移住定住促進の前に「なぜ出ていく人がいるのか」ということと向き合わなくてはならない〜穴のあいたバケツに水を注いでも意味はない理由〜
日経新聞でもようやくこの手のコラムが出てくるようになりましたね。
私も常々地方人口減少というのをざっくり語っても意味はなくて、流出年代や男女別での数字をしっかり捉えて見直すことが大切と言っています。よく地方には「就職先がないから」みたいな話がありますが、正確には「就職したいような仕事、職種がなく、現代的なキャリア設計が不可能だから」というのがあります。
以下のコラムでも触れたように、人口動態をみれば明瞭に女性のほうが男性よりも都市部に流出しているのがわかります。これはもともとの地方に女性対する処遇や環境に問題があることを示していて、東京が悪いとか都市部がどうのこうの言う前に、相対的に「嫌だ」と思われている点を地方側の経営者などが変えなくてはなりません。
日本有数の優良雇用があり、経済成長もしている愛知県ですら女性流出は甚だしく、男性は流入するけど女性は出て行きまくり、とんでもない男女比率になっている自治体が存在しています。つまりは給与がそこそこよくて、福利厚生もあり、就職先となりえる企業があっても地元から出ていってしまっているのです。それは前述の通り、今の女性たちに支持されない職場、職種、キャリアデザインが不可能な長期的な雇用モデルであるからでもあります。さらに言えば、地域社会として「男」と「女」の役割分担がそれなりにあり、女性がどんどん出ていくと、女性に課されるものが一人あたりの負担として重たくなってしまうという問題もあるでしょう。つまりは貧乏くじを残ると引かされる可能性が高まるからこそ、先に出ていくというのもあります。
日経の記事にも出てくるニッセイ基礎研究所のデータなどについても触れていますので改めて読んでいただければと思います。結論的に言いたいのは、今地方から出ていく男女比は、ほとんどの世代で女性が多いということです。つまり男性より女性のほうが地方から都市部に流出しているという実態があり、その背景には地方が選ばれないだけの理由があるということと向き合わなくてはならないということです。
変わるべきは出ていく側の若者でも、女性でもありません。
今日もツイッターで以下のようなコメントを入れてくださった方もいて、まぁ私も各地で散見する現実です。
移住定住促進という話があって、自分のところの娘や息子は外に出ていかせる割に、人様の娘や息子は地元に誘致しようとすることがまかり通ったりしていますが、私は穴の空いたバケツに水を注ぐようなものだと思っています。さらに言えば、その水の水源すらもはや減少傾向で枯渇する方向でもあるので、同一国内で競い合ったところで何をどう守ろうとしているのかすら意味不明になってきています。
移住定住促進の前に、なぜに地元から生まれ、育った人が出ていくのか。そこに地元として何が問題であるのか、そしてそれを改めてる努力はどこまでしているのか、ということと向き合わずして、本当の意味で持続可能な地域形成は不可能だとおもうところです。
まちづくり幻想でもこのあたりはかなり掘り下げていますが、未だに地元問題を放置したまま、都合のいい移住定住を求めるようなお話が多いので、全くもって困ったもんだなと思わされます。そして前に進んでいるところはとっくに問題を理解し、解決に乗り出し、移住定住者も活躍する地元企業、地域へと変わりつつあります。
○ ジェンダーギャップが未だ争点になる現実
日経記事でも取り上げられている以下の豊岡市の取り組みがありますが、一見するといいように見えますが、地方における現実的としては万人にとってそうとも言い切れません。
ここから先は
サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。