見出し画像

vs横浜FM

【試合前の独り言〜相性は結果を保証しない】

セレッソは2012年以降、マリノスに負けたことがない。そして通算の対戦成績もほぼ互角。しかしこれがマリノスとの今日の試合結果を保証してくれない。直近2試合の大阪ダービーで学んだことの一つが「今日の試合は過去の対戦成績で決まらない」という鉄則である。
さて、今年のマリノスは去年ほどの猛威を奮えていない。そんな苦境に直面する中でポステコグルー監督は前節の名古屋戦で3バックを採用し、構え方に変化を加えてきた。とは言えマリノスのコンセプトや目指すものは何ら変わりはないし、名古屋戦は1-2で敗れたものの悪くない試合展開だったと思う。その3バックを継続するのか、それとも前節の右CBだった實藤が怪我をしたので4バックに戻すのだろうか?
気になるポステコマリノスの決断は3バックの継続だった。対するセレッソはローテーションの関係で片山がスタメン復帰、藤田と柿谷がベンチ外。ロティーナはローテーションでベンチ入りさせることはあっても、次の試合のためにベンチ外に置くことはない傾向にある(温存かな?→試合前後のインタビューで「怪我/違和感」発言アリ)ので、この2人には怪我やコンディション不良があるかもしれない。

画像1

さてセレッソの黒子にして最重要人物の藤田不在の中、相手を敵陣に押し込むことに長けている昨年のリーグチャンピオンにどこまで戦えるのだろうか?不安と期待が入り混じりながらキックオフを待っていた。

【マリノス〜セレッソが3列なら4列でズラし、幅を使って攻める。取られたら前から奪う、蹴らせて取る】

マリノスの3-4-2-1(4列)の意図はセレッソの4-4-2(3列)のライン間に選手が必然的に配置されること、大外に得点力のあるウイングを配置せずに済むのでエリキやマルコスJr.がゴール近くで力を発揮できるようにもなること。さらに偽SBと違って最初から中央はボランチ、大外はWBが埋めているので、奪われてもそのままの立ち位置で守備陣形をセットできる。

画像2

ここで攻撃のキーマンとなるのは絶妙にFWの背中を掻い潜って受ける和田、遊びのパスを受けてボランチとSHを釘付けにするマルコスJr.とエリキの2シャドー。ここがビルドアップの出口となり、SBの小池やティーラトンがフリーで受けることでマリノスの攻撃にスピードアップのスイッチが入る。

画像3

画像4

そこから狙うのはCBとSBの間を走り込んだ裏のハーフスペースの奥でCBを引き出すことやSBの裏を狙ってDFの鎖をちぎる(=短い距離感を長くさせてスペースを空けさせる)こと。またここを取れば、センタリングに高さは不要。足元に合わせるボールで十分ゴールを奪えるので、セレッソDFの背が高くてもその武器を無力化できる。なので中に飛び込むシャドーがエリキやマルコスJr.のように小さくてもこの形は十分に得点を量産できる。

画像5

マリノスは守備ではネガティブトランジション(取られた後の切り替え)で前から嵌め、その場で取り切る&すぐさま攻撃に転じることが最優先事項。そして取れなくても蹴らせて拾えればオッケー、という考え方が次に来る。

画像6

画像7

前線はスピードのある選手を使うことで、ネガティブトランジションから即時奪回が可能になっている。また即時奪回できなくても、スピーディなハイプレスで苦し紛れに蹴らせれば、2トップに対して3CBとマリノスが数的優位な状況。
しかも3枚のDFは国内トップクラスの対人能力を持ち、尚且つT・マルティンスはスピードもトップクラスなので背後も取られない。そして回収したら中盤には既に4枚が綺麗な形で配置されているので、4列目のCBが回収したらすぐに3列目のMFに繋ぎ、すぐさまにマリノスは攻撃に転じることができる。

画像8

そんな3-4-2-1の4列構造が攻守において猛威を奮っていた前半だった。

【セレッソ(守備)〜切れない鎖と圧縮されたスペース】

とは言ったもののセレッソは鎖を切られそうで切らせないし、スペースも与えない。マリノスはDFラインの裏のスペースを突きたいが、自陣1/3くらいまではプレスをかけずに撤退するので必然的にマリノスが使いたい裏のスペースも圧縮される。なのでマリノスが裏へ出すボールは何度かしか脅威を与えていなかった。

画像9

そのスペースが小さいので今度は中央に入って攻めてくるが、ここには4-4のブロックがいるのでシュートを打っても苦し紛れなだけ。それならばジンヒョンの壁を打ち砕くのは容易ではない。
縦へ突破しようにもセレッソは相手のサイドに対して常に数的優位を作って守るし、クロス対応のポジション取りも極めて精緻。大外からバイタルエリアに通すクロスはほとんどDFにクリアされる。(昨年、ヨニッチのクリア数が多かったのは空中戦に加えてここでたくさん引っ掛けたから。もう片方のCBはこれまで木本と瀬古が交互に起用されていたからヨニッチほど多くなかったのだろう)
クロスのセオリーはボールとFW1枚を点と点で何とか合わせるのではなく、3次元空間を出し手と受け手が互いに認知して放り込んでニア、中、外のどこででも合わせることができるボールを送ることなので、そもそもその空間がセレッソの立ち位置でほとんど潰されてしまっている。(利き足封じ⇒L字配置⇒ゴールエリア幅の3枚配置の3段構え)なのでクロスを点と点で繋がないとシュートを打てないが、プロであってもそれをゴールに繋げるのは非常に難しい。
この守備網に引っ掛かりまくるクロスを見て、サイドからのクロスに強みを持つ相手サポーターは「最後のクロスの精度を上げないとなぁ・・・」と言っているのを見るが、申し訳ないが本当にピンポイントじゃないとシュートすら打てないと思う。

画像10

今節も攻められはしたが、前半の大きなピンチはジュニオール・サントスのヘディング(→片山のナイスカバー)、エリキのミドルシュート(→バー直撃)、エリキの抜け出し(→瀬古のスライディングブロック)の3シーンくらいに抑えることができていた。
さて今節は都倉のスペースを埋める動きに注目したい。セレッソの守備が相手を遅らせる形に長けているので、前線の選手が急いで戻ることはあまり多く見られない。坂元、清武、柿谷、奥埜は取られてから歩いて戻っているシーンもある。個人的には攻められているのに中々戻って来ないとヒヤヒヤしてしまうので「おい、早く戻ってくれ〜」と思いながら観ているが、ロティーナの「清武は守備でハードワークしてる」という試合後コメントの通り、チームとしては相手を減速させれば良いのだろう。そのためその対応で問題ないようである。
しかし都倉は自分のロスト時だけでなく、他人がロストした時にもその選手が埋めるべきポジション(主にSH)へすぐさま戻り、本職ではないにも関わらずコンセプトを守った立ち位置で相手の攻撃を減速させてくれる。都倉は背も高くカバーシャドーが上手い(あとファールも厭わない)ので、相手にとても嫌な壁になっているはず。この働きぶりは他のFWが積極的にしていないことだが、堅守への貢献度はとても大きい。

【前半のセレッソ(攻撃)〜ハイプレスはくさび→落としで躱す】

浦和、札幌に引き続き、強くハイプレスをかけて局面での1vs1も重視する戦いを強いてくるマリノス。なので本来はボールを持って戦いたいセレッソだが、なかなか自陣から1列ずつ前へ上手に繋げない。
そこでセレッソは1列前に繋げない状況になると最前線の都倉や奥埜を目掛けてロングボールを蹴る。当然ながらこの形ではボールが空間を彷徨う時間にDFは寄せられるので、ターゲットに対して猛然とマリノスのDFが激しく当たってくる。この時のチームの目的は個人の能力で何とかキープしてもらうことではなく、ボールを前へ進めること。そのためには受け手が何としてでもボールをキープするのではなく、すぐ前向きの選手に落とすことが求められている。そしてFWからの落としを受ける地点には、ボールを難なく扱える技術を持った清武、坂元が待っている。

画像11

もしここで踏ん張ってキープしようとしても、対人で負けて前向きで奪われる(=相手はそのまま前向きで攻撃がスタートする)リスクは大きい。そこですぐに前向きのセレッソの選手に繋ぐ/落とす(=相手がボールを取っても後ろ向きの状況なので、すぐに攻撃に転じられない)のがセレッソのハイプレス+対人ガチガチサッカーの躱し方である。
ちなみに札幌戦か浦和戦では都倉が後ろに戻さなかったので「とっくん、落として!」と言われていたのは印象的だった。前半はボールを持つ時間が限られたが、この形で都倉⇒清武⇒坂元と攻撃の形を作り出すことに成功していた。
(ただし下げるセオリーを徹底していても都倉の高さはとんでもない武器なので、チャンスであれば裏のスペースへ走るFWに逸らすこともある)

【後半のセレッソ(攻撃)〜切れた鎖/流れを変える清武、流れを引き込んだ片山、試合を決めるために抜いた坂元の伝家の宝刀】

前半になかなかボールを持てずに苦しかったセレッソは左サイドで清武の立ち位置を下げ、片山の立ち位置を上げる。

画像12

しかし先制したのはマリノス。後ろからのビルドアップをデサバトがロスト。ここから押し込まれてすぐに逆サイドへ振られ、エリキがマークを離した瞬間、片山の戻りが間に合わないことに気づいた瀬古はJr.サントスとエリキのマークの取捨選択の判断に躊躇する。
そして高さのあるJr.サントスを選んで中央に寄り切れず、デサバトはカウンターの局面だったため戻ってL字ラインを形成できなかった。そこでバイタルエリアへの道筋が開き、点と点を繋ぐクロスからヘディングシュートを許してしまった。

画像13

しかし失点して前へのギアを上げたセレッソは、失点直後に奥埜の抜け出しや清武のFK⇒都倉のヘディングと続けざまにチャンスを作る。そんなセレッソが手綱を手繰り寄せているような時間になって来たところで、今季手がつけられない清武がスーパーゴールを決めた。
「前半からGKが出ているのは見ていた」と試合後にコメントしていたが、勝敗を分けたのはその前に瀬古から坂元へのロングキックで畠中を引き出し、坂元が日本代表CBにヘディングで競り勝てたことだろう。坂元をヘディングのターゲットにした形はこれまで見たことがなく、恒常的に狙っていた形ではないと思うが、ここで国内屈指のCBの一角が前へ出て後ろのスペースを空けた代償は大きかった。
しかもここのパス&ゴーで坂元は畠中を躱すことに成功。そうなるとCBが1枚ずつ隣のレーンにずれて対応することになるので中央に聳え立つフィジカル&スピードモンスターのT・マルティンスが大外へ連れ出され、瀬古のロングボールでマリノスのボランチ2枚は死に石となっていた。このため松田が持った時点で5vs4の数的優位ができており、稀代のキッカー清武にボールが渡った瞬間、前に出て対応するコンセプトのGKとの勝負の結末は言うまでもなかった。

画像14

画像15

画像16

さらに畳み掛けるように清武のキラーパスで片山が伊藤の裏を取り、DOGSOで伊藤の退場を勝ち取る。後半からの修正点として片山を上げたことが実を結び、片山の走力と清武のキック精度が完璧に噛み合った瞬間だった。得点後すぐに退場者も出たことで、これまでマリノスペースたった試合が一気にセレッソに傾いた。この後メンバー交代を加えてマリノスは4-2-1-2(局面によっては4-2-2-1などもあり)に変更し、数的不利の定石であるスピード(仲川、前田)で流れを引き戻そうとする。
しかし盤石なセレッソ守備陣に脅威を与えたのは前田のシュートくらい。そして前田のシュートに肝を冷やした直後、歓喜の瞬間が訪れた。
85分、松田からのパスを受けた坂元がティーラトンと1vs1で対面した瞬間、背後の広大なスペースを埋めるマリノスの選手は誰一人としていなかった。そうなると伝家の宝刀の一振りでゴールが生まれることを我々はもう十二分に知っている。高木の久しぶりのゴールでセレッソは勝ち越すことに成功した。

画像17

【試合後の独り言~勝てども勝てども近づかない川崎の背中】

しっかりとした守備を構築し、清武が清武したことで勝利を手繰り寄せ、坂元が坂元したことで決勝点が生まれた。藤田不在でも勝ち点3を獲得できたことは非常にポジティブだろう。
しかし前を走る憎き川崎も当たり前のように圧勝を続けている。(ただし山村のゴールだけは心の底から祝いたい)追う立場としては目の前の試合を勝って行くしかないのだが、ここからの3連戦は神戸⇒鹿島⇒FC東京と実力者が待ち構えている。川崎との勝点差は5だが、得失点差が埋まることはないことを考えると実質の勝点差は6。川崎の2敗とセレッソの2勝が必要である。
しかし今のセレッソにはその差を埋められる力もある。目の前の試合に集中し、次も勝って川崎の背後からプレッシャーをかけたい。
また今節の審判団は概ね妥当なジャッジだったと思うが、奥埜がめちゃくちゃ引っ張られているのにノーファール(PK取らず)やオフサイド許容で失点に繋がった点は大いに反省して頂きたい。とは言えふざけた笛が鳴ろうとも勝てば良いのである。審判がミスをしても選手がミスなくシュートを決め、しっかり守ればよい。今の桜の戦士達にはそのクオリティが備わっている。

#Jリーグ
#セレッソ大阪
#横浜FM
#cerezo
#fmarinos
#セレッソ
#マリノス
#ポジショナルプレー
#ロティーナ
#イヴァンパランコ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?