見出し画像

おいしさを伝えるために視点を整える、基本の撮り方

おいしさを伝えやすくするためには、
そのおいしいと感じるポイントへと
視線が自然と行くように
写真を整えることが重要である。

はじめに


こんなお菓子を作って、写真を撮ってます


今回は、
被写体(料理・お菓子)の魅力を伝えるために
テーブルフォトで気を付けているポイント
の話です。


テーブルフォトが苦手な人に
「どうやって撮っているんですか?」
と聞かれることが多かったので
自分が意識しているポイントをまとめました。


テーブルフォトの難しさ


自分自身、
「どうすればおいしく撮れるのか?」
が永遠の悩みでした。

インスタの古い写真を見てもらえると
その跡が伺えます。

Instagramはじめたときの9枚
彼らは長い長いフィードの一番下に居ます
Instagram

目の前にある
料理、お菓子のおいしさを伝えたいのに、
撮れた写真からはそれが伝わってこない


撮れども納得がいかない。。

より具体的に言い換えると、

被写体の魅力が伝わらない写真


になっているということです。


「どうすれば魅力が伝わるのか」

考え抜いて、数多く撮ってきて
自分がたどり着いた結論は、

被写体の魅力を伝えるためには、
自然な視線・視点になるように
「写真を整える」必要がある


ということでした。

視点が整った写真を撮ることが出来れば
どんな場所でも満足のいく写真が撮れます。

今では家は変わりましたが、
同じ意識でテーブルフォトを撮っています。

自分の型ができてからは気持ち良く撮れています


写真の要素を整えることで、
被写体の魅力に自然と目が行くような
魅力が伝わる写真を撮ることができます。


そこで今回は
テーブルフォトの入門編として、

整った写真を撮るために
自分がいつも意識している基本の型

をまとめました!

こんな人におすすめ
・カメラ初心者
・テーブルフォトが苦手のひと
・料理、お菓子作りが好きなひと

この基本の型を知っていれば、
おうちやカフェのように
限られた時間・スペースでも

手早く、整った「おいしさが伝わる写真」
を撮影をすることが出来ます


整った写真を撮るために
気をつけているのはこの3つです。

整った写真を撮るためのポイント3つ
・構図
・明るさ
・撮る角度 

それぞれ説明していきます。

さらに実例として、

限られたスペースで撮る実例パターン10個

もご紹介しています。


おうちやカフェで撮るときに
役に立つこと間違いなしです。
それでは順に見ていきましょう!



1. 構図は日の丸、水平、垂直を絶対に意識する


日の丸、水平、垂直

構図の基本はこの3つ。

・必ず日の丸で
・水平をとる
・垂直をとる ←これが1番重要

目的は
「自然に見えるようにすること」です。

食べるときは、
目の前に料理を持ってきますよね。

見つめるときは、
視界の中心にありますよね。

それはなぜか。

それがいちばん自然な姿勢、視線だからです。

日の丸、水平、垂直。
意地でも、この3つは意識してください。

特に垂直は大事です

お皿を撮ってみるとわかるんですが、
垂直が取れてないと歪みます。

この歪みは
ちょっとした違和感につながります。


あえて、違和感を感じさせたい。
そんな意図がある場合以外は

絶対に歪ませないこと

を意識しましょう。

微妙な違いなんですが、じわじわ効いてきます


左はかける行為を、右はかかったケーキを
それぞれ見て欲しいポイントが違うと
切り取り方が変わってきます


見てもらいたいところを中心に。
とにかく、自然に見えるように。

これがいちばん大事です。


2. 明るさはやや暗めに撮って、編集で明るくする


明るさはこの3つを意識しましょう。

・白トビしない これが1番重要
・黒つぶれしない
・手ブレしない

目的は仕上がりのきれいさですね。

白トビすると色の情報がなくなります。
編集ではどうにもならないので注意。

逆に暗くしすぎると
今度は画質が粗くなります。

室内は基本的に暗いので、
撮影時にちょうどいい明るさを目指すと
無理にシャッタースピードを落とすことに
なりがちです。

すると手ブレしてしまいます。
手ブレも編集では修正不可能です。

やや暗いを意識しましょう。

やや暗く撮って編集で明るくしていきます。
編集はモバイル版のLightroomがおすすめです。

撮影の設定がよくわからなければ、
オートモードで十分です。

自分で設定できるようになれば、
シャッタースピード優先モード
マニュアルモード
とステップアップしましょう。

自分の現在のカメラと設定の基本はこちら

カメラ LUMIX S5ⅡX
レンズ 焦点距離50mm、f4.0が多い

設定
・ISO 100
・シャッタースピードは1/30より短く
 (自分はこれ以上長くなると手ブレしがち)
・明るさ、ホワイトバランスは±0(初期値)

3. 撮る角度は4パターン、シチュエーションで選ぶ


自由に撮るのも写真の楽しさだと思いますが、

テーブルフォトの場合、
撮る角度のパターンを決めています。

自分のパターンは、
90°、60°、30°、0°の4つです。

撮る目的がぼやけてしまうので、
はじめのうちはこの4つ以外はいりません。


それぞれ説明していきます!


90° 俯瞰は覗き込んでる視点

取り分けるときのワクワク感
え!ここどうなってるの?と覗き込む感覚

普段テーブルで食事をするときに
俯瞰で見ることは無いですよね。

背景が映らないので楽なんですが、
何も考えて撮ると
記録写真みたいになってしまいます。

俯瞰で撮る意味を見つけましょう。

自分の場合は、こんなイメージです。

・盛り付けやテーブルセットの
 バランスを見て欲しいとき
・取り分けるときのイメージ
・ケーキの飾りを上から見てもらいたいとき



60° やや前のめりなわくわくした感じ

わあ、おいしそう!と前のめり

カフェとかレストランで
めちゃ素敵な食事がサーブされたときを
思い浮かべてみてください。

わ!すご!なにこれ!?

こんな感じで前のめりになりませんか?

それが60°の視点です。

おいしそう!という感覚で
見てもらいたいときは60°を意識しています。


30° 椅子にゆったり座ってる視点、日常

料理が運ばれてきた、商品を眺める自然な角度

30°は普段の食事にいちばん近い角度です。

自分は撮り慣れていませんが、
日常の食事風景を撮るときは
この角度がいちばんしっくりときます。



0° 水平に見る、そこには意志がある

高さがあるもの
断面や正面に見せたいものがあるときの視点

水平に見ることも、
普段の食事ではなかなか無いですよね。 

ということは
この角度で撮るときは
見せたいものがある、
何かしらの意図があるときに使います。

・高さがある
・断面がきれい
・ラベルがカッコいい

などなど。


以上のように、

シチュエーションを考えると
自然と撮る角度が決まります



注意点 はじめは他の角度は無くて良い


必ず、90°、60°、30°、0°で撮りましょう。
この4つの角度を意識することが重要です!

45°や70°みたいな中途半端になると、
撮る目的が薄まります。

ここで示した例以外でもいいので、
その角度で撮る意味を考えましょう。

余裕があれば全部撮るのが理想です。

後で見返して、
この角度で撮っとけば良かった。。。
と思うことはほんとに多いです笑


実践 限られたスペースで撮るコツ 10選

賃貸暮らしのときは、ほんとに
おしゃれに撮れる場所がありませんでした。

なので、60cm×40cmぐらいの
大理石の板の上で撮っていました。

よくある?クッキー作ったり、
パン生地こねたりする板です。
(このサイズはよくあるわけではないか。。)

撮影スペースとしては極狭です。
なので、ダサくならないように
ひたすら試行錯誤しました。

そのときのテクニックをまとめておきます。

極狭スペースでもいい感じに撮るテクニック
1 俯瞰で撮る
2 ギリギリ背景が入らない角度で撮る
3 水平に撮る
4 背景をぼかす
5 板のバリエーション
6 後ろにカーテン、布をかける
7 後ろにドライフラワーを置く
8 自撮りで撮る
9 しきつめる
10 手持ち撮影する

1 俯瞰で撮る

背景映らないのでいちばん楽
ただし高さは伝えにくい
(とはいえ焦点距離が長いレンズで撮っていたので大変でした)

2 ギリギリ背景が入らない角度で撮る

意外と背景が映らないように撮ることができる
そんな角度を見つけるのもテクニック

3 水平に撮る

テーブルが気に入らないときや
お菓子、ビンが並んでるときおすすめ

4 背景をぼかす

背景がダサいならぼかせばいいじゃない
(撮るために片付けるのがベスト)

5 板のバリエーション

たまに飽きたら気分転換出来るように
バリエーションあると安心

6 後ろにカーテン、布をかける

壁がダサいなら隠せばいいじゃない

7 後ろにドライフラワーを置く

よくある賃貸の壁が左から覗いてますが
たぶん撮った本人しか気にしてないし、
言われないと気にならない

8 自撮りで撮る

自らが壁となる

9 しきつめる

これで背景も何も関係なし!

10 手持ち撮影する

自然光や背景を求めて、さまよいましょう

ぜひ、参考に工夫してみてください!


おまけ 
Lightroomの編集のポイント


今回は編集方法は省略しますが、
この2点を気をつけてみてください。

①水平とトリミングの調整
②明るさの調整

①水平とトリミングの調整

撮る構図のときにどれだけ注意しても
絶対に傾いています。
これは断言できます笑

必ず編集で、最終調整しましょう。

②明るさの調整

暗めに撮ったので明るくします。
もしSNSにあげる場合は、
少し明るめにしましょう。


あとのパラメーターはお好みで。

プリセットを当ててみたり、
好みな感じになるように
すべてスライドさせてみてもいいでしょう。

Lightroomがなくても
①水平とトリミングの調整
②明るさの調整
この2つはInstagramなら
投稿前の編集画面で同じことが出来ます。


これで完成です。


おわりに

おつかれさまでした!


このnoteに書いてあることを意識するだけで
手早く、整った写真を撮ることが出来ます。


写真の要素を整えて撮ることで、
被写体の魅力に自然と視線が集まります。


この基本の型をベースにして
自分だけの撮り方を見つけてみてください!


参考になったなーと感じていただけましたら
いいねしてもらえると嬉しいです!


もっともっと、おいしく撮るためには
・なぜおいしいと感じたのか?
・おいしいとは何なのか?
といった考え方と
テクニックが重要になってきます。

総論
写真を記録から表現に変える意識

概論 
おいしいを伝えるためにおいしさの正体を探る

各論 
料理と食事 撮影対象の違いと考え方

このあたりはまた後日、
エッセンスをまとめようと思います。


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,911件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?