見出し画像

今週のあれこれ。

気づけば3月ですね…。
小学校教員のしんしんと申します。
時の流れの早さをビシビシ感じる日々です。

さて、以前のnoteにも書いた通り、今回から毎週末、働く中で、そして生きている中で(急に壮大)、日々起こったこと、そこから考えたことを言葉にしていこうと思います。

…続くか?
サボり魔なので戦々恐々としていますが、取り敢えずやってみます!

ちなみに、形式としては、その日の出来事を記したメモをもとに、幾つかピックアップして書いていく、という形にしようと思っています。
サボり魔なので(2回目)、毎日はとてもじゃないけど続きません(泣)。

では、3月第1週、今週のあれこれ。
振り返っていきたいと思います。

今週のメモ

月曜日

・昼過ぎに登校の児童、しばらくこの状態が続いている。
・「範囲どこ?」に対して、つい「さっき言ったやん」と返してしまった。
・『学び合い』の適切な課題量が掴めず、活動に余白が生じてしまう。
・面白い人とはどのような人か。誰でも思いつくレベルのところで結論が出ている人とは、話しても面白くない?悩んでいる過程の人の話は面白い?
・お別れ会上手く行くか不安、時間が…
・朝トレキツかった…準備運動大事。

火曜日

・雨がすごい。
・朝はシンクの掃除。タバタ式の運動は負荷を考慮して週4という話もあるため、朝のワークの時間は、広い意味のワークと捉えたい。
・「人参」と「キャロット」は、同じものなのに知らなければ伝わらない。例えば、「ちゃんとする」とかでもこれと同じことが言える?何について言っているのかを相手が知らないと、理解は難しい。
・同年代と過ごすと楽しいと感じる。同期としての尊重を感じるから?

水曜日

・部会待ちで時間浪費した感ある。
・子どもたちの人間関係の固定化が進んでしまっている(睨まれた、そういうの気持ち悪い)。
・遅刻癖に対処すべきは本人?保護者?学校?
→学校・教師の持つ責任とは?
・プリント類片付けるの気持ちいい。
・『学び合い』が半端な実践になってしまっている。負荷のかかる、かつ一定数がついてこれる、の塩梅が難しい。

木曜日

・特別支援の研修会。人数が多すぎて頭に入らない…
・実験準備大変。置き場所も不明で、探すので疲れる。
・所見書かないと。タスクが増えてきている…

金曜日

・月曜の遅刻した児童、結局今週は全部遅刻。どう対応するべきか。
・テストの時間に宿題を見たりすると、その後の時間が確保できるものの、テストは残ったまま。結局仕事を後回しにしているだけ…。
・漢字テスト、数名厳しい点数。どうすれば良かったのだろう。
・実験が思ったより時間かかった。理科終わるかな…。
・卒業式の準備とか、諸々仕事増えてきている。どこの時間で捌くか。
・17時を過ぎると思考が止まる。とはいえ、仕事の全体量が見えていないので、なかなか効率的に働けない…。

振り返り

ここからは、この1週間を、メモの記述をもとに振り返っていきます

しかし…。なかなかの不満タラタラ具合ですね。(汗)
こういうのは、あまりネガティブだけが優位にならない方が良いと、以前どこかで聞いたような気がするのですが、ネガティブに振り切っています。😢

それに、行動ではなく、自分が考えていたこともちょこちょこ混ざっていたり、見返すと意味がよく分からないものもありと、なかなかのカオスを形成しています。

あと、木曜の自分。疲れてるね…
もう少し、全体として詳細にメモを残したいですね。

さて、ここから見えてくるものは何でしょうか。
色々あるとは思いますが、自分なりにまとめると、私は特に、

①登校に積極的でない児童への対応の困難さ
②仕事の見通しが立たないことへの焦り
③授業づくり(特に、よりアクティブな学習に関して)の悩み
④アクションプラン実施に際しての試行錯誤

の4つについて、この1週間過ごす中で強い感情があったようです。
これらについて、少し考えてみると、

①登校に積極的でない児童への対応の困難さ

これについては、学校の方針、保護者の意向、児童の思い、それぞれから総合的に判断する必要がありそうです。
おそらく、「叱る」等の指導はあまり効果的ではないようなので、関与できる範囲で、環境要因をテコ入れすることが良いのかもしれません。

例えば、朝電話してみる保護者とルールについて話し合わせる、どのようなサポートであれば改善するかをアドバイスする、等が考えられそうです。

今までは、「何時に来る」というのを電話口で約束し、それが履行できたかで指導を考えていましたが、現状はそれが失敗の積み重ねになってしまっている可能性があります。
サポートの先生と相談しながら、長い目で関わる必要がありそうです。
合わせて、学校に来る意味を、児童に伝わりやすい形で言語化する作業もいるかもしれない、と思いました。

②仕事の見通しが立たないことへの焦り

これについては、初年度のため、ある程度は仕方ない部分があります。

出来ることとしては、今抱えているタスクの整理がありそうです。
加えて、複数の先生に今後発生が予想されるタスクを聞き出し、リスト化するというのも手かもしれません。
少し動いてみようと思います。

③授業づくり(特に、よりアクティブな学習に関して)の悩み

これまでは、書籍を中心に学んできましたが、なかなか肌感覚が分からない部分もあるため、もう少し別の媒体を活用する必要がありそうです。

公開されている動画を視聴する講演に参加する、等ができそうです。
後は、こういうリフレクションの機会に、「あの子の行動の背景にはどのような考えがあったか」を考えるのも有効そうです。

私自身の課題として、個へのフォーカスが苦手、というのがあるので、その訓練としても、どこかのタイミングで取り入れる必要がありそうです。

④アクションプラン実施に際しての試行錯誤

これに関しては、割と健全に進められていそうです。
良い習慣を身に付けたいと思っているので、継続中して取り組んでいこうと思います。

アクションプランについては、以前にも書いたように、「伴走」の中で毎回新しいものを決めています。
その履行状況も含めて振り返りを行うと、達成率が上がりそうです。

今週のまとめ

取り敢えず、今週はここまでにします。
あまり飛ばすと、息切れするしね…
ちょっと俯瞰的な振り返りが多いのが気になりますが、こうしたことも含めて今の現状と言えるので、記録として残しておこうと思います。

今後、ブラッシュアップしていこうと思います。
もし、アドバイス、意見等ありましたら、是非教えていただきたいです!

それでは、また!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?