見出し画像

正確に言うと「日本人だけが読めないフォント」ってことになりますが…

いきなりですみませんが、クイズです。
これ、何と書いてあるでしょうか?

画像1


パッと見わからない方のために、ヒントです。
その1 : ひとつ目「ナロケソロ」ではありません。たいへんカンタンな単語、もちろん意味のあるフレーズが5つ書いてあります。
その2 : 英語圏の方ならすぐに読めます。お近くにいらしたら聞いてみてください。ソッコーで読めると思います。

わかりました?
わからない方のために、追加ヒント…
その3 : すべて地名です。5つ目はちょっとわかりやすいかもしれません。
その4 : すべて国名にしてみました。これでどうでしょうか? だいぶわかりやすくなったかと思います。

画像2


回答です。
ひとつ目の画像は都市名ですね。上から「東京」「ニューヨーク」「ロンドン」「パリ」「北京」のアルファベット表記となります。
ふたつ目の画像は、上から「日本」「米国」(USA)「英国」(UNITED KINGDOM)「フランス」「中国」のアルファベット表記です。

こいつは「Electroharmonix」というフォントです。

日本語のカタカナやひらがな(一部漢字チックなのもありますが)をモチーフにした欧文フォントですね。結構似せてるので、日本語ネイティブの方からすると、どうしても日本語に見えてしまい、判読がしづらくなります。英語圏の方は、まぁほとんどの方、一発で読めるそうですよ。

画像3


ちなみに文章も打ってみました。
もう読めますよね。

画像4


「少年よ大志を抱け」と打ってみました。

この手のやつは、ほかにもありまして・・・

ひとつ紹介しておきます。
例えば、これ。「Tokyo Soft」というフォントです。

画像5


なにが「トウキョウ」で「ソフト」なんだか、よくわかりませんが、こいつも大文字小文字は一緒ですね。数字・約物の類はデザインされてないようです。
一応カタカナに見えますけど、「M」が「ポ」で、「W」が「ポ」をひっくり返したやつって、ねぇ、なめんなよ、って感じではありますけど(笑)。
「K」も、なんだかねぇ。


ちなみにこれらのフォントは無料公開されてます。
↓ こういったサイトからダウンロードできますので、ご興味のある方は一応自己責任でどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?