見出し画像

J1第26節 川崎フロンターレ対北海道コンサドーレ札幌 プレイヤーレビュー 守田英正選手

プレビューでは札幌の最後の質のところを取り上げて、フロンターレにとって札幌は大得意たど意気揚々と書いた。自分の未熟さを実感させられた試合であった。札幌はオールコートマンツーマンでハイプレスを行ってきた。
久しぶりの敗戦となってしまったこの1戦。悔しすぎて試合後座席から立ち上がることができなかった。札幌をたたえるしかない試合内容だった。ただその中でも改善点などが見つかったのでレビューしていこうと思う。
MOFは守田を選出。フル出場でかなり頑張っていた。ただ活躍したというよりは守田が戦術的なポイントになっていたのでそういった意味合いでの選出。

1.スタメン

画像1

フロンターレはプレビューでの予想どおり守備のできる旗手と学を先発起用。ただ家長も先発なのは予想外だった。個人的にスタメンに推していた宮代ではなくダミアンが先発。札幌は荒野を0トップで起用してきた。

2.札幌のビルドアップに対してのハイプレスのハメ方

札幌はミシャ式でボランチの宮澤がDFラインに落ちて4バックを形成する。そして両WBが高い位置をとって5トップのようになる。フォーメーション的には415のような形でビルドアップを行う。
それに対してフロンターレはプレビューでの予想通りハイプレスを仕掛ける。ダミアンがアンカーのようになっている高嶺を消しながらCBに、両WGは高い位置をとってCBにプレッシャーをかける。

このような攻防の中で札幌はWBのところにロングボールを多用していた。実際に前半は福森、キムミンテ、宮澤からロングボールが合計18本蹴られていた。札幌はこのロングボールによってフロンターレのハイプレスを回避していた。ただフロンターレのハイプレスがそもそも上手くハマっていなかった。

画像2

まず札幌は4枚でビルドアップを開始するのに対してフロンターレは3枚でプレッシャーをかける。なので宮澤かキムミンテは必ずフリーになる。さらにWGが高い位置を取るので札幌のサイドの選手がフリーになる。そこで札幌は宮澤やキムミンテがボールを持つと直接田中や福森にパスを出したり、金子やルーカスフェルナンデスにロングボールを蹴っていた。これによりフロンターレはWGが戻りながら守備をするようになる。こうすることでフロンターレを自陣に押し込む。右サイドは金子がそのままクロスをあげることが多い。左サイドは21分15秒や46分のように、押し込むことでフリーになった福森がクロスをあげたりしていた。

プレビューでもクロスに対してどう対応するかが注目と書いたが、フロンターレは上手く対応できなかった。その要因は433でハイプレスをおこなったから。ダミアンに対して宮澤とキムミンテで数的優位を保ちフリーのサイドの選手に対して自由に配球ができる。ハイプレスをするならクロスをあげたがるチームに対してサイドをフリーにするようなハイプレスはだめ。泰斗か旗手が1列前でダミアンとツートップにして、WGは田中と福森を監視するようなハイプレスのかけ方なら自由に配球もさせないしサイドの選手もフリーにさせないですむ。

こうして守備でハイプレスを行っているにもかかわらず、押し込まれる時間が長くなってしまった。また重心が後ろになるのでカウンターで走る選手が遅れて札幌の選手に囲まれてしまうシーンが多々あった。

3.札幌のマンツーマンとフロンターレのビルドアップ

ここからがこの記事のメインテーマ。守備面で押し込まれてしまったがボールを前に運べればやり返すことができる。ただそれができなかった。

札幌はオールコートマンツーマンでディフェンスを行っていた。具体的には荒野が守田に、シャドーがCBに、WBがSBに、ボランチがIHに。そして3CBが3トップにつく。

画像6

全員がマークされていて札幌の選手はかなりタイトについていくのでボールが運べない。後半からは低い位置でボールを受けるために碧を投入したが根本的に全員マークされているのであまり変わらなかった。

荒野につき回されていた守田はボールをもらいにD谷口ジェジエウ間に落ちるのだが縦にまっすぐ降りていくことになるので荒野がそのまま前にいってプレスをかけることができる。これだと意味が無い。
解決策としては守田は谷口とジェジエウの間ではなくCBとSBの間(この場合は山根とジェジエウの間)に斜めに落ちる(クロースロール)。こうすると荒野は自分のポジションを空けて斜めにプレッシャーをかけなければならないので躊躇する。ここで荒野がついて来なければ守田はフリー。ついてきたらジェジエウからパスをもらった時に角度が変わるので相手の目線をずらして、守田が元々いた場所に他の選手が入ってくることができる。

画像4

例えば上の図。守田がいたスペースに旗手が降りる。そしたらワンタッチで谷口に落とす。札幌はマンツーマンではあるがスライドするのでこのとき谷口はフリー。このように降りてくる後ろ向きの選手がワンタッチで別の前向きの選手に落とす動き(レイオフ)を繰り返せばボールを縦に運ぶことができる。実際15分15秒と17分55秒はレイオフでボールを運んだ。

あと上手くつなげそうだったシーンが41分47秒のシーン。山根がボールを持った時の泰斗に注目してほしい。泰斗はサイドに流れていったのでマンマークの札幌の選手もサイドに流れる。すると中央に人がいなくなる。画角に映ってないのではっきり言えないが、おそらくダミアンへのパスコースができたはず。実際はパスは出なかったがかなり良い動きだった。
ビルドアップでは必ず低い位置の選手を経由しなければいけないわけじゃないので、中盤の選手がサイドに相手選手と一緒に流れることで一気に前線の選手へのパスコースができる。こういう動きがもっとあってほしかった。

札幌のマンツーマンから逃れるためにはこのレイオフの他にシンプルに裏へのボールやダミアンにフィードするのも有効な手段だと思う。オールコートマンツーマンなのでダミアンのセカンドボールを取るのは五分五分になるし、裏に蹴り続けることで陣地回復もできるし相手に裏を警戒させて強く前に来させないようにすることができる。この試合のフロンターレは札幌のマンツーマンに対してビルドアップで正面から挑んでいたがもっと逃げることも必要だと思う。

4.オールコートマンツーマンを逃れる斜めの動き

これまでビルドアップでのマンツーマンを剥がす動きを紹介したが次は崩しの段階での話。

画像5

これは50分45秒のシーン。右サイドでボールを回していると左サイドバックの車屋がスペースに斜めに侵入してボールを受けた。これと全く同じシーンが63分35秒にもあった。山根も53分20秒にも同じように斜めに内側にハイリフリーでボールを受けた。

これらに共通しているのは斜めに動いているということ。ビルドアップで紹介した守田のクロースロールも斜めの動き。縦に動くだけだとそのまままっすぐついて行くだけなので札幌の選手も簡単に対応できる。しかし斜めに動くとどこまでついていって良いのか躊躇する。もしついてきたら先述したようにその選手が元々いたスペースに別の選手が入る。ついてこなければフリーになれる。

この斜めの動きがもっと増やせればオールコートマンツーマンも攻略できた可能性が高い。そこで思いついたのが前節でも取り上げたノボリの動き。

画像6

上の図の動きだ。このようにノボリが内側に入り三笘へのパスコースを作る。そのままノボリが裏に走って行けばハーフスペースが開ける。そこにまた別の選手が入り込むこのように斜めにポジションチェンジを繰り返していけば、相手がどこまでもついて行きボールが出なくても相手の体力を消耗させることができる。そして体力が消耗してくれば相手のマンツーマンでのプレッシャーも弱まる。

5.まとめ

札幌のオールコートマンツーマンに苦しんだフロンターレだったが、この試合によって新たな効果的な動きを考えることができた。
相手はマンツーマンなので自分が動けば相手も動く。こうして前線へのパスコースを作る。こうやって自分が動き1つ前へのパスコースを作ることをスキップロードと呼んでいる。

悔しい試合となったが新しい発見ができて自分も成長することができた。また10日間試合があくので期待したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?