就活で重要なのはインプットとアウトプットのサイクル
※当記事は約5分で読めます【約2,200文字】
1. 就活におけるインプットとアウトプット
様々な場面において当てはまりますが、特に就活においては、
ことが非常に重要だと私は考えています。
これはちなみに、私自身が就活当時、最も意識していたことです。
就活で言うインプットとアウトプットは、以下のようなイメージになります。
インプットとアウトプットを見比べていただくと、上から順に対応するイメージでまとめてあります。
2. インプットとアウトプットどちらか一方では意味がない
インプットとアウトプットはどちらか一方だけ注力していてもあまり成長に繋がりません。
一方だけに注力した場合のイメージを例に挙げてみます。
(1)インプットだけに注力した場合のデメリット
インプットだけに注力してしまっている例として、日本人の英語教育が挙げられます。
海外の若者の多くは英語が話せますが、一方で日本人は学校で何年も勉強しているにもかかわらず、話せる人は少ないです。
これは、シンプルにアウトプット量の差です。
海外の人は文法的に完成度が低くても恥じることなく、どんどんコミュニケーションを取ろうとします。
その中で、伝わらなかった言葉などを体感として理解し、少しずつ改善していきます。
それを繰り返していく中で、気づいたときには、日常会話として問題ないレベルで話せるようになっています。
しかし、詰込み型のインプットをかなりこなしていても、いっこうに話せない日本人が多くいるのは、上記のようにインプットだけに偏ってしまっていて、アウトプット量が足りないからに他なりません。
つまり、インプットはアウトプットにつなげて初めて意味があると言えます。
次に、アウトプットだけに偏ってしまっている例を見てみましょう。
(2)アウトプットだけに注力した場合のデメリット
主に、上記が言えると思います。
ここで注目してほしいのは、インプットとアウトプット、どちらか一方に偏るのは結局成長に繋がりませんが、インプットだけに偏る方がデメリットとして挙げられる項目が多いことです。それだけ、アウトプットが重要だということがわかります。
そして、英語教育に端を発するように、アウトプットが極端に少ないのは日本人の弱いところでもあります。これが英語という言語の側面において顕著に表れているわけです。
しかし、インプット量の未熟さから、アウトプットの質の低さを実感しても、
「アウトプットの引き出しを増やすためのインプット」
の努力をしない人もいます。
こういった人も、結局アウトプットの質(レベル)が変わらないため、成長が見られないです。
このように、インプットとアウトプットはどちらか一方だけ努力しても成長実感に繋がりにくいです。
3. インプットとアウトプットの繰り返しが成長の鍵
これを実践している人は非常に成長が早いです。
これは、
「トライ&エラーを繰り返している」
もしくは
「PDCAサイクルを回している」
とも言い換えられます。
起業をした実業家や、最近ではすっかり人気の職業にもなったyoutuberなんかでも、成功している人の共通点として、『インプットとアウトプットを繰り返している』ことが言えます。
このようなイメージです。
そして、これは就職活動においても同じです。
おそらく志望度の高い企業から内定が出ている人に確認してみると、自分の考えを発信しては、改善するといった工程を繰り返しているはずです。
例えば、
とか
とか、このような気づきがあるのは必ず、アウトプットの場面となります。
4. まとめ
以上のように、気づきを得るためにも自分の考えを発信するアウトプットが重要で、さらにそのアウトプットの精度を上げるためにインプットが重要となってきます。
ここでもアウトプットのためにインプットが重要といったように、むしろアウトプットを先にしても良いくらい「走りながら考える」ということを意識してみてください。
そうすると、どちらかに偏っていた人は、今までの数倍、成長が実感できるはずです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?