リーダーシップ:マネジメントとは違います
リーダーとは「ある問題と向き合い続け、人を巻き込み、導く人」です。マネジャー(管理する人:秩序と効率)とは違います。またリーダーは先天的なものではなく、リーダーシップという行動によって後天的に振る舞うことができます。具体的な内容を、一緒に学んでいきましょう!
1. リーダーシップの2つの行動
リーダーシップには、「パートナーシップ行動」と「モチベーション行動」に分けられます。パートナーシップが土台であり、その上にモチベーションがあります。パートナーシップには、論理性・倫理性・感情性の3点があります。噛み砕くと、問題解決能力・言行一致や謙虚さ・共感や一体感、ですね。モチベーション行動とは、その名の通り、やる気をアップさせること。どこに向かっているのか示し、辛さや苦しさを共有し、励ますことです。以下では、さらに噛み砕いていきます。
2. ビジョンの設定
リーダーには自分自身のビジョンを明確にし、それを組織全体で共有するための具体的な戦略を立てる能力が求められます。組織の目標を達成するための道筋を描くだけでなく、そのビジョンが組織の各レベルにどのような影響を及ぼすかも明確にします。またビジョンの設定においては、自分の私利私欲ではなく、「世のため人のため」「動機善なりや、私心なかりしか」という姿勢が重要です。
3. コミュニケーション能力
リーダーとしてのコミュニケーション能力は、ビジョンを伝達し、組織内の協力を促進するために重要です。これには、明確で効果的なメッセージング(例:Yes, We can)、問題の認識と共有、フィードバックの提供と受け入れ、そして認知的多様性(異なる視点の調整)などが含まれます。また、リーダーはコミュニケーションを通じて他人との関係を築き、信頼と尊重を育むことが求められます。
4. 危機管理能力
リーダーは困難な状況や危機的状況に対処する能力を持つ必要があります。これには問題解決のためのクリエイティブな思考、冷静な判断力、迅速な決断力、そして透明なコミュニケーションが必要となります。言い換えると、ゴールを明確にし、リソースを網羅し、速やかに決断し、情報を全スタッフに迅速に伝達し、協力を得ることが求められます。危機の時には、思考の本音がそのまま出ます。日頃から精進しておきましょう。
5. 人材の育成
リーダーには組織内の才能を最大限に引き出す役割も求められます。スタッフの能力を評価し、それに基づいて適切な役割に配置する視野・視座・視点、そしてスタッフの成長と発展を支援するための機会を提供することが必要となります。適材適所と育成ですね。
6. リーダーシップの調整
組織の各レベル(成熟度)でのリーダーシップの調整は、全体が一貫した方向に進むために重要です。リーダーは、各部署やチームが組織全体の目標に沿った活動を行うように指導し、それぞれのレベルに合ったリーダーシップを使い分けることが求められます。
初級レベルのスタッフ:新入社員や経験が浅いスタッフに対しては、指導型のリーダーシップが効果的です。これらのスタッフは専門知識や技術が未熟な場合が多いため、具体的な指示や支援が必要です。また彼らの学習と成長を促すために、教育や研修の機会を提供します。
中級レベルのスタッフ:一定の経験と知識を持つスタッフに対しては、引き出す型のリーダーシップが効果的です。リーダーは彼らの自己成長と自己啓発を促し、自分の仕事に対して主体性と責任感を持つように奨励します。また定期的なフィードバックを行い、能力開発をサポートします。
上級レベルのスタッフ:豊富な経験と高い専門知識を持つスタッフに対しては、対等なパートナーシップを築くことが求められます。サーバントリーダーシップが効果を発揮するのはこのレベルです。リーダーは彼らの意見を尊重し、組織の方針や決定に参加させることで、協力性と組織へのコミットメントを高めます。また彼らに対して、新たな挑戦や高度な責任(修羅場)を与えることで、能力を最大限に活用します。
おわりに
全部を見ると、「私には無理」と思ってしまいます。そのため、まずは一つずつ、意識してみてください。できることから始めてみてください。リーダーとしての自らの才能に、驚かれると思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?