見出し画像

志村康太が株と社債の違いを考えてみた

志村康太です、こんにちは。

どんな事業をやるにも必ず必要になるのが、お金です。
事業に必要な資産は人・物資・財源・情報と言われています。

事業をはじめる上で最低限で必要となるのは、ずばり資金です。
なので会社を立てるには個人事業主でも、資金調達するか自己資金でとにかくお金が必要になるのです!

もしもあなたが大きな規模で事業を始めようとするなら、自己資金での開業は難しいでしょう。

なので、株式を発行して資金調達するか、社債を発行して資金調達をする必要があります。

今回は、志村康太が株と社債について解説していきます。

志村康太が考える株と社債の違い

株と社債の違い、これは資金調達の基本中の基本の考えとなります。


しかしながら、この二つの違いを意外と知らない人が多いです。
しっかりと違いを比較して、戦略的に資金調達をしましょう。

株と社債の大きな違いは、“返済義務の有無”にあります。
株式を発行すれば、株式を取得した人から、購入した株式数×株価の金額を徴収できます。


株式に返済義務はありません。
その代わり、株式には会社の所有権を握る権利が付与されます。
会社の重要な意思決定をするときは、株主総会という株式を取得している人達の会議を通さなくてはなりません。


一方社債の取得者にはこのような権利は付与されません。
ですが、その代わり返済義務が付与され、会社は設けられた期日までに利子をつけて返済しなくてはならなくなります。

志村康太が考える株と社債のメリット・デメリット

もう少し、両者のメリット・デメリットをまとめてみましょう。

株のメリット・デメリット
株式のメリットは、返済義務が無い点が最大のメリットです。

しかしメリットはそれだけではありません。
株式を購入する株主は、会社へ重要なアドバイスをしたり、投資機関が経験豊富が取締役を派遣してくれたりと、株式を保有することでしか受けられない恩恵があります。

社債では基本的には投資してくれないので、ベンチャーキャピタルからの恩恵は基本株式のみとなるでしょう。


しかし、株式の購入は同時に会社の所有権の付与だと先ほど解説しました。
会社の株式を大きく購入され、株式の保有率が下がれば、自分の思うような経営が出来なくなるリスクが発生します。


会社の重要な決定は株主総会で決まります。
しかし、特別な決議に関する決定には3分の2以上の賛成、普通決議に関する決定は過半数が必要です。

つまり、3分の1の保有率を持っていないと、重要な決議で大株主たちにパワーで押しつぶされる可能性が発生するのです。
このような保有率の調整を考えないといけないところがデメリットでしょう。

社債のメリット・デメリット

逆に社債のメリットは、このような保有率を気にしなくて済むところにあるでしょう。
会社のパワーを握られずに大きな資金を調達できます。

しかし社債には返済義務が存在する上に、銀行などの信用取引期間では通常、スタートアップなど新しい事業には融資しません。
貸したお金がきちんと返ってくる保証が何処にもないからです。

なので、株式発行での資金調達オンリーに頼ってしっかりと保有率の調整をするコストを取るか、株式を発行して投資を受けたという信用をもとに同時に社債を発行して少額の融資を受けてハイブリット的な資金調達をするしかないでしょう。

いかがでしたでしょうか。

今回は、志村康太がざっくりと株と社債の違いを解説しました。

以上、志村康太でした。

志村康太が書いた他の記事はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?