見出し画像

美しい造形、しかし、どことなく気味の悪さや怖さも感じてしまう、不可思議な形状。これらは、実は「放散虫」という生物です。

小さな小さな体で、海の中を漂いながら生活

私たち人間をはじめ、貝類やサンゴなど、さまざまな生物が固い骨格を持っています。体を支えるため、天敵から身を守るため、など、その理由もまたさまざまですが、骨格の多くはカルシウムでできています。ところが、海綿や小さな藻類の仲間のなかには、二酸化ケイ素と言うガラスとよく似た成分で骨格を作る生物がいます。この「放散虫」もまた、ガラスの骨格を持つ生物です。

たいへん小さな単細胞生物で、アメーバ状の体の中に、1mmの約10分の1から20分の1ほどのサイズのガラスの骨格があります。放散虫は、こうした小さな体で海の中を漂いながら生活をしている、動物プランクトンなのです。

骨格は、実にさまざまな形態へと進化

放散虫の骨格は化石になりやすく、世界中でさまざまなものが発見されています。その化石記録によれば、放散虫は約5億年前に初めて出現しました。その後、さまざまな種が出現、絶滅を繰り返して、現在に至っています。
長い長い歴史のなかで、放散虫の骨格は、実にさまざまな形態へと進化してきました。細長い塔のような種、灯籠にも似た種、笠のような種、球状の種、ディスク状の種、王冠のような種、などなど、自然が生み出した、その創造的造形には感動すら覚えます。

画像1

画像2

画像3


放散虫の化石を調べることで、さまざまなことがわかります。
たとえば、ある種がいつ出現して、いつ絶滅したのかを調べることで、地層が堆積した年代を決定することができます。
また、その地層から発見される放散虫の種類を詳しく調べることで、その地層が堆積した環境を知ることもできます。

放散虫の化石は美しく、繊細なガラス細工のようでもあります。この美しさに魅せられ、進化学者としても名高いドイツの生物学者、エルンスト・ヘッケルは、何枚もの放散虫のスケッチを残しました。また、日本でも作家の荒俣宏氏や澁澤龍彦氏が、その著作の中で放散虫について記述しています。

では、放散虫は、なぜガラスの骨格を持っているのでしょうか?
実は、まだよくわかってはいません。放散虫は、飼育することがとても難しいため、どうやって骨格を形成しているのか、またどのように骨格を使って生きているのか、何を食べているのか、どうやって増えているのか、こうした生物にとってきわめて基本的なことまで含めて、その多くが謎のままなのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?