見出し画像

そのスマホ、「仕事に使ってない」なんて、もったいない!

今までやっていた面倒くさい作業から解放され、仕事の能率もグ~ンとアップ!
しかも、なにか新しいものを買ったり、特別な訓練をする必要もなく、
スマホだけでできる。そんなノウハウがもし、現実にあったとしたら……? 
「やらなきゃ」「もったいない!」と思いませんか?
そんな夢のようなノウハウが……、
これから紹介する「ずるいスマメモ」です!

どうして「スマメモ」をすすめるのか

「メモをするなんて、カッコ悪い」というイメージを持っている人もいるかもしれませんね。「メモをするのは記憶力に自信がないからだ!」そんなふうに他人から思われるんじゃないか、と考えてしまうのかもしれません。

でも、そんなイメージは今すぐ捨ててください。
メモをするのは、「カッコ悪い」行為ではありません。むしろ「仕事ができる」といわれる人ほど、必ずといってよいくらいきちんとメモをしています。 

メモをするメリットは主に3つあります。
1つ目は、忘れないためです。
2つ目は、アイデアの源泉になります。古今東西の偉人達がメモをもとにアイデアを生み出してきたのです。
3つ目は、メモをすることで頭の中を整理できます。

私がスマホでメモする「スマメモ」をおすすめするのは、特別の準備もいらず、手元にあるスマホだけではじめられ、メモの保管場所などを気にする必要もないからです。

「スマメモ」は30年かけて磨いた、誰でもできるメモ術

実はスマメモの元になっているのは、アナログの時代に何十年もかけて練られてきた定評ある「メモ術」なのです。しかし、それらのメモ術は、誰もがすぐに活用できるものではありませんでした。どんなすごい効果のあるノウハウであっても、「面倒くさくてできない」「難しくてできない」「続けられない」のでは意味がありません。

ところが現在では、スマホを活用すれば、誰でもすぐに、簡単にそれらを実践することができるようになったのです。いわば、「スマメモ」は、アナログ時代の権威ある「メモ術」とスマホの便利さを融合させた、古くて新しい画期的なノウハウなのです。

30数年に及ぶ、私の数々の失敗の歴史の中から生まれた、「誰もが実践できるメモ術」を提案したいと考え、この連載で「スマメモ」を紹介していきたいと思います。

【スマメモの長所①】 
情報をスマホに一元管理すれば、探すときに迷わない

スマホの一番の特長は「常に肌身離さず持っていること」です。
移動中の電車の中でも、車の中でも、食事中でも、ベッドの中でも、トイレの中でも、スマホと一緒ではないでしょうか? 肌身離さず持っているということは、いつでも、どこでも使える状態にある、ということでもあります。

30数年前と比べると夢のような出来事(?)
スマホがない時代は大変でした。私も、手帳のほかに、メモ帳や新聞の切り抜きをまとめるスクラップなど複数を使い分けて情報をストックしていました。そんな状態ですから、どこにどの情報が入っているのか、探し出すのは一苦労。置く場所にも困ったものです。

そんな時、「100円ノートに情報をすべてまとめる」というメモ術に出会いました。とにかく一冊のノートにすべての情報を入れていくだけ、というメモ術は、確かに簡単でやりやすいものでした。
しかし、それでも、やはりムリがありました。すべての情報を入れていくので、ノートはどんどん増えていきます。数あるノートをすべて持ち歩けるわけでもありません。物理的に無理が生じたのです。

ただ、このメモ術を続けたことで、情報を「一元管理」する大切さを知りました。

そこで、ツールとして最適なのが、スマホです。スマホは小さいのに多機能で、かつてのスパコン並みに高性能。スケジュール表も、ちょっとしたメモも、写真も、動画も、音声も、あらゆる情報がそのまま保存できるではありませんか!

クラウドの登場によって、情報量を気にせず、どんどん保存できるようにもなりました。
一元管理できれば、情報を保存するだけでなく、取り出すことも簡単にできます。

【スマメモの長所②】 
保存場所に困らない、すぐに探せる

「メモ」用の道具としてのスマホのよいところは、「保存」「検索」「集中」の3つの機能にすぐれていることだと思います。

【保存】
アナログの時代には、メモをするたびに手帳やノートがどんどん増え、書棚や倉庫がどんどんあふれていったのです。
しかし、今では「Dropbox」などのクラウドの進化により、物理的なスペースを使うことなく、情報をデータとしてどんどん保存できるようなりました。

【検索】
アナログの時代に最も大変だったのが、メモした情報を見つけることでした。探す手段はただひとつ。おぼろげな記憶に頼り、ひたすら過去のメモを当たるだけです。

当時話題となったさまざまなメモ術でも、この課題を解決するために、取り出しやすい記録方法や分類法などがいろいろと紹介されていました。結論からいえば、どの記録・分類法も一長一短で、画期的な解決策といえるものはなかったように思います。

ところが、スマホならデジタルデータ化されているため、タイトル名などで検索すれば、瞬時に、欲しい情報にアクセスできるのです。

簡単に検索できるということは、わざわざ、記録する際に分類する手間もなくなる、ということ。これだけでも画期的なことだと思います!

【集中】
「集中力がない」……という人って、よくいますよね。でも、なぜか、みんなスマホをやる時だけは、集中力がアップしているように思います。ほかのツールではやる気が起こらない人でも、スマホなら集中できる、という人は多いのではないでしょうか? 

いつも使い慣れている分、扱うにあたっての抵抗も少ないはずです。日常的にメモを取る癖をつけるには、やはりスマホは最適な道具だといえそうです。

【スマメモの長所③】 
アイデアなどアウトプットの量が一気に増える

ところで皆さん、メモって、なんのためにするのでしょうかね?
とくにビジネスにおいて、メモは、それを使ってうまく仕事をまわすため、もう少し具体的にいえば、集めた情報を、(時には使える形に加工して)アプトプット(=情報発信・活用)するためにある、といえるのではないでしょうか。

「アイデアマン」になるには……?
さて、世間には、よく「アイデアマン」と呼ばれる人がいますね。
アイデアを出せるか否かは、インプットする情報の量や質にかかっているといっても過言ではありません。インプットの量が、アウトプットの量を決めるのです。

スマホは、常に膨大な量の最新情報に触れることができ、移動中やちょっとした空き時間に、情報を収集することができるツールです。つまり、インプットの量を増やすには最適なツールだといえるでしょう。
新聞、雑誌、ラジオ、テレビという「4大メディア」と呼ばれた情報源しかなかった時代から比べると、現代はインターネットの普及などにより、情報に触れる頻度が比較にならないほどアップしました。

だからこそ、情報を受け流すのではなく、しっかりと「メモ」し、「インプット」を増やしていきましょう。それが「アウトプット」の量を増やすことにもなり、やがて人から「アイデアマン」と呼ばれることにつながっていくのです。

スマメモは、単なるメモの取り方だけのノウハウではありません。情報の収集、アイデアの出し方、そして、その実践方法までを含んだ、「ずるい」知的生産術なのです。
それなのに、特別な道具も、技術も、知識も不要なのですから、「スマホを活用するだけ」で「成果アップ」というのは決して大げさな話ではありません。

【次回予告】
第2回は、「すぐに使える! スマメモ入門編」です。10月26日(月)アップ予定ですので、お楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?