見出し画像

地方観光は官民ともに「安すぎること」が百害〜日本の観光地はコロナ前よりインバウンド関連大幅値上げを決断すべき〜

日本の観光地、宿泊にしても海外と比較すると安すぎるのよね。さらに今は円安でしょ。今後のアフターコロナでインバウンドが戻ってくるときには絶対にコロナ前より値上げして対応すべきなのよ。さらにリゾートフィーみたいなものをとるとか含めて、国際基準に見合う観光振興をしていくのが大切です。

世界中の観光地のホテルの価格をみてください。日本のホテルが激安なのがわかりますし、今は円安でもっと世界からみれば割安に見られています。それで「安くこれるからもっときてもらおう」なーんて考え方だと、すぐにオーバーツーリズム問題に逆戻りです。

くれぐれも安くすることがサービスだとおもったらいけないですわ。安くたくさんが地方のみならず、日本そのものを滅ぼしかけていることには本当にそろそろちゃんと気づくべき。原材料高になっても原材料分以上の値上げをしてでも商品魅力高めつつ給与あげようとしない無能経営者が多すぎる。

コロナ前もツーリストパスとか格安で出したりそういうのやりすぎなのよ。優遇=安い、というのは全く前時代的な価値観です。消耗して提供側が死にます。しっかりお金を落としてもらう、払ってもらう。そのうえで投資もして満足度を高めていく。それが基本なのです。少なくとも国際的に人気の観光地と同じくらいのフィーは払ってもらうのが大切。京都市とかも真剣に準備しろと言いたいのです。

○ 金をとることは当たり前なこと。プラスのサイクルを作り出そう

ここから先は

5,366字 / 2画像
この記事のみ ¥ 800
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。