見出し画像

#85 問いかけの作法

「問い」ってすごく大事ですよね。
日本ファシリテーション協会ってのがあって、ちょこちょこ行ってるんですが
まさにそんな話ばっかりしています。

まえおき

仕事でも、どんな問いを社内にも、対顧客にも投げかけるのが大切で
むしろいい問いを立てるってのが仕事なのでは?って思うくらい。

別の話ですが、世の中には「発問」「質問」「問い」の3種類があると聞いたことがあります。違いは何かわかりますか?

その人曰く、「自分に答えがあるのが発問、相手に答えがあるのが質問、双方に答えがないのが問い」とのことでした。
なるほど。

そういう意味でも未来を考えるのは「問い」なんでしょうね。

前段が長くなりましたが、本書はMIMIGURIの安斎さんが書かれている本で
問いのデザインを少し噛み砕いたものともおっしゃっていました。

まさにと言うくらいわかりやすく、手元に置いておきたいような武器が詰まっている一冊でした。

備忘録的に、明日から使いたいと思った、参考になった部分を紹介します。

問いかけの基本定石

定石1:相手の個性を引き出し、こだわりを尊重する
定石2:適度に制約をかけ、考えるきっかけを作る
定石3:遊び心をくすぐり、答えたくなる仕掛けを施す
定石4:凝り固まった発想をほぐし、意外な発見を生み出す

問いかけの作法

上記が定石だと言うことです。
すっごく納得しました。ガッテンです。

特に制約とかは、必要だなっと思います。
なんでもいいよって言われるとなんでもできない。
いろんな制約があるからこそ生まれる何かがある気がします。

これは地域とかイノベーションそう言う話もきっと近くて
ここで何かをするんだってところから始めたものが
有機的に繋がり拡大し、世界を変えるようなものになっていく

そういうものなのかなと。

フカボリモードとユサブリモード


フカボリモードとユサブリモード

上記の図のように、
フカボリモードとユサブリモードは場の設計を分けた方がいいと。

深掘りする時、揺さぶりをかける時を分けた方がいいとのことでした。
これもガッテン。

深掘りが浅いと、ブレブレになっちゃうし、
中途半端に揺さぶりをかけられても本質的に揺さぶられない。

ファシリテータの意識は明確に変えた方がいいなと思いました。

さいごに

特設サイトがあるので紹介します。
資料もあったりすごく参考になりました。

まえおきの話と重複しますが、
私の感覚としては、chat GPTとかAIがこれから幅を利かせていく中で
人間らしさ、ホモサピエンスはどうあるべきかというのは
考えたいなと思っています。

その中で以前読んだ「冒険の書」の話がやっぱり印象的で
空白に意味を見出すことがこれからのホモサピエンスの役割だと。

そういうときに、この空白の意味を建設的に
多様な価値観を混ぜ合わせながら、見出していく必要があると思っています。

そうするときに、じゃあどうやって?という話になると思うんですが
その時に、強制ではなく自発を生み出すような仕掛けが
「問い」
ではないかと思います。

これからの社会を作って、未来を考えるために
周りの方と、上手な問いを立てていきたいなと思います。

まあ、いろいろ言ってますが
結局、これを考えるのが面白いからですが。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?