マガジンのカバー画像

お仕事(仕事観)の話

7
仕事をしていて思ったことや、教訓とか。 自分の反省のため、思考整理のためにも。 小難しいこともわかりやすくがモットー。
運営しているクリエイター

記事一覧

小さい頃「仕切り屋」と言われて悲しかったけれど、大人になってもリーダーから逃げられない

「あいちゃん、また仕切ってるー。仕切り屋だよねー」 小学校5年生くらいの頃だっただろうか。 今日は何して遊ぶかを決める、放課後の公園でのいつもの会話だったと思う。 いつものメンバー、4・5人で集まって、いつもの流れで話していたとき、ふとその中の一人がそう言った。 私には全くその自覚はなかったが、その子がその日初めて明言した。 誰もそれを否定しなかったし、私自身も「そうだな」と思ったのだ。 明言されたことで、皆も私が仕切り屋だなと日々思っていたことを悟ったし、 私自身、時

Webライティング能力検定1級いっぱつ合格!体験談&勉強法【割引情報も】

Webライティング能力検定って何?まず概要を知りたい。 存在を知ってはいるけれど、受検を迷っている。 役に立つ資格なのか知りたい。 もう受けると決めているので、1級に受かる方法が知りたい。 割引はあるの?どのくらい?方法は? などなど、おのおのモチベーションは様々でしょう。 私が伝えられることを全てお伝えします!!! 地方の沖縄からでも受検できた&1級一発合格できたよ!ということで 検定概要、1級取得のために勉強した内容や期間、資格をどのように生かすのかをまとめました。

【無職になってみた】良いニュースと悪いニュース、どっちからyouへ伝えようか

ごきげんよう。 早速ですが、悪いニュースです。 30代で無職になりました!!!Fuuuuu お金はあるのか? もちろん、ございません。おほほhhohohohoho 続きまして、良いニュースです。 「まだ」ライフラインは止まってないです!!!Yeeeeeeees こんな話題のときに名乗りたくはないですが、『鈴木愛』という名前でkindle本出しております。 Kindle Unlimited会員の方!下記リンクからでも0円で読めるから読んでくれよな!! 会員も、非会員も

「好きを仕事に」は「楽なことだけやる」という意味ではないんだ。

「好きを仕事に」 「好きなことで生きていく」 このキャッチコピーってすごく魅力的だ。 でも、腑に落ちていたわけではない。 「好きを仕事に」なんてできない、と思っていた こんなことを心の底から言えるような人は 「好きなことを仕事にするための方法とタイミングに、 運よく出会った成功者の体のいい甘言」 だと、薄目にしながらぼやかして見ていた。 私はその昔、歌を歌うことが好きだから、歌手を仕事にしたい! と数年間音楽活動をしていたことがある。 だけれどライブの集客はままならず

理解力を高めるには、自分の思考方法と認知特性が「言語」「映像」「音声」のどれか知るといい。

私は、前世か何かで数学に親を殺されたのかもしれない。 もしくは単純におバカなのかもしれない。 しかしながら、社会に出ると何かしら数字をこねくり回して、課題を探して、解決しなければならない場面が多くある。 毎日ある。昨日も今日も、明日もある。死ぬまである。 学生時代に逃げたのに。無視したのに。 逃げても逃げても追いかけてくる。 嫌ーーーーーーーーーー!!今世で私が殺されるーーーーー なんの因果か知らないが、それほどまでに数学アレルギーだというのに分析の仕事をしているために

『嫌われる勇気』を誤解してた。自分も他人も許せる心を持つためのメソッドなんだ。

皆々様は『嫌われる勇気』を読んだでしょうか? かなり遅ればせながら私も読んでみた。 (最近対人関係に疲れ果て、自分の性格が悪いんだ。と思い続けており、そう思うことにも疲れてきて、何もかも消し去る力が欲しい的なダークサイドに落ちたラスボスの心境だったので、なんか手に取ってた。) 今までタイトルだけの印象で、「自分勝手・自分本位・自己中心的」な考え方を推奨する胡散臭そうな本だと思って嫌厭していたのだ。 でも、それは大間違い。 そんな捻くれ者の私にこそ刺さり、納得できる、心理学

「本質は何?」わかれば苦労してないよ。本質を捉える力はどう磨くのか。

自分探しの旅に出ていました。 というのも、数か月前の上司との面談にて 「君の重点課題は物事の本質を捉える力を付けることかもしれない。君ならできる。自分を超えて欲しいと思っている」 と言われたからだ。 熱いな。伝わったぜ。 何か一つ報告するにしても、意識して結論から話すようにしてはいるものの、そのあとに、そこに至るまでの思考のプロセス、心の動き、感情の揺らめき… 私はそういったことまでもホウレンソウしたいんです!!! という思いから話してしまっていたけれども、要は 話