見出し画像

バベルの塔から考えるコミュニケーション


おはようございます!

オンラインコーヒーショップ、オンライン日本語教師、学校ボランティアをしているATSUSHIです!


今日は、"バベルの塔"を調べて感じたことについてnoteします!

言語を勉強しているところですが、そもそも、なぜ世界にこんなに違う言語があるのか気になり、調べてみました。

バベルの塔にたどり着いたので、今回はそれについて書きます。


世界の言語


まずは世界の言語について。

世界では現在7,139種類の言語が使用されています。

1位 英語 13.48億人
2位 北京語(中国語) 11.2億人
3位 ヒンディー語(インド系) 6億人
4位 スペイン語 5.42億人
5位 アラビア語 2.74億人


だそうです。日本語は13位。人口は1.36億人、とありましたので、ほぼ日本人ですね。

他国の人の使用はとても少ない言語ですが、オンラインで日本語のレッスンを受けていただく方は、本当に日本語や日本の文化に親しみを持たれているので、それだけで嬉しくなります。


では、ここからバベルの塔について。


バベルの塔とは


画像1

ピーテル・ブリューゲル (Pieter Bruegel) The Tower of Babel (1563)

『旧約聖書』「創世記」に記されたれんが造りの高い塔。物語によれば、人類はノアの大洪水ののち、シナル(バビロニア)の地にれんがをもって町と塔を建て、その頂を天にまで届かせようとした。神はこれをみて、それまで一つであった人類の言語を乱し、人間が互いに意志疎通できないようにしたという。ーコトバンクより


聖書の中に出てきます。


傲慢な人間、文明への批判として描かれた



バベルの塔のストーリー。

神の指示を聞かなくなった人間たちが力を合わせて1つの塔を作り、神を越えようとします。

それを知った神は1つだった言語をいろんな種類に分け、人どうしがわかり合えなくしました。

その結果、塔は完成せず、人々は各地に散り、それぞれの地域で暮らした。

そのようなストーリーです。



言語に支配され、理解しあえない人間


その後、人間はあらゆる場所で違う言語を使い、生活するようになります。


そして、言葉が違うことで、さまざまな弊害や誤解がうまれ、戦争や事件につながっていることも多いと思います。

それは今の時代も続いていますね。悲しいことですが、まだ、そう簡単にはなくならないように感じます。


映画"BABEL"も言語にまつわる悲しいストーリー


この映画もまさにそれを表現していると思います。

ぜひ1度観てみてください。


言語が同じでも理解できない人間


一方で、言語が同じなら分かり合えるのか。


そうではなく、同じでも分かり合えないことも多いと思います。


私たち日本人はこちらの方が身近に感じるでしょうか。同じ日本人であっても、分かり合えない経験もありますよね。


むしろ、同じ言語だからこそ、わかりあえないことにストレスを感じることも多いと思います。なんでこれが理解できないの?とか、思ったことありませんか?私はあります。


でも、もともと言語が違えば、わからないことが前提になるので、状況が変わります。

反対に理解しよう!とかどうやって伝えよう?とか、伝えること、伝わること、理解することに集中していませんか?


コミュニケーションの本質は、理解しようとする姿勢


結局、極端に言うと、言葉は関係なく、理解しようとすることが大切、必要なのではないかと思います。


コミュニケーション(communication)の語源は、

ラテン語のコミュニス(communis)ー共通したもの

 コモン(common )ー共有物

と言われます。


感情や思い、考えを、反発させるのではなく、共有することで、コミュニケーションが成立するんだなと思いました。


コミュニケーションを考える機会になるもの



みなさんはどう思われたでしょうか。


はい、というわけで、今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ではまた!


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?