マガジンのカバー画像

「くらしてん」

62
「くらしてん」は、様々な地域にくらす人の何気ないくらしを記録しているメディアです。noteでは記事のあとがき、暮らしにまつわるあれこれを話すpodcastの話などを綴っています。
運営しているクリエイター

#写真

地域をアーカイブするということ ー「くらしてん」陸前高田ページのリリースによせてー

こんにちは。メディア「くらしてん」を主宰している加藤です。 この度、「くらしてん」のサイトに「地域ページ」が加わります。これから様々な地域のページをリリースしていく予定ですが、まずは「地域ページ」の第一弾として、陸前高田のページをリリースします。 このnoteでは、 ①地域ページをつくることになったきっかけ ②地域ページの構成 ③今後の展望 について、書きたいと思います。 ①地域ページをつくることになったきっかけ2018年にスタートしたメディア「くらしてん」。これまで5

反建築のものづくり:アゲイシさんのあとがきインタビュー②/「くらしてん」ラジオvol.12

こんにちは。podcast「くらしてん」ラジオ、3月に公開した東京在住アゲイシさんのあとがきインタビュー後半をアップしました。 後半は、聞き手のyomeが印象に残った2枚目の写真、 写真スタジオの内装を手伝っている時の風景について聞きました。 記事のインタビューで 「これまで学んでいた”削ぎ落す”建築とは真逆な装飾の仕事だけど、 楽しいというのが覆しようのない事実」 という言葉が建築業界外のyomeには印象的だった1枚でした。 podcastでは同じ建築業界に携わるotto

通勤はニュースを見ている感覚:アゲイシさんのあとがきインタビュー①/「くらしてん」ラジオvol.11

こんにちは。週明けゆるゆる更新中のpodcast「くらしてん」ラジオ、今回は3月に公開した東京在住アゲイシさんのあとがきインタビュー前半です。 福島出身、現在は東京在住のアゲイシさん。3月に公開した記事では当時勤めていた建築設計事務所への通勤風景や、個人で請け負った内装のお仕事などの様子を収めていただきました。あとがきインタビューでは聞き手のyomeが印象に残った2枚のエピソードを聞いています。 今回はそのうちの1枚目、通勤風景の駅でのエピソードを深堀しました。yomeと

「くらしてん」ラジオvol.06:第1回目の記事、父の暮らしを振り返る後編

こんにちは。日曜か月曜かに、ゆるりと更新している「くらしてん」ラジオ。最新のエピソード、前回に引き続き18年1月の第1回目に公開したkatoottoの父の暮らしを振り返るの後編をアップしました。 katoyomeが嫁いで衝撃だった義理の家のエピソードも出てきます。 後編で上げた写真は薪割りの写真と浜の流木の写真の2枚。 昔からあまりテレビを見なかったり、お茶の時間を大事にするなど、自然とゆったりとした過ごし方をしているカトウ家。1枚目の写真にある薪割りもその一つ。ボタン一

「くらしてん」ラジオvol.05:第1回目の記事、父の暮らしを振り返る前編

こんにちは。日曜か月曜かゆるりと更新している「くらしてん」ラジオ。最新のエピソードを公開しました。今回は18年1月の第1回目に公開したkatoottoの父の暮らしを振り返る(前編)です。記事の中の印象的な写真とともに、父親の暮らしについて語り合います。 今回、記事からピックアップした写真は、アクティブなテニスの様子と、対照的な骨董品集めの2枚。 多趣味な父の記事には、退職後の悠々自適に趣味を楽しんでいる暮らしが映し出されています。が、これは退職前の仕事に就いていた時代でも

「くらしてん」ラジオvol.04:陸前高田ミウラさん最終回/風景の微細な変化を楽しむ

こんにちは。「くらしてん」ラジオ4回目を公開しました。2月に公開した陸前高田のミウラさんのあとがきインタビュー最終回。インタビューした聞き手のkatoottoが最後に選んだ風景を聞いています。 最後はミウラさんが撮った2枚の海の風景。 ミウラさんが記事のインタビューのときに語っていた 「自然の景色は、毎日みていても、毎日違うし、毎日きれいだなと思う。」 という言葉。そこある”微細な変化”のある風景は、都会で出くわす風景とは違う日常の光景です。聞き手のkatoottoが故郷

「くらしてん」ラジオvol.03:人が繋がりやすい土壌ってあるのかもしれない

こんにちは。「くらしてん」ラジオ3回目を公開しました。引き続き、2月に公開した陸前高田のミウラさんの記事を元にインタビューした聞き手のkatoottoが印象に残った風景を聞いていきます。 今回は、この2枚の写真たち。 どちらもミウラさんの友達との様子。(外で海を眺めながら、悩み相談しているなんていうのは、なんとも羨ましい風景。)ミウラさんというフィルターを通して陸前高田を見ると、とても面白い人がこの陸前高田という場所に集まっているなという印象を受けるのですが、それは場所の

「くらしてん」ラジオvol.02:ひたすらロープを掃除する7時間

こんにちは。「くらしてん」ラジオ2回目を公開しました。引き続き、2月に公開した陸前高田のミウラさんの記事を元にインタビューした聞き手のkatoottoが印象に残った風景を聞いていきます。 今回は印象に残った2つ目は、このロープが連なるこの写真。 これは、ロープにある小さな貝などのゴミをひたすら擦り落とす作業を写した1枚(作業は7時間×3日間!)。この黙々とやる作業の中にも、会社員には羨ましい面があるという話題になりました。話を聞いていて、私の日常は本当に平坦だなーとつくづ

podcastはじめました/第1回は陸前高田 ミウラさんの暮らしあとがきラジオ

”その人のくらしをくらしてみる”WEBメディア「くらしてん」。この度、podcastをはじめました。記事の裏側の話や、記事のインタビューを通して私たちが感じたことなどを発信していく予定です。 記念すべき第1回目は、2/17に公開した陸前高田で漁師をしているミウラヒサコさんのあとがきインタビュー。インタビューをした聞き手のkatoottoが、ミウラさんの暮らしの中で印象的に感じた部分を元に、その裏側にある話を聞きました。話が盛り上がり、ロングインタビューになってしまったので、

まちのスケールと、そこにおける私たちのふるまい

これまでも何度か言っているように、僕自身としては、このメディアを地方礼賛のスタンスでやっているわけではない。 であれば、なぜ地方の暮らしを記録するのかと問われるなら、地方の暮らしを扱い、それを記録するということの意味は自分の中にしっかりとあって、その一つには、私たちがどういう器に入れられたときに、どういうふるまいをするのか、つまり、私たちの暮らしを規定している構造を知りたいという欲求があるのだ。 今回記録したのは、真鶴のタカハシさんという20代男性の暮らしだ。 真鶴は神奈

「くらしてん」リニューアル③デザインで表現した”くらしてん”感

先日「くらしてん」のサイトをリニューアルした。その思いを伝える3回目。最後は「デザインで表現された”くらしてん”感とは?そして、今後の展望」。 "「言葉」と「記録」"というコンセプトデザイナー探しは難航した。というのも、私たちの活動は個人的なもので予算も限られているし、こういったプロジェクトに参画してくれるデザイナーの探し方がそもそもわからなかったのだ。そういったなかで、知り合いを頼って薦めて頂いたのが、grams design officeの山内さんだった。岩手の盛岡を拠

「くらしてん」リニューアル②形にしたかった3つの要素

先日「くらしてん」のサイトをリニューアルした。その思いなどお伝えする2回目。今回は「私たちが形にしたかった要素とは?」の話。 "「くらしてん」という体験"を構成する3つの要素リニューアルをすることが決まると、メンバー内での本格的なミーティングへと入っていった。 というのも、外部のデザイナーにお願いするにしても、何をどうお願いしたら良いのかを、まずは私たちで話し合う必要があったのだ。 そこで、最初にぶつかった難問は、私たちが提供したいと感じている、"「くらしてん」という体験

「くらしてん」リニューアルしました

私たち夫婦で主宰しているメディア「くらしてん」がサイト・ロゴデザインを刷新し、気持ちも新たに再スタートします。 リニューアルを本格的に検討し始めてから、約一年半。 途中、主宰している私たち夫婦に子どもが誕生するなど、様々なことがありましたが、長い準備期間を経てようやく公開へと辿り着きました。 デザインは岩手県盛岡にあるgrams design officeの山内稜平さん。 私たちのコンセプトを汲んだ素敵なデザインに仕上げていただきました。 ぜひ、新しい「くらしてん」をご覧

「くらしてん」リニューアル① リニューアルに至るまで

2018年に私たち夫婦を中心として、数人のメンバーでスタートしたメディア「くらしてん」。これまで30人を超える人たちの暮らしを記録してきた。 この活動は、企業や団体が運営しているわけでもなく、あくまで私たちの個人的な活動であるのだけれど、それにもかかわらず、これまで途切れることなくたくさんの暮らしを紹介できてこれたのは、振り返るとよくやってきたなと思うと同時に、協力してくれた方々には感謝しかない。 「くらしてん」が4年目を迎えた今年は、私たち夫婦のライフステージが大きく変化