見出し画像

大量の特許を読むコツ(侵害予防調査)

【きっかけ】

この記事は何ヶ月も前に何かに突き動かされて書きかけたのですが、私自身、専門家ではなく自己流なので、だんだん恥ずかしくなってきて、下書きのまま放置していました。

そうしていたら、専門家の方の同じような記事を見つけ、共感する部分も多い一方で少しやり方が違う点もあり、正解は1つではないので、何かの参考になればと、勇気を持って公開してみることにしました。先にリンク先の記事を読んで、その補足に読んでいただければと思います。

なお、リンク先の記事は米国特許公報を読む話が中心ですが、私の話は日本の公報を読む場合を想定しています。


【要約】

特許侵害の予防が重要な人は結構多いと思います。漏れのない調査を行おうとして特許を大量に抽出してきたのはいいものの、どうやって読むの?と頭を抱えている人も多いのでは?

まずは5000件を怖がらずにスクリーニングできるようになれば、大抵の場合は大丈夫です。それだけのチカラがあれば仮にこれが10000件になっても何とかこなせますし、30000件になったら3人で分担してもいいですね。

ですからここでは5000件を読むための私なりの方法をなるべく具体的に書いてみます。

1.侵害予防調査の恐怖と安心感

特許調査は、その種類によって、進め方もゴールも違います。

出願前調査や無効資料調査では、最低1件。多くても数件の類似特許が見つかればOKです。本当は100件の類似特許が存在しているとしても、全部を特定する必要はないので、宝探しのように、当たりの見つかりそうなところを掘り進めるのが効率的です。

一方、侵害予防調査では、漏れがあっては困ります。極端な話、100件の類似特許があったとして、99件を見つけて対策を講じたとしても、残り1件のために事業がストップしたり、多額の損害賠償を迫られるかもしれないからです。ですからこちらは広い校庭を草取りする様に、舐めるように進めていきます。途中でやめることも許されません。その恐怖が、始める前から気持ちを折って来ます。

ただ侵害予防調査はゴールが見えているので、コツコツやれば確実に終わります。要は、あるかないか分からない無効資料の調査は埋蔵金を見つけるような楽しさがある一方でエンドレスな不安感があるのに対し、広さが分かっている校庭の草取りを終えるのは、校庭がどれほど広くても計画的に進めて、予定した期限までに確実に終えられるという安心感があるのです。


2.侵害予防調査の着地点

侵害予防調査をする上で、まず必要なのは漏れのない母集団を作成することです。これにも得意不得意、上手下手がありますが、ここでは割愛します。

母集団作成の巧さ、技術分野、実施技術の幅などによって、母集団の件数は変わりますが、どんなに大きな母集団であっても、最終的に対応を迫られる特許の数は無制限に膨らむものではありません。なぜなら、対応すべき特許の数が多すぎると、時間的にも労力的にもコスト的にも、事業を実施するメリットがなくなるからです。あまりにも多くの問題になりそうな特許が見つかりそうならば、さっさと事業を諦めるべきなのです。

特許出願の件数で常に世界の上位に君臨しているある大手企業の戦略として聞いた話です。まず20件の特許網を構築しろ。20件の特許網があれば、大抵の企業は手を出すのを躊躇うということです。言い換えれば、1つの事業を行う上で真剣に対応できる特許の数は、リソースや資金に余裕のある大企業でさえ通常数十件だと言うことです。母集団が1000件だろうが、10000件だろうが、着地点は数十件だと思っていいのです。

つまり5000件のスクリーニングをすると言う作業は、4900件以上のゴミを除く作業なのです。校庭の草取りというよりは、荒地の開墾に近いですね。


3.荒地の開墾は一工程では終わらない

ここから先は

3,186字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?