見出し画像

本日の一品『すぺ大根』

皆さん毎日のお食事の用意、本当にお疲れ様です。

春の足音が聞こえて来る昨今ですが、それでもまだまだ寒い日が続きますね
今日は身体も心も・・・ついでにお部屋も暖かくなる『すぺ大根』をご紹介いたします。

少し仕事に空きができた先日、お肉のまとめ買いをいたしました♪
そんなお肉の集団の中の一つ『豚のスペアリブ』を使った一品です!

材料

▽すぺ大根
・豚スペアリブ 6本
・大根     1本
▽調味料
・砂糖
・塩
・酒
・醤油
・水

調理法

1.スペアリブが6本入る鍋に湯を沸かします。

2.湯を沸かしている間に大根を切りましょう。
 皮をむいたら5センチくらいに輪切りにします。
 とにかく5センチが最低の分厚さを確保してください!

3.スペアリブと大根を煮込む深めの鍋に切った大根を並べておきましょう。

4.さぁ、湯が沸いたらスペアリブを6本入れます。

5.スペアリブ全てが白っぽくなったら火を止めます。

5.鍋ごと流しに持って行きお湯を捨て、ササッと流水で軽く洗います。
 ゴシゴシ洗わないで下さいね。ゆっくりもNGです。

6.先ほど大根を並べた鍋の隙間に水を切ったスペアリブを並べます。

7.並べた大根・スペアリブより5センチくらい高くなるくらいの
 水を入れ蓋をして強火の火にかけます。

8.沸騰してきたらアク取りをしましょう。
 アク取りが終わったら調味料を入れていきます。

9.調味料を、調味料を・・・

ん?(。´・ω・)ん?ん?ん~~~~⁈

やってしまいました
調味料を入れた時の…しゃしゃしゃしゃ写真が無い

大変申し訳ございませんが目を閉じてご想像下さいw
褐色のおつゆの中のスペアリブ様と大根様を

調味料は砂糖・塩ここで一回軽くかき混ぜ甘味を確認しましょう。
次に醤油・酒の順です。
味付けは、お好みで
でも、必ず味見をして下さい!!
今回の品乃の味付けは全て控えめにしています。照りもなく『おでん』に近い味付けです。

10.調味料を入れひと煮立ちしたら火を弱火にしましょう。
   ゆっくりじっくりと1時間30分煮ていきます。

え~~っ1時間30分⁈ 時短じゃないじゃん!

なんて思っている方
時短もそれはそれで良い点もありますが、ゆっくりじっくりもなかなかいいんですよ。
スペアリブの肉や骨から出てきた旨味が5センチの大根にジュワーっと浸み込んでチョットした御馳走が出来ちゃうんです。
ふふふ

完成図

ねっ。
大根を切った写真を見てお気付きの方もいらっしゃるかも知れませんが大根に少しトウが入っていたんですよ。まぁ1本100円のお買い得商品でしたから致し方ないのですがじっくりと煮込んだお陰で中まで柔らかくなっておりました。
何よりスペアリブがお箸でスーッとさけるほどに✨

おまけに。

骨離れも良くて骨に付いてる薄い皮もプルンと取れちゃいます。

あっという間にお皿には骨のみが残った次第です。

スペアリブと言えばオーブンで焼いたり圧力鍋で調理したりと思われがちですが何処にでもある普通のお鍋でいつもの調味料を使って美味しく頂くことができます。
品乃は今回あっさりと頂きたかったので初めにお鍋で脂抜きをしました
コッテリをご希望の方は脂抜きを省いたりフライパンでスペアリブの周りを焼いてからでもよろしいかと思います。
またお肉だけを頂きたいならショウガのスライスを一緒に煮込むのもありですね。

1時間30分煮込んでお部屋も暖かくなり(IHでは無理か⁈)
大根やスペアリブにガブリとかぶりつく米飯のオカズとしての『すぺ大根』
一度お試し下さい。


今回は写真の不備があり、申し訳ございませんでした。
改めてお詫び申し上げます。

それでは最後までご覧いただきありがとうございました。

品乃

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?