マガジンのカバー画像

セールス・グロース・マガジン

122
売上アップや事業成長のヒントが得られるコンテンツをアーカイブ。読んで学べる、実践できる記事を厳選してご紹介します。
運営しているクリエイター

#ベンチャー

スタートアップで働くなら読んでほしい基本の教科書30選:仕事力を作ってくれる知識と考え方

弊社のスタッフ向けに推奨している教科書リストをご紹介。新卒や中途入社にかかわらず全社員が対象です。 この教科書リストにある本は「この1冊で人生が変わった!」とかいう類のものではなく入門書的なもので、エンジニア/営業/マーケティング/CS等の職種にかかわらず、全ての人に最低限理解して身につけて欲しい内容です。 学校や読書より、明確な問題意識をもって日々の仕事に真摯に取り組むことがビジネスパーソンとしての大きな成長につながると信じています。でも、仕事だけでは成長できません。イ

PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)のすゝめ

SmartHR PMMの佐々木です(@kosasaki7) PMM組織立ち上げから今日でちょうど1年を迎え、試行錯誤しながらも、様々な局面でその役割に対する手応えを感じ始めています。 これまでの振り返りとして、世界最大級のPMM協会:Product Marketing Alliance(以下PMA)の「State of Product Marketing report 2020」のデータと共に、PMMの価値と今後のあり方についてまとめてみました。 SaaS組織間の連携を考え

SaaS事業におけるエクイティストーリーの作り方

初めてのnote記事として、SaaS事業のValuationについて記事を書いてから、ちょうど一ヶ月が経ちました。 その後も、資金調達、HR、M&Aについてなど、幾つかの観点から記事を書いていたのですが、ふと気になって、次にどんなnote記事を読みたいか、twitterでアンケートを取ってみたところ、SaaS事業のエクイティストーリーを答えて頂いた方が半数以上となりました。 まだ僕ら自身も大きくなろうとしている最中の中、偉そうなことを言うのも憚られるのですが、こうしたアン

「成功しなきゃ、おかしい」を読んで。

こんばんは。 ジェイソン・レムキンさんとアーロン・ロスさんが書いた本で、日本語版の監修はあの神田昌典さんがつとめた「成功しなきゃ、おかしい」を読んで、これは備忘録的にまとめとかんとアカンなと思い、重い筆を取った次第です。 ロスさんという方は、セールスフォースの初期にいらっしゃった方だそうで、年商5億の頃にJOINして、100億企業にまで成長する一役を担ったのだとか。 読み進めていて、ちょっと前に流行ったTHE MODELにも似た部分があるなーと思いました。時代背景的には

有料
300

DXの全体像をつかもう

 こんにちは、ベンチャーキャピタルSTRIVEの古城です。デジタルトランスフォーメーション(DX)というワード、最近ニュースやTwitterのTLで毎日目にしますね。DXって何?といわれると、アナログ⇒デジタル化、業務オペレーションの最適化、AIやロボットでの最適化・自動化、アジリティ(アジャイル的)etc、様々な角度からの答えがあり、全体像の把握が難しいテーマだと思います。DXは奥が深く、無限に議論できるテーマ(笑)な気もしていますが、今回は全体像をつかむことを目的に、以下

知らないと損する、ウェブを用いた事業グロースの落とし穴

事業の利益、売上の増加に関して、こんなお悩みはないでしょうか?? ・広告代理店の方が頑張ってくれて、ウェブでのCV(申込み)は増えたのに、売上があがってない ・セールスの受注率下がっているが、要因わからない。。リソースが足りてないから、人も増やしたのに- ・エンジニアのリソース足りてないから、ウェブ周りまったく改善できていないんだよね。。。 振り返ると、昨年は会社員をしていたので、副業という形であるにも関わらず、大変ありがたいことに約20社ほどご依頼をいただき、ウェブを用

SaaSで1番目に重要な指標と2番目に重要な指標

SaaSモデル・サブスクリプションモデルで1番重要な指標はMRR(Monthly Recurring Revenue=月次継続収益)または1年間の月次継続収益の合算であるARR(Annual Recurring Revenue)という人が多いのではと思います。 ・営業、マーケが悪ければ新規獲得できずMRRを積み上げられない ・良い顧客獲得ができないと解約されるのでMRRを積み上げれない ・CS、プロダクトが悪ければ解約されてしまうのでMRRを積み上げれない とSaaS