見出し画像

弾丸東京さんぽ(1)〜世界の朝ごはんを食す〜

昨日は、SHElikes受講生・SHEメイトの集い「わくわく会」でした!

Twitterで・名古屋拠点でお会いしたことのある方もいれば、まったく初めましての方もいるし。楽しくおしゃべりしていると、マジで時間はあっという間。東京行きの夜行バスに乗り込むため、わくわく会は泣く泣く途中退室。
お話できたみなさま、参加されたみなさま。この場をお借りして、ありがとうございました!!

東京行き・目的は?

最後に東京行ったのはいつだっけ……って思って、カメラロールを見てみたら。

めっっっちゃ懐かしい、シアターグリーン。

1年前・2021年の2月でした。推しの主演舞台を観に、池袋まで行っていました……。

さておき。

今回の東京行きの目的は、大きく2つ。

  • 北村さんのセッションを受ける

↑こちらはめちゃくちゃ興味深いものだったので、また改めて書きたいと思います!

  • 東京国立博物館「国宝展」へ行って、(オンラインゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」の)刀剣男士たち本体=刀剣を観に行く

↑さすが国宝勢ぞろい! 目と心がめちゃくちゃ潤いました……。(俳優・吉沢亮さんの音声ガイドも、聴きやすくてGOOD)

今回は夜行バスで、東京に朝早く到着できることを知ってしまった。そんなわたしが思いついた、朝ごはん満喫タイムを、記録に残すとともに、おすすめしたいと思います!

世界の朝ごはんを食す、ちょっとぜいたくな朝。

今回うかがったのは、こちら。

WORLD BREAKFAST ALLDAY 銀座店

東京都中央区銀座2-12-12-1F
地下鉄「銀座」駅から徒歩5分
地下鉄「東銀座」駅から徒歩3分
席数:12席
営業時間:7:30〜20:00(L.O. 19:00)
TEL : 03-6672-5095
不定休​

上記webサイトより引用

以前、Twitterのフォロワーさんから「世界の朝ごはんを食べられるお店がある!」といった趣旨のツイートを見かけてから、ずっと気になっていました。

素朴ながらも食文化が凝縮されている朝ごはんを食べれば、その国の文化や日常生活が見えてきます。2ヶ月ごとに国を変えて世界各地の朝ごはんを紹介しています。

上記webサイトより引用

メニューは大きく分けて2種類。
レギュラーメニュー(イギリス・アメリカ・台湾の朝ごはん)と、2か月ごとに変わる、期間限定朝ごはんです。
世界の人たちがどんな料理を食べているのか。まだ知らない味を知ることに、興味津々なわたし。
外苑前にお店があるのは知っていたのですが、webサイトを覗いてみたら……吉祥寺と銀座にもあるではないですか。銀座なら、東京駅からすぐ行けるかも……と、速攻予約。※

※外苑前・吉祥寺・銀座各店舗ともに席数が少ないため、事前に予約してから行くことをおすすめします!

朝7:30に予約して、5分ほど早く到着するも、時間通りの案内となるため、店の前で少し待たせていただくことに。予約していた1組と、予約なしのもう1組と一緒に、時間になったら中へ入っていきます。

カトラリーとともに、期間限定朝ごはんの国の説明が!(説明の紙は持ち帰りOKです)

ルーマニアの朝ごはん

2022年12月〜2023年1月は、ルーマニアの朝ごはん。
ルーマニアといって思い出されるのは、吸血鬼・ドラキュラ伯爵のモデルといわれる、ワラキア公ヴラド3世のイメージくらいしかなく……まったく想像もつきませんでした。

プレートでセットになっている朝ごはん+別途飲み物を注文。それが、こちら。

ルーマニアの朝ごはんプレート
フルーツティー。グラスだけどホット。

いずれもwebサイトに説明がありますが、カップの中身から時計回りに。

・カップの中身=肉団子のチョルバ(スープ)
少し酸味が効いていて、細かく刻んだ野菜たっぷり。あっさりいただけるスープです。
・バゲットに乗っているペースト=赤いのがトマト由来のペースト(現地名聞くの忘れた)・白いのがファソーレ・バトゥータ(白インゲン豆のペースト)。
・野菜はいずれもムラトゥーリ(ピクルス)。
・目玉焼き。
・太いソーセージの下にある黄色いペースト=ママリガ(とうもろこしのペースト)
ルーマニアの主食なんだそうです。
・その隣の白いクリームのようなもの=スムントゥーナ(サワークリーム)
ママリガに混ぜながらいただきます。パンにバターやチーズ乗せるような感覚?

そして、飲み物は甘酸っぱいフルーツティーをいただきました。

どれもあっさり、おいしい!!!

朝ごはんだからっていうこともあるんだと思いますが、いずれも食べやすいお味でした。個人的に気に入ったのが、バゲットに乗っている2種類のペースト。
トマトのしっかりした味を、白インゲン豆が優しく包んでくれる感じ(伝われ)。
そういえば、昔社会科の授業で、寒い地域では米が育ちにくいから、じゃがいもやとうもろこしを主食にしている、と習った気がします。じゃがいもは食べ応えもあるし、なんとなく想像がつくのですが、ぷちぷち食感のとうもろこしは、当時のわたしには想像もつきませんでした。
粉にして、水を加えてペースト状にする。こんな発想、小学生のわたしにはできなかったのです。

大人になっても、まだまだ知らないことばかり。
朝ごはんを通して、世界を垣間見たような気がしました!

次また行く機会があったら、今度はどこの国だろう。再訪するチャンスを狙いたいと思います。
気になった方がいらしたら、一度チェックしてみてくださいね!(レギュラーメニューもおいしそう……!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?