見出し画像

【最新】公認 会計士 資格ついて徹底的に解説!!

公認 会計士 資格ついて、また公認会計士試験・取得の流れ、公認会計士の年収、公認会計士 やめとけと言われる理由、公認会計士 資格の難易度、独学でいけるのか?公認会計士と簿記との関係性について解説していきます。

本記事でわかる事

  • 公認 会計士 資格ついて

  • 公認会計士試験の流れ

  • 公認会計士の資格取得までの流れ

  • 公認会計士の年収は?

  • 公認会計士 やめとけと言われる理由

  • 公認会計士 資格の難易度って?

  • 公認会計士 資格 独学でいけるのか?

  • 公認会計士と簿記との関係性

上記の内容について解説していきます。


公認 会計士 資格ついて


公認会計士は日本でも最高峰とも呼ばれる国家資格です。

会計や監査の専門家である公認会計士ですが、その資格について詳しい人は多くないかもしれません。

ここではそのような公認会計士について解説していきます。

公認会計士とは?

公認会計士とは、監査と会計のプロフェッショナルであり、会計監査について独占業務を行える国家資格を持つ職種を指します。

公認会計士が監査を行うことで、会社が株主に経営状況を報告する資料を指す財務諸表の信頼性を確保し、いまや資本主義の経済活動になくてはならない存在であり、その専門分野を活かし監査だけでなく様々な分野で活躍しています。

また弁護士や税理士、司法書士、行政書士などの国家資格と同じように「士業」とよばれます。

公認会計士の資格をとるには

公認会計士になるための第一歩は、国家試験に合格することからです。

公認会計士試験は日本でも超難関クラスに入る国家試験と言われています。

試験対策のためには、一般的に2~4年をかけての学習が必要です。

受験生は専門学校や短期大学、大学、会計大学院などで、試験勉強をして試験に臨みます。

ただし試験に合格しても、すぐに公認会計士の資格をとれるわけではありません。

試験に合格した後、2年間の実務経験および日本公認会計士協会が実施する実務補習を受け、修了考査に合格する必要があります。

その後、内閣総理大臣の承認を受け、公認会計士として登録することで公認会計士として公的に認められます。


公認会計士試験の流れ

公認会計士試験の流れについて解説していきます。

試験の内容

会計や監査を中心に公認会計士になるために必要な専門知識が試験では問われます。

試験は短答式と論文式の2段階で実施します。

短答式は、財務会計論、管理会計論、監査論、企業法の4科目を1日でマークシート形式で実施します。

論文式は、短答式に合格した者及び免除された者が、会計学、監査論、企業法、租税法及び選択科目(経営学、経済学、民法、統計学のうち受験者があらかじめ選択する1科目)の5科目について3日間かけて記述形式で実施します。

受験資格

公認会計士の受験資格は特にありません。

そのため公認会計士になるために必要な最終学歴としては、高校卒業や専門学校卒業でも問題はなく、専門学校卒業や高卒の合格者もいます。

試験の難易度

論文式試験までの合格率は約10%と狭き門です。

試験の勉強時間は3000時間以上かかるともいわれており、2~4年間をかけてめざすのが一般的です。

まず短答式試験の合格を目指し、その後論文式試験に挑戦します。

勉強に時間を割くのが難しい社会人の方なら、もう少し時間をかけて合格を目指す戦略もあります。

学生の人であれば早めに試験勉強を開始することで、在学中の合格も可能です。

関連記事

公認会計士とは?試験難易度と気になる合格率の高い世代とは?



公認会計士の資格取得までの流れ

試験

公認会計士試験は金融庁が管轄する公認会計士・監査審査会が実施しています。

先述したとおり受験資格は特に定められていません。

試験はマークシート形式の短答式と記述形式の論文式の2段階で実施され、短答式試験の合格者のみ、論文式試験を受験することができます。

短答式試験の合格者は、その後2年間は短答式試験が免除され、論文式試験の受験資格が与えられます。

会計専門職大学院(アカウンティングスクール)の修了者は、条件を満たせば短答式試験の企業法科目が免除され、弁護士資格者や税理士資格者にも科目免除措置があります。

※会計大学院(アカウンティング)の通学制大学・大学院一覧

実務経験

実務については、2年間の会計や監査に関する実務経験が求められます。

公認会計士の専門分野と関係のある監査法人や企業の経理部門などに就職し、経験を積むのが一般的でしょう。

実務経験のタイミングは公認会計士試験合格の前後を問わず、受験前や受験生のうちから就職して実務経験の要件を満たすことも可能です。

実務補修・修了考査

実務補習では、原則として3年間、実務補習所という教育機関に通う必要があり、必要な単位を取得すると、修了考査の受験資格が与えられます。

その後修了考査に合格し、登録を行うと公認会計士資格が付与されます。


公認会計士の年収は?

続きはコチラ→【最新】公認 会計士 資格ついて徹底的に解説!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?