見出し画像

「仕事=辛い」が隠すもの

「仕事なんだから、我慢して」
「働くって大変なことだよ」

社会に出てから言われ続けてきたことだ。

納得感はあった。

  • 上司の指示に従わなければいけない

  • 納期を守らなければいけない

  • 結果を出さなければいけない

仕事にはルールがたくさんあって、守るので精一杯だった。

とても楽しむ余裕などなくて、
「仕事=辛いもの」

ずっとそう思っていた。
あの日までは


仕事=辛いもの


僕は、新卒で大手のメーカーに就職した。

職種は販売事業の企画。
年度や中長期の販売・収支計画を立てて、管理をするのが主な仕事だ。

キッチリした業務に聞こえるかもしれないが、内情はかなり地味で泥臭い

経営陣の意向に影響され、無茶振りや短納期の依頼は日常茶飯事だ。
掌返しやはしご外しも多く、要望に応えるのに必死だった。

納得できないことも多かったが、
上司や同僚から「仕方がない、そんなもんだ」となだめられ、堪えていた。

そんな毎日が続くなか、いつしか
「仕事=辛いもの」という認識ができあがっていた。


オランダでの違和感


仕事に追われる日が続くこと、4年半。
転機が訪れた。

オランダへの駐在が決まったのだ。

正直、かなり運が良かった。
僕の年次での海外駐在は異例で、今でも、上司やタイミングに恵まれたとしか思えない。

欧米の会社に”解雇やリストラが当たり前”というイメージを持っていた僕の心中は期待4割、不安が6割だった。


張り詰めた気持ちで現地に到着すると、予想外の光景が広がっていた。

オフィスには殺伐さは無く、和やかさに満ちていた。

フレンドリーな会話。
同僚への配慮と尊重。
業務へのポジティブな提案

彼らはいつも楽しそうに働いていた。
どんなに忙しい時でも。

日本の職場でも、楽しそうに振る舞っている人はいた。
でも、どこか”ぎこちなく”無理をしているように見えた。

一方、彼らの姿は自然で純粋だった。


「なんで、仕事を楽しめるんだろう?」


”楽しみ”があるか


疑問が晴れたのは、数ヶ月後。
近くのチーズ屋に入ったときのことだ。

初老の男性店員が話しかけてきた。

つまみを探している旨を伝えると、

「どんな酒に合わせるのか」
「どんな味が好きか」

ニコニコしながら語りかけてきた。
彼もチーズや酒が大好きらしい。

会計を済ませた後も、彼はずっと楽しそうだった。

店を出るとき、頭の中で何かが繋がった。

「そうか、”楽しみ”があるから笑顔なんだ」

チーズ屋の彼は、チーズや酒の話をしているとき、キラキラしていた。

会社の同僚も、クルマや業務の話をするとき、少年のような目をしていた。

先に楽しみがあるから、前からワクワクできる。
旅行でも、目的地への道中も楽しく感じるものだ。


僕の”楽しみ”=誰かのため


僕は、業務内で”楽しいと感じた瞬間”を探しはじめた。

  • 作った資料が受理されたとき

  • 意見・提案が採用されたとき

  • 経営方針に影響を与えられたとき

考えてみると、楽しい瞬間はたくさんあった。
辛い部分ばかりに目をやって、見えていなかっただけだった。

社会のため、国のため、そんな大層なものは僕に必要なかった。
自分のしたことが”誰かのため”になるなら、それだけで嬉しかった。


楽しみを意識すると、少しづつ笑顔が増えてきた。
先の楽しみを考えると、目の前の辛いことも受け入れられた。

気が付くと、仕事への不平不満をいうことも無くなった。


仕事を大変だと感じる人は多い。僕もそう思っていた。

でも、その大変さの中に”楽しい瞬間”は紛れていないだろうか。
その瞬間を思い浮かべると、自然と口角が上がらないだろうか。

楽しい瞬間が無ければ、作るか、楽しい仕事を探せばいい。

人生の30%の時間を笑って過ごせるのなら、
少し回り道してもおつりがくるだろう。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?