見出し画像

vs名古屋グランパス

【試合前の感想〜もう一度走り出そう】

川崎に突き放されて現実的にリーグ優勝が遠のいた。だが、今年のレギュレーション変更で狙えるタイトル"天皇杯"、そしてロティーナに託されたACLがセレッソの目の前にある。しかしそれを取れる保証はどこにもない。ここを何としても取るために桜前線は再び走り出す。
そんな今節の相手はホームで敗れた強敵・名古屋グランパス。両SBには戦えるハートワーカー、ボランチにはピッチを縦横無尽に駆け回る刈り取り屋、両WGには個の力でねじ伏せられるドリブラー、そして守護神ランゲラックや身体を張って点も取れる何でも屋の金崎などがいる。
一方のセレッソは前節・川崎F戦から奥埜→柿谷以外はそのままに今節を戦う。

画像1

名古屋の守備には前後に動ける強みがあり、ある程度まではポジションを捨てて人に付いてくる。なので清武や坂元がいかにその出張守備を掻い潜って前を向けるのか、縦に食いつてくるボランチの背後をいかにして取れるのかが鍵になるだろう。そして守備では相手の個人技をいかに組織の守備で守れるかどうかにかかっている。
ここからのリーグ戦は熾烈な2位争いの正念場を迎える。(肌感覚としては、これまでのJ1なら混沌とした1位~7位くらいで争ってるんだけどね…)

【前半のセレッソ(攻撃)〜潜って出る&ワイドの経路】

セレッソのミドルゾーンの攻撃は中央、左右で主に3つの形を設計。1つ目はボランチとSHの間に現れる清武orボランチ間に現れる柿谷を使った中央での前進する形。この時出し手はグランパスの守備がどちらをケアしているのかを見てからパスを出す方向を決められるので、いわば後出しジャンケンができる。

画像2

画像3

2つ目は左からの形として清武が内側に入るので片山が幅と深さを取る。攻守の流れでマテウスが前に出ている時は、清武が内側に入ることで片山が前に前進しやすくなっていた。

画像4

3つ目は右から松田が相馬を誘導し、坂元をビルドアップの出口(=ビルドアップから攻撃フェーズへのギアを入れるポイント)にする形。坂元に2枚食いついたらフリーの松田を使えるし、付いてこなければ個人突破とインナーラップ/オーバーラップの2つの選択肢を持てる。

画像5

画像6

画像7

ミドルゾーンでは主にこの3パターンの攻撃が数ある手札から繰り出されていた。そしてそれらが全部潰されたら、安全策としてロングキックでメンデスが吉田や成瀬と競る形で陣地を回復するように設計されていた。
実際に清武/柿谷経由のビルドアップ⇒サイドへの展開は名古屋が捕まえ切れておらず大いに効果があったし、左サイドからは柿谷の惜しいシュートシーンを作り出していた。
多くの時間をセレッソがボールを快適に握って攻撃していたことで金崎、マテウス、相馬を名古屋陣地に押し込むことができており、跳ね返されてもボランチがセカンドボールを拾って再び攻撃に転じることができていた。前半のスタッツは無得点/シュート1本とやや物足りなくある感じで終わったが、セレッソとしてはチームコンセプト通りに「確率の高いシュートチャンスの創出」、「ボールを握って快適に過ごす」ということがしっかりと出来ていた。これを続けていれば、後半のどこかで仕留めることが出来るだろう、と予感させた。

【前半のグランパス〜内から外&そして内側に侵入して外】

ボールの奪い方によってはショートカウンターという強みも見せていたグランパスだが、それだけでは帰陣が速く中央を固めるセレッソを破れないと踏んでいたのだろう。グランパスが取ったもう一つの攻撃の形はWGに逆足で強い個人がいる強みを活かし、ビルドアップの出口としてWGに幅を取らせること。今節はセレッソの中央ガチガチブロックを踏まえ、より丁寧にその形をブラッシュアップしてきたような印象を持った。
その仕組みは至ってシンプルかつオートマティックで、ボランチやCBからWGが大外で受け、内側のレーンに侵入出来たらSBがオーバーラップしてさらに深さを取るという形。

画像8

画像9

もしWGが内側に入れずSBの前のレーンが詰まっていれば、SBはオーバーラップせずに後ろに戻してやり直す。

画像10

もう1つの侵入経路はMFの圧縮が足りない時にCBから前田に通す経路。セレッソがここで自由に前を向かせる場面は少なかったが、ここをビルドアップの出口にすることでより高い位置でWGが勝負できるように仕組んでいたのだろう。

画像11

基本的にこの形でペナルティエリア付近までに侵入できるのが強い個人を揃えているグランパスの攻撃力の源泉だった。

【前半のセレッソ(守備)〜再構築を果たせるか?】

ここ数節で複数失点を喫しているとは言え、セレッソの守備はスクランブルやミスを除いて盤石である。そのため大外で深みを取ってセンタリングを供給されても、L字の配置でほとんど弾き返すことができていた。解説が「ヨニッチと瀬古の壁を越えられませんね」と何度も口にしていたのも、その適切な配置を守り続けていたからである。
それが詰まれば大外から内側に侵入してペナルティエリア外からのミドルシュートを撃たれたが、ブロックを作ってシュートコースを限定したうえ、Jリーグ最高クラスのGKがいれば滅多に入ることはない。
前半にゴール前で打たれたシュートは金崎のヘディングくらいだったが、これもジンヒョンにかかればお手の物。セレッソも名古屋も相手に決定機を作らせない、守備が固いチームが繰り広げるとても締まった前半だった。

【後半~試合を決めた一瞬の判断】

後半立ち上がりに坂元がボールをロストして金崎のショートカウンターを食らうシーンでは松田が先に自分の立ち位置に戻れずにコースの限定に留まったためピンチを招いたが、金崎のシュートミスに救われ事なきを得た。その後も松田のセンタリングら相手に当たったり、パスを取られたりと後半に入ってから徐々に右サイドの攻撃に停滞(=翻ってオ・ジェソクの躍動)が見え始める。

一方、グランパスの攻撃に変化が生じたのは相馬と前田に代わって阿部とシャビエルが投入されてから。こここらシャビエル、阿部、マテウスが自在にポジションを入れ替えるシーンが増え始めるのだが、阿部とシャビエルは相馬やマテウスほどサイドで推進力のあるドリブル突破に強みがある選手ではない。しかし、中に入って決定的なパス/シュートは国内トップクラスである。そのため、この交代以降はWGが外に張らず最初からインサイドにポジション取り始めるのだが、この配置によってWGがボールをもって内側に侵入するというステップが削減される。その結果、オートマティックなSBの押し上げがこれまでより1テンポ早くなり、前半よりも後半はセレッソの陣地でサッカーが展開される時間が増えた。

画像12

とは言え、90分に解説が「セレッソ、名古屋の両チームはここまで目立った守備の綻びを見せていません。」と言っていたように両チームは互いの攻撃をほとんどシャットアウトできていた。

しかし、そのコメントの数秒後に事件が起きた。RSHに入った高木が直前のプレーでFWの位置に走り込んで行ったため、メンデスは高木のポジションカバーに戻っていた。名古屋も攻撃を繰り出すがセレッソの圧縮守備にミスをしてしまい、高木が回収したボールをメンデスに預け、片山は得意の推進力で前線へ駆け上がろうとする。しかしメンデスは前を塞がれたため、無理をしてオ・ジェソクを突破しようとして逆に奪われてしまう。この時にラストチャンスと見て片山が前に駆け上がったため、右サイドは背後に広大なスペースが出来ており、奪ったオ・ジェソクからシャビエルに繋がれ、最後にマテウスのゴールが生まれてしまった。

画像13

画像14

【試合後の所感〜ますます混沌とする2位争い。我々はもう2位ではない。チャレンジャーである】

今節は明確に"守備の再構築"が図られていたように思える。実際フルタイム通して幾つかのピンチはあれども守備に綻びはなかった。
今節のMVPはセレッソの右サイドを1人で封殺し、得点につながるカットをしたオ・ジェソクであることは間違いない。足が速いわけでもなく、足元の技術やキック精度に長けているわけではないが豊富な運動量と経験値でやるべきことをキッチリやっていた。ガンバで長く活躍した選手を褒めるのは癪だが、改めて素晴らしい選手だと痛感した。
だがこの失点をメンデス1人の責任にして文句を垂れるのはとても簡単だが、ここに至るまでの流れを踏まえると高木がRSHに戻れなかったのか?片山は無理して背後を捨てる必要があったのか?後ろに繋ぐという選択肢は取り得なかったのか?クリアで良かったのではないか?と複合的かつ多面的にこの局面を捉えられるだろう。真面目なメンデスが守備に戻ってくれたことが裏目に出たのは事実だが、それを1人だけの責任に帰することはやや短絡的だと思う。チームの失点はみんなの責任だし、1人の責任にする人は半沢直樹の世界観に毒されて抜け出せなくなっているはずだ。
とは言えこの試合内容であれば、最低限でも勝点1は掴まなければいけなかった。今季は得点力不足という課題は去年ほど大きく顕在化していないし、ロティーナ/イヴァンは次節以降に向けて必ず立て直してくれると信じている。ずっと言っているが、このサッカーで優勝できると僕は信じているし、たかだかここ数試合で負けが増えたからと言ってロティーナ体制を疑うことはできない。(だって2014〜2016年を体験したんだもん)

画像15

仮に疑いかけても2019年シーズン終了時のロティーナの契約更新コメントを思い出す。他サポが羨ましがるほど素晴らしいロティーナ監督に引き続きチームを率いてもらうためには、(チームにお金を落とすことと)愛情を注ぐことがサポーターとしてできることだろう。

画像16

これからも試合は続く。次の湘南は「勝たなければいけない」というプレッシャーがあるし、その次はマリノス、浦和、ガンバと強敵続き。僕は「マリノスには負けない」、「埼スタは実質ホーム」のように相性で勝つことを期待していない。相性やこれまでの歴史は次節の結果の占いではないのである。やるべきことをり、再び2位に返り咲くことが今の至上命題。今のセレッソはそんな重圧を跳ね返すだけの実力も知能も十分に揃っている。サポーターとしてはトンネルを抜けることを信じるのみである。今年の鹿島然り、去年のシーズン序盤然り、我慢すれば報われる時が来るはずだ。
#Jリーグ
#セレッソ大阪
#名古屋グランパス
#セレッソ
#グランパス
#cerezo
#grampus
#ロティーナ
#イヴァンパランコ
#ポジショナルプレー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?