見出し画像

vs川崎フロンターレ

【引き分けられたら御の字。それが圧倒的な王者、川崎】

とても憂鬱な相手が川崎である。これは恐らく川崎以外のJリーグサポーター全ての思いだろう。なぜならば"強すぎる"からである。個人的にはサッカーの強さを推し量るXYZ軸は"技術"、"仕組み"、"気持ち"だと思っているが、中でも"技術"がずば抜けている。しかもその技術は仕組みや気持ちが通用しないレベルまで昇華されているのである。昨年もオールコートマンツーマンを敷く札幌に負けるなどしているので、どのチームにも全くチャンスがないわけではないが、しかし引き分けられたら御の字、というのが正直な意見だった。過密日程とは言え、金J開催かつホームでセレッソより日程の余裕がある川崎はメンバーの変更なし。対するセレッソは恐らく奥埜と豊川が怪我。そこに替わって藤田と高木(清武を中央へ)を投入して臨むこととなった。清武をトップ下という意見もあるだろうが、川崎に押し込まれてほとんど守備に奔走することになったことから、2トップ表記としている。

画像1

【流れをぶった切る大久保嘉人vs止まらない三笘を自由にさせる川崎】

川崎圧倒的優位かと思って構えて観ていたが、キックオフ直後は川崎とセレッソで行ったり来たりで落ち着かない。そんな前半4分、三笘のロストから坂元がドリブルで前進し、後ろに構える大久保へ。すると大久保が右足一閃、セレッソが先制する。セレッソの攻撃は意図して落とし込みを続けた去年と全く違うが、しかし得点はどんな形であれ得点なのである。しかし、直後に川崎がダミアンのボレーで追いつく。
両者の形が見え始めたのは試合が落ち着き始めた1-1になってから。試合を通じて基本的にセレッソ非保持・川崎が保持だったので、まずはその類型を見てみたい。
セレッソは清武と大久保が最前線にセットして中央を消し、CBにアプローチする前にまずは2人でアンカーを挟んで見る。そこでしっかりとシミッチを捕まえていることを確認したら、どちらかがボールを持つCBにアプローチしていた。

画像2

常にこの形で見られていることを感じた川崎はCBの間にアンカーが落ちるパターンとマークが来ないCBが持ち運ぶ形で対応し始める。

画像3

画像4

川崎のボールの送り先はボールを持てる家長と2枚なら簡単に剥がせる三笘。そして三笘に2枚来るのが分かっているので、その空いたスペースには後ろから旗手が入る。豊富なバリエーションと高い技術を見せる川崎だったが、ここで流れをぶった切るのがまたしても大久保である。FKのこぼれ球を拾った松田が三笘を躱してクロスを上げる。これがチョンソンリョンの頭上を越え、そこに飛び込む大久保。去年は一度もリードを奪えなかった王者から、またしても大久保のゴールでリードを奪った。
このゴールによってセレッソは割り切って守備ブロックを敷くことができるようになる。その結果、川崎がボールを持つ時間が長くなる。対する川崎は三笘にどう1vs1をさせるのか?が鍵。その答えは脇坂、旗手、ダミアンが松田の前に現れること。これによって本職がDFでないセレッソの選手が三笘の対応をせざるを得なくなる。かつ松田は三笘をカバーしつつ他の川崎の選手を見る必要があるので、この仕組みによって三笘は容易にドリブルを仕掛けられるようになっていた。

画像5

三笘のドリブルが止まらないのは事実だが、それ以上に厄介なのは三笘がボールを持って時間を作り、山根が逆サイドのハーフスペースまで侵入すること。三笘の同サイドだけをケアしているだけでは不十分なのである。

画像6

このように川崎の攻撃は圧倒的な仕掛けを持つ三笘のドリブルが優先事項。そして詰まれば逆サイドでは山根が押し上げて家長が中央に入り、旗手やダミアンがセレッソの中盤の選手を動かして脇坂(シミッチor田中)にスペースを与えて右サイドから攻め入る。しかし前半はセレッソが後ろに枚数をかけて絞ることで何とか2-1で折り返すことができた。

しかし後半開始早々、川崎は左サイドにセレッソの選手を寄せてから谷口のサイドチェンジで右サイドから攻め入り、同点に追いついた。とは言え、セレッソとしてもアウェイで王者相手に2-2は悪くないスコア。セレッソとしても川崎に持たれるのは止めようがないということもあり、自陣に籠って守る展開が継続する。ただ、主に逆サイドが攻められているとは言え、常に対面のSBが上がってくることでアップダウンに疲労が見えてきた高木に替え、前節ではベンチ入りしていなかった西川をLSHで投入する。ボールを持てば可能性を感じる西川だが、やはりこの試合の主役は三笘だった。

62分、川崎の連続攻撃にセレッソが押し下げられ、最後は三笘の華麗なドリブルからダミアンとのワンツーで抜け出した三笘がフィニッシュ。川崎が圧倒的な攻撃力で試合をひっくり返す。ここからセレッソとしては追いつくために藤田を下げて加藤を入れて前への圧力を強くするが、それでもボールを持たれる展開に変わりはない。加藤のボール奪取、大久保のミドルシュートなどもあったが、得点を奪うに至らず、一方川崎もチャンスは作るがジンヒョンの壁に阻まれて試合は3-2でフィニッシュ。

【どうやって川崎を止めるのか?】

今季のJリーグのテーマは川崎を除いて恐らくこれになるのだろう。ただ、スーパードリブラーで点も取れる三笘に2枚付けるのが定石であることを考えると、対戦チームは12人で戦うとか右サイドバックにセルヒオ・ラモスを入れて止めるとかだろう。という冗談はさておき、確かに今節は松田が剥がされたが、これは松田の責任という訳ではなく、剥がしやすい仕組み作りをしていた川崎を止めるのは難しかったと言うことでしかない。その手立てはやはり昨年の札幌が勝ったマンツーマンで付いて行くことが1つの解になるのだろう。とは言え、マンツーマンで戦い続けることは1枚剥がされたらジ・エンドとなる諸刃の剣。5枚交代だからこそできる手法だが、そのリスクを取れるのは優勝争いをしているチームではなく、中位~下位のチームかもしれない。全勝優勝を目指している川崎だろうが、さすがに全勝できるほど甘いリーグではなく、どこかで取りこぼしがあるだろう。それが負けるべくして負けるのではないからこそ、どうやって打ち負かすのが読めないのがこれまた厄介である。

そしてセレッソ。王者相手に良く戦った。エンターテインメントとしては100点であった。ただ、この2試合でセレッソを評価するのは時期尚早。前節の柏戦は早いタイミングで退場者が出て試合展開が楽になったし、今節は相手が強すぎた。ロティーナ体制の守備の形は残り香として感じられるが、それが1年を通してどこまで機能し続けるか。特に西尾の立ち位置と原川の背後のスペースを埋める作業、西川の守備への姿勢はやや懸念が残る。特に西川は昨年と同様にスペースを埋めていたが、クルピ体制の川崎戦であれば坂元くらい戦う姿勢が必要だっただろう。攻撃に特徴のある選手であることは百も承知だが、守備でも戦える選手になれば、一段と脅威になるはず。LSHは左利きだと難しかったかもしれないが、まだまだチャンスはあるはずなので引き続き日本トップクラスの才能に期待したい。

また、ビルドアップが機能しない時に大きく蹴って逃げたいのだが、前線に高さがないため蹴って弾き返されるのも今のメンバーのウィークポイントになるだろう。一方、強化部が大々的にぶち上げた攻撃はどれだけ機能するのか。これまたずっと押し込まれて前線は大久保一枚しか残っていなかった川崎戦で推し量るのは難しい。結果は悪くないからこそ、もう少し見てみたいと思う。サッカーは結果が全てだからこそ、過程と結果がリンクして強かったロティーナセレッソに心酔していたが、攻撃により力を割り振って結果が出そうな今季のセレッソにも期待したい。(過度な期待はショックの反動が大きいのでしないけど。これはまだまだ考えが甘かった2014年の反省点・・・笑)

#Jリーグ
#セレッソ大阪
#cerezo
#セレッソ
#川崎フロンターレ
#frontale
#フロンターレ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?