マガジンのカバー画像

セールス・グロース・マガジン

122
売上アップや事業成長のヒントが得られるコンテンツをアーカイブ。読んで学べる、実践できる記事を厳選してご紹介します。
運営しているクリエイター

#コンテンツマーケティング

BtoB企業が取り組むべき「記事コンテンツ」 についてあらためて考えてみます

note2作目です。後輩社員から猛烈なプレッシャーを受け、苦手な執筆活動をしっかりと継続していこうと奮闘中です。 後輩ができるやつすぎて、先輩なのにドンドン顎で使われるようになっていっています。嬉しくもあり悲しくもある今日このごろです。 すでに様々な方が語られていて釈迦に説法状態ではありますが、本記事では、BtoB企業様が記事コンテンツ(≒オウンドメディア)に取り組むべき理由、メリットや運用体制などについてもう一度、幅広く考えていきたいと思います。   少しだけ自己紹

ユーザーライクでGoogleフレンドリーなコンテンツ制作 30のチェックリスト

note3作目です。隔週1本くらいが自分のペースにあってそうですので継続していけたらと思います。 この記事について本記事は前作「「BtoB企業が取り組むべき記事コンテンツ」 についてあらためて考えてみます」の続きです。前作は以下よりご覧いただけますと幸いです。 上記記事では、BtoB企業様が記事コンテンツ(≒オウンドメディア)に取り組むべき理由、メリットや運用体制などについて考えていきました。 今回は、実際の記事コンテンツ制作にあたって、皆様が頭を抱えているであろう「ユ

BtoBマーケティングにおけるnoteの活用法と受注まで繋げる秘訣を徹底解説

以前他のnoteでもお話ししたが、私は広告費ゼロで自社のマーケティングを行なっている。 しかもリード獲得の大半が社員のnoteや会社の公式note(pro)経由である。 そして、先日もnote経由で受注した。 おそらく、noteで大量のリードを獲得し、コンスタントに受注に繋げている企業は、日本に弊社くらいしかいないだろう。 実際私自身、今年に入って100本以上のnoteを書いているので、note×BtoBマーケティングに関してかなり知見は溜まっている。 では、な

BtoBマーケ|データを突き詰めることは、お客様を知ること| マーケデータベース構築vol.1

BtoBのマーケティングにデータベースは必要なのだろうか?正直1年前まで「BtoBのビジネスにはデータベースは必要ない」と思っていました。この1年間で、BtoBビジネスのマーケティングデータベース構築と運用に関わり、180度認識が変わったのでまとめたいと思います。 求められる顧客理解と体験価値の向上顧客理解の必要性 社会的な要因、テクノロジーの進化など様々な理由から、近年世の中やビジネスが急激な変化にさらされています。モノや情報があふれる中で、物を作って知ってもらえれば売れ

アフターコロナ(時代)のBtoBマーケティングで重要になると考える3つのこと

こんにちは。株式会社ベーシックの川鍋(@y_kawanabe)です。 BtoBマーケティングツール「ferret One」のマーケティング責任者をしています。 これまでのnoteでは「1980年代からの営業の歴史を振り返ったら「BtoBサイト」にたどり着いた話」や「令和時代のBtoBセールスに求められる2つのスキルとは」などBtoBマーケティングやセールスに関するnoteを書いてきました。 さて、全国的に出されていた緊急事態宣言も5月25日に全ての都道府県で解除され、少し

B2BとB2Cモデルの比較からマーケティング手法の違いを考えてみた

今朝何気なくこんなTweetをしたら思いの外多くのリアクションを頂いた。 そもそも何でこんな事を考えていたかというと、B2BとB2Cの比較をすることからB2Bマーケのヒントを考えていたのだ。これまでも多くの企業様がまとめてくれているので、それを参考にしながらまず大枠を整理してみたい。この整理とデザインはbaigieさんのブログをかなり参考にしているのでこの場でお礼をさせてください。(素敵すぎて使わせていただきました。NGの場合お申し付けください) B2BとB2Cモデルの違い