マガジンのカバー画像

歴史

12
歴史について!
運営しているクリエイター

#日本の心

おにぎりとおむすび №85

おにぎりとおむすび №85

今日は投稿時間が夜になってしまいました!
早速ですが、以前お米について少し書かせていただきましたが、今回は『おにぎり』と『おむすび』について書いてみようと思います。

昔、飛脚という仕事がありまして、手紙などの文章や小さな荷物や金銭などを運んでいたのですが、この人たちは一日150kmほど走っていたそうで、一説によると今のマラソン選手よりも早かったのではないかと言われています。

また、その人たちの

もっとみる
人日の節句、七草粥 №79②

人日の節句、七草粥 №79②

1月7日は『人日の節句』といって、七草粥を食べて1年間病気をせず健康で暮らせることを願う日だそうです。

日本には五節句といって、節(すなわち季節の変わり目に)に、五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄を願って神様にお供え物をしたり邪気を払ったりする行事だったそうです。

七草粥の風習は、平安時代に中国から伝わってきた7種類の野菜が入った吸い物を食べる習慣と、日本の「若菜摘み」という習慣が相まってできたもの

もっとみる
日の丸の意味とパラオのお話 №80

日の丸の意味とパラオのお話 №80

サッカーに携わっていたおかげで、日本という意識を強く持つことができた事ができたと以前も書かせていただいた。

「日の丸を背負って戦う」

日の丸をつけて戦うことは子供の頃からの憧れだった。

余談だが、一時期サッカー日本代表のユニホームには日の丸がついていない時代があった。

胸には八咫烏のエンブレムがついているが、それ以外は何もなかった。
それに疑問を感じたラモス瑠偉が提案したことで、日の丸も八

もっとみる
成人の日はもともと何の日? №82

成人の日はもともと何の日? №82

我が家の長女が成人式を迎えた。

晴れ姿を直で見る事はできなかったが、あんなに小さかった子が今思えばあっという間に成人を迎えた。
いつもニコニコ、フワフワした優しい子。前向きに物事を捉えられる逞しい子に育ったんじゃないかなと思ってる。

元気にここまで育ってくれてありがとう!
これからの人生もたくさん楽しんでほしいよ!

さて、成人の日というのもともとは1月15日に行われていましたが、2000年か

もっとみる