見出し画像

印象操作に惑わされてるかも?今こそ知っておきたい心理学用語「フレーミング効果」

同じ選択肢でも、伝え方次第で意思決定は変わる

新型コロナウイルスについて、世界各国での感染者数や死亡者数が連日報道されています。

テレビ、雑誌、インターネットでコロナに関する様々な情報が飛び交っていますが、その中には巧妙な印象操作で恐怖を煽っているものや、逆に過度に楽観的な印象を与えている情報もあるのではないかと思います。

そんな中、情報を正しく受け取るために知っておくと便利なのが、「フレーミング効果」という心理作用です。


  
フレーミング効果とは、同じ選択肢であっても、その表現方法によって意思決定が変わること

フレーミングのフレームとは絵画の額縁に由来します。つまり、絵画と同じく対象のどこを切り取るのかによって、人が受ける印象は大きく変化することを意味しているのです。

画像1

 

有名な実験「アジアの疾病問題」

フレーミング効果は1981年に行動経済学者のダニエル・カーネマンと、心理学者のエイモス・トヴェルスキーが発表したもので、今ではマーケティングの世界でも応用されています。
 
 
フレーミング効果の有名な実験に「アジアの疾病問題」があります。

「アジアの疾病問題」では、複数の学生をターゲットに下記2つの問題を設け、それぞれどの選択肢を選ぶのかを調査しました。
 
ーーーーー
【問題1】
600人が死亡すると予想される特殊なアジア病の流行に備えて、2つの対策が提案されている。

対策Aを行うと、200人が助かる

対策Bを行うと、1/3の確率で600人が助かるが、2/3の確率で誰も助からない
 
 
【問題2】
600人が死亡すると予想される特殊なアジア病の流行に備えて、2つの対策が提案されている。

対策Cを行うと400人が亡くなる

対策Dを行うと、1/3の確率で誰も死なないが、2/3の確率で600人全員が亡くなる

ーーーーー 
 
上記の問題の解答結果は以下のようになりました。

問題1に対する学生の回答は、対策Aが72%、対策Bが28%。

問題2に対する学生の回答は、対策Cが22%、対策Dが78%。
 
 
よく読むとわかるのですが、対策Aと対策Cの内容、そして対策Bと対策Dの内容はそれぞれ全く同じです。

にもかかわらず、学生の解答の比率は設問によって逆になったのです。

なぜでそうか? 問題1では「助かる」ことに焦点を当てており、問題2では「死ぬ」ことに焦点を当てているからだというのです。

9993ああ3

利益と損失、どちらにフォーカスした情報なのかが重要

人は通常、利益を得る場面では「リスクを避けて確実に手に入れること」を優先する傾向があるそうです。

一方、損失を被る場面では「リスクを冒してでも最大限に回避すること」を優先する傾向があるそうです。
 
 
問題1では、「助かる」という利益にフォーカスされたため、リスクを避ける選択肢が選ばれました。

問題2では、「死ぬ」という損失にフォーカスされたため、リスクを冒してでも損失を回避する選択が選ばれたのです。
 
 
このように「利益を得ること」にフォーカスするフレーミングをポジティブフレーミングと言い、「損失をこうむること」にフォーカスするフレーミングをネガティブフレーミングと言います。


 
アジアの疾病問題は、まさにコロナパニックを予言していたかのような実験だと思いませんか。

私たちがいま接している情報は、「利益」と「損失」のどちらにフォーカスされた情報なのか

それを考えるだけでも、今までと違った景色が見えてくるかもしれません。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?