見出し画像

完璧じゃない方がうまくいく

皆さんは完璧でありたいと思いますか?もしくは、完璧でなければならないというプレッシャーのようなものを感じたり、完璧であることが理想的であるかのように感じていたりしませんか?
今日は完璧じゃなくていい、むしろ完璧じゃない方がうまくいくという話をしたいと思います。

弱さを見せるリーダーが社員を奮起させる

私はこれまで3社の会社の社長をつとめてきましたが、建設会社ではじめて会社のトップになったときに感じたとてつもないプレッシャーを今でも覚えています。それは、これからこの会社を引っ張っていくぞというやる気に満ち溢れたポジティブな感情ではなく、トップであるからには何でもできなければいけない、弱さは見せられないと、仮面や鎧でがちがちにかため、自分らしさ、人間らしさ、感情すら失くしたロボットのような存在だったと思います。当時37歳、経営者として経験が浅いことはもちろんのこと、異業種から建設業に来た私には事業のことすらよく分かりません。一生懸命に鎧で武装したところで、そのことは大半の人に見透かされていたことでしょう。今思えば本当に恥ずかしい。

重たい鎧で武装することにも少し疲れてきたある日、現場視察をしながら疑問に思ったことを質問してみました。すると、返ってきた答えの中にもわからない単語がいくつも、、、この際なので、それってどういう意味なの?これはどうなってるの?と全部聞いてみました。すると、社員は現場事務所に戻って紙に図を描きながらひとつひとつ丁寧に教えてくれました。無知である私をバカにするのではなく、どこか嬉しそうな表情で、まるで子供に教えるかのように言葉を選びながら説明してくれました。それは、社員と心がつながった瞬間でした。それまで、どこか遠い存在だった社員を身近に感じ、初めて同じフィールドに立てたような気がしました。

その時、トップであっても完璧でなくていい。むしろ、分からないことを尋ねたり、できないことをお願いしたりすることで、社員との関係性が生まれる。それは、社長と社員という無機質で組織的な関係ではなく、その相手を、リスペクトし、大切に思う、人と人が絆で結ばれるのだということを学びました。弱さを見せるリーダーである方が、社員は奮起し、組織は結束するのです。

完璧であることが素晴らしいという暗黙の価値観

人は”不完全であること”に共感して絆を深めるものであって、”完全武装”をしている相手に対して心を開くことはありません。そのことに気づいていながら、自分の弱さをなかなか見せることができないのは、弱さを見せると馬鹿にされるのではないか、価値がないと思われるのではないかという不安があるからです。それはこの社会が、完璧であることを求めているかのような空気を醸し出すことに問題があるのだと思います。

教育現場でも、社会においても、できることよりできないことを指摘されることの方が多い。算数と理科ができるんだから国語も頑張ってできるようにしなさい。ひとつのテーマに集中するだけでなく、同時に色々なことを進められるようになりなさい。算数と理科ができること、ひとつのことに集中できる集中力を認めるより、それ以外の課題を克服することを求めるのです。こうした指摘は、必ずしも何でもできるスーパーマンになれというメッセージではないものの、完璧であることが素晴らしく、できないことがあるのはダメなことだ、という暗黙の価値観を創り出していると感じます。

完璧ではないから人類は社会性で生き延びてきた

完璧を追求することの問題点、それはできないこと、わからないことを素直に言えなくなること。そして、あたかもわかっているかのように見せることで学びの機会や、人間関係構築の機会を失うことにあります。まず、自分には、できないこと、わからないこと、苦手なことがあることを受け入れる。そして、周囲のサポートを必要としていることを認めることは、学ぶことにつながるだけでなく、相互にリスペクトし合えるような人間関係をつくることにもなります。

先史時代の人類が、自分たちよりも強く大きい生物や、厳しい自然環境の脅威にさらされながらも生き延びてこられたのは、社会性があったからだと言われています。人はお互いの知恵や経験、能力などを補い合うことで生き延び、進化を続けてきたのです。それだけでなく、他者を支援したり、他者から支援されたりというポジティブな人間関係によってホルモン(幸せホルモンともよばれる)が分泌され、幸福感につながることも生物学的研究によって裏付けられています。その社会性や人間関係の原点は、誰もが完璧ではないというところにあるのだと思います。完璧ではないことを認め、弱さを表明することが、個の進化と幸せな人間関係につながる。だから、完璧じゃない方がいいんです。

あとがき

  1. 最高にリラックスできる天然日帰り温泉を見つけました!温泉やサウナもいいのだけど、入浴後に心と体をととのえる森のテラスが最高です。テラスにはアウトドアリクライニングチェアが設置されていて、鳥のさえずり、川のせせらぎを聞きながら、のんびり森林浴と読書。都内から1時間ちょっとかかるけど、全身リラックスできる最高の森林リゾートです。
    神奈川県日帰り温泉 美肌の湯 あしがらの温泉「おんりーゆー」【公式】 (ashigara-only-you.com)

  2. 今日から小学5年生の息子が学校の自然教室で3日間不在。いつも、家の中で歌ったり、踊ったり、友達とオンラインゲームしながら大声でしゃべったりとうるさいのだけど、そのノイズがなくなったらなくなったでなんだか寂しい。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?