだ!

いいんだ!それで!

あの…感染リスクは大きいかもだが…。

実際に、見えない、重さもわからない、
そんなお金なんて…すごく怖いもん。

クレジットカードもそうだ。
見えない金が動いているのが怖くて、
生きてて、一枚も、作った事がない。

だって…怖いんだもん…。

こんな、変なこだわりを持った、私。

小心者の時代錯誤な、みみっちい、
頑固者の厄介な人間なんですよね…。

不便な事がとても、好きなんです。

なので、こんな私は幸せ者なのです。

この記事が参加している募集

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?