#42 言語が違えば、世界も違って見えるわけ
空の色は何色ですか?って聞かれたらみなさんはなんて答えますか?
進んでいい信号の色は何色ですか?
言語と認知する世界と文化について考えるきっかけを
得られた気がします。
新幹線は、上りと下りだったり
明日の次の日ではなく、あさってだったり
名詞に性別はないけれど、3人称は性別があったり
日本語でも、あれ?そういえばって言うのが
思い浮かんできました。
中でも、本書の中で
とあります。
確かに、日本語だと
昨晩一緒にいた人の性別は伝えなくて済む場面があったり
東西南北がわからなくても、行きたい場所は伝えられたりします。
(他の言語だとそれができなかったりする例も紹介されています。)
このように、「何を伝えないといけないか」は
普段、「何を意識するか」に繋がり
そして、それは「日頃の習慣」につながるんでしょうね。
だからやっぱり、英語圏の人は結論を先に述べるのが慣れているし
日本語圏は、前段の背景を先に喋っちゃう。
これは言語の特性から生まれる、習慣が影響するんでしょうね。
もちろんどっちがいいとかではないですが、
時場所場合に応じて、得意不得意はありそうですね。
そして、そうなると気になってくるのは
言語ってどうやってできたの?って話です。
習慣を支える言語の元になったのは何なのか。
本書では「文化」と表現されていますが。
日本人はどのようなことを文化として捉えて、
何を"表現しなければ"と、感じたんでしょうね。
淡い色でしょうか。
感情の機微の変化でしょうか。
季節の移ろいでしょうか。
何を何にたとえて
何を大事にしてきて、日本という国がこういう形を形成してきたのか
知りたくなりました。
最後まで読んでいただいたあなたは
空の色を何と答えるんでしょうか。
それも非常に気になります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?