シアサタン

ZOOMにて開催中のYouth Project! 様々な体験を持った仲間が集まって、み…

シアサタン

ZOOMにて開催中のYouth Project! 様々な体験を持った仲間が集まって、みんなの持っている「面白い」を広げていくシアサタン。 Let's 大実験!

最近の記事

第15回 シアサタンあとカルタ📚

■オンラインとオフラインの隔たり まだまだ続く、オンライン授業、リモートでの仕事、オンラインファミリー。 オフラインでは感じられる相手の表情や場の空気感が、オフラインでは感じにくい。どこか積極的に参加する気持ちになりにくい部分もあるし、意思の疎通が取りにくいと感じる。また、音声と画像のタイムラグにストレスを感じる。相手のペースにノリにくい。 ■オンラインは工夫次第で! 相手のリアクション見えないのはストレスだけど、画面上で相手の表情を見る工夫や会話のペースを変えることでやり

    • 第14回 シアサタンあとカルタ📚

      ■初参加あやちゃん YLでマレーシアに行ったあやちゃんが初参加。自分の地域のユースを盛り上げていきたいって話をしてくれました🗣その姿がユースプロジェクトを始めたばかりの頃の自分と重なって懐かしくなったり。マレーシアでの体験も面白くて、2時間じゃ足りないね!また来月もたくさん聞きたい〜☺️byチェリー ■二分語 平沢家のエイタくん🧒🏻最近は二語分が増えてきた!「あっち、だおー(あっちに恐竜のおもちゃがある)」、「だど」は抱っこだと思ってたら外に行きたい時も「だど」って言う。動

      • 第13回 シアサタンあとカルタ📚

        ⚪️3/5シアサタンあとカルタ⚪️ ①平沢あいりちゃんと斎藤しの サリーと生まれたばかりのあいりちゃん、北海道からしのが来てくれました〜! あいりちゃん可愛かった👶🏻💞えいたとの泣き声の違いとか、お兄ちゃんになったえいたの様子も聞けてほっこり☺️ しのは大学生時代に東京本部で大学生活動(今で言うユースプロジェクト)をしていたことを聞いて、この日シアサタンに参加したメンバーだけでも、ユースプロジェクトの形や活動内容は変化しつつも繋がっていたことに感慨深くなりました💭 ②多言語

        • 第12回 シアサタンあとカルタ📚

          ⚪️モカのバックパッカーの話 大学生時代、上海交流後にバックパッカーをしたモカ。馬に乗りたいと思ってモンゴルに行ってみたり、その日泊まる場所がないかもしれないピンチがあったり🥵もっと聞きたい〜! 3/5 多言語カフェでもモカの話が聞けるから、そちらもチェックしてね✔️ ⚪️日本と世界 ウクライナ情勢から話は広がり、日本が世界に勝るものって何だろう?ってトピックスに。 ◯◯税が作れるならアニメが強いからアニメ税?忍者税? 硬水軟水ってどんなものがあったっけ? 「世界から見た日

        第15回 シアサタンあとカルタ📚

          第6回 シアサタンあとカルタ📚

          「考えると感じるの違いってもしかして…」 この日のテーマは前回に引き続き「考えると感じる」 ゆめちゃん、けんちゃん、チェリーの3人からスタート。 ▼けんちゃん デリを歌う実験で、何年も歌ってたら何十カ国語も生メタできるようになった。 日本語のデリは早く歌えるようになった。 でもそれはヒッポで言う自然習得とはちょっと違くて。 日本語以外は平らに脳に染み込ませられたけど、日本語は他の言語よりも染み込んでないはずなのに歌えるようになった。 16ヶ国語は感覚的な、自然で感じるままに

          第6回 シアサタンあとカルタ📚

          第5回 シアサタンあとカルタ📚

          テーマ「考えると感じる」 どんな風にスタートしようか迷うくらい、難しそうだな〜って思ってたけど、話は寝ている時に見る夢の話へ😴 寝ている時の意識、無意識。怖い夢を見た時の独特の感覚。天才は寝ている時にひらめくらしい!などなど。 フォマージュの脳についての知識の豊富さに、本当にわたしはびっくりした😳 メモとして書いてた議事録も、講義ノートチックに(笑) ヒッポの中でも脳科学が今ホットワードなんじゃないかな?ってことで、ブームに乗った回に自然となってたかも🧠 考えると感じるってす

          第5回 シアサタンあとカルタ📚

          第4回 シアサタンあとカルタ📚

          ⭐️ハイハイから歩くへ えいたくんのハイハイしてた→歩けるようになった体験談より。 ・そもそも、なんで歩くんだろう? みんな(歩いている人たち)と仲良くなりたい?→じゃあ大人たちがハイハイして生活すれば、赤ちゃんもハイハイに戻る? ・効率を求めるから? ・そっちの方が早いから? →早い事を全ての人間が求めているわけではないのでは? ・コタツに入っていても、(歩いていなくても)それは人間 名言「コタツにいても人間!」 ⭐️人間を人間たらしめているのは何か? あることとするこ

          第4回 シアサタンあとカルタ📚

          第2回 シアサタンあとカルタ📚

          祝シアサタン第二回! 今日は仕事が終わったのが8時過ぎてたのでほぼ耳+指参加だったけど、電車の中で怪しい人(面白すぎた笑)になっちゃうほど楽しい回でした~! 今日は最初シフォンの専攻のフランス文学からのフランス語の話をまず聞いて面白かった~ 面白かったこと ・ヒッポで聞いてるフランス語を授業で発見! ・授業で習ったフランス語がCDにあるのを発見! ⇒あるあるがいっぱいだった~ ・文字だけ見ると読めないーって思ってたけど、音が乗った時にはわかる!がいっぱいで楽しい! ・いまま

          第2回 シアサタンあとカルタ📚

          第1回 シアサタンあとカルタ📚

          「最近発見したこと」をテーマに、 ・YL里帰りしたらことばが伸びてた! ・久しぶりにメタ活したところが前より切れ込んで聞こえた! などなど。 期間を空けて、改めてことばの蓋を開けてみるってなんだか「寝かせる、発酵させる」みたい😮 でも、空白の時間には必ず人や経験が関係してるんじゃないかな〜? 来月も同じテーマで、話していきたいと思います! 1ヶ月発酵させてみようじゃないか〜(笑) 詳しい日程はまたお知らせします🗣

          第1回 シアサタンあとカルタ📚

          Hola todos!シアサタンです!

          やっと作りました、あとカルタの保存場所(笑)2021年にスタートしたシアサタンも気づけば2年目に突入。 色々ありますが細々と続けています🥲 今回はシアサタンの目的を書いて、次回からはアーカイブ記事を載せていきます! シアサタンの目的ユース世代を中心に集まった人たちと体験談を重ね合わせ、 それぞれが新たな視点から連鎖的にアイデアを出し合うことで、 新しい発見や価値を生み出し、刺激しあいながら 次世代にも続く多言語社会を実現すること。 ・次世代に続く多言語社会とは? 「場」を

          Hola todos!シアサタンです!