マガジンのカバー画像

フォークロア

115
民俗学、民族学、文化人類学の関心ごとについての記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#武蔵野

イワシとサーファーが棲む浜 九十九里浜

九十九里浜。 江戸期にいわし漁で栄えた漁業のまち。いわしの脂を取り除いた干鰯は藍染の藍を…

shuzo_kumagai
1年前
44

岡本太郎と宮本常一がみた武蔵野

岡本太郎の武蔵野 岡本太郎が秋田、岩手、京都、大阪、出雲、四国、長崎に赴き綴った「芸術風…

shuzo_kumagai
1年前
65

秩父の盆地コスモロジー

秩父。 この盆地は、1700万年から1500万年前の間、海だったという。そのため、標高300mの地で…

shuzo_kumagai
1年前
38

都市、郊外、田舎、自然、幾つもの東京 檜原村

檜原村。 東京都西奥の山間、山梨県と神奈川県との県境にある町。 アウトドア系の観光地でもあ…

shuzo_kumagai
1年前
22

武蔵野の(推し)富士塚

富士塚とは? 江戸時代に富士講が武蔵野の地に広まり、「富士塚」がつくられるようになりまし…

shuzo_kumagai
1年前
77

≪武蔵野と富士≫展 開催中です

10月から武蔵野にまつわる展示を、角川武蔵野ミュージアム5階「武蔵野ギャラリー」で開催して…

shuzo_kumagai
1年前
78

武蔵野、多摩の早いお盆

朝散歩していると、精霊牛を見かける。この地区では早めにお盆を行うのが通例みたいだ。 多摩地区も早めの所が多いと聞くのだが、何故なのかしら。 新興住宅が連なるこの土地にもご先祖さまはやって来る。 今日は8/6,広島では黙祷が。

会津 白河の関の、奥の細道の、先

以前に行った白河の関の、奥の細道の先にある地、会津へ。 縄文期から近代に至るまで、特異な…

shuzo_kumagai
2年前
47

修験道と観光地の共通点 「黒山三滝」

飯能から山の方へ少しいくところにある黒山三滝。気持ちの良い道を歩いてると、鹿の髑髏と不思…

shuzo_kumagai
2年前
47

タフォニ、峰道、仁王さま 秩父の磁場『法性寺』

法性寺の観音堂の裏手には見事な「タフォニ」がみられる。タフォニとは、岩体内部にある塩が結…

shuzo_kumagai
2年前
50

海の底が山になる 秩父の地質

秩父、武甲山。 龍が住むというこの地域の信仰の山だけれども、大きく抉れている。この山は石…

shuzo_kumagai
2年前
75

東国と蝦夷を分かつ「みちのおく」の入口 白河の関跡

白河の関跡。 那須高原を越えると山路になる。既に関東平野の面影はない。その道に入っていく…

shuzo_kumagai
2年前
42

道と渡来人と馬と古墳と 上毛野の群馬

群馬へ。 ヤマトや大陸に繋がる東国の古墳文化の中心地。そう遠くないところには埼玉古墳もあ…

shuzo_kumagai
2年前
38

おばあちゃん達のうしろ姿から見えた風景 富岡製糸場

富岡製糸場。明治5年(1872年)。 当時、ヨーロッパの養蚕が病気で大打撃を受けていた為に、生糸の需要が爆発的に増えていた。明治政府は、工業による貿易輸出を目指していたため、渡りに船と高品質かつ大量生産できる製糸場の設営を急いだ。 場所は渋沢栄一の生家にほど近い富岡。養蚕のメッカだった長野や秩父にもアクセスしやすい。瓦職人がレンガを焼き、大工がメートルを尺に置き換えトラス構造の近代建築を建てた。 最初は利根川で生糸を横浜まで運んでいたが、程なく鉄道で運ぶようになる。明治17