マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや… もっと読む
運営しているクリエイター

#日本茶インストラクター

【2024春】音声も聴き放題のメンバーシップ狂犬の本音Premiumが大人気!noteと狂犬ツアーで学び、実践する「オンラインラボ・LDL」も成長中!!

日頃から木下斉のnoteをご購読いただきましてありがとうございます!! メンバーシップに加入していただければ、従来どおりのコンテンツ区分でアクセスできると共に、掲示板でのメンバーや木下とのやりとり、さらにメンバーシップ独自コンテンツ配信などを不定期で行う予定です。金額はそのまま据え置きですので、メンバーシップのほうが確実にお得になります。 パートナーシップ「狂犬の本音PLUS」を購読頂くと、毎月注目本の著者と対談する狂犬ブックセミナーの動画視聴も無料で可能ですので、ぜひど

【お茶屋】蔵カフェオープンしてみて

蔵カフェをオープンして1か月以上経ちました。あっという間の1か月です。ご来店いただいた方々、本当にありがとうございます。 オープン初日は、お世話になっている方々からご来店頂いたりお祝いを頂いたりと、まるで結婚式をあげている気分でした。的外れな感想かもしれません(笑) こちらは新潟日報さんに掲載されたオープン当日の様子。 さて、実際に蔵カフェを運営してみて、気づいたことがたくさんありました。 今回、良かった点や改善点をざっくばらんにお話していきます。 1.低い稼働率は

【お茶屋】蔵カフェまでの道のり~本格始動編~

5/26オープンに向けて準備中の蔵カフェ。前回に続き、蔵カフェ化までの道のりをお伝えします。前回は問題解決編でした。 今回は本格始動してからのお話です。 1.デザイン今思えば、昨年3月に長岡造形大学の津村先生、北先生に蔵をみて頂き、安全面の課題がクリアできたことが分岐点でした。 その流れで後日、長岡造形大学の学生さんたちに蔵を見に来てもらいました。 蔵や建物に興味を持ってもらえたこともあり、デザインの部分で学生さんたちに、お手伝い頂くことになりました。 まずは、現地

【お茶屋】ここが大変だよ事業承継~7.自営業の会計あるある~

事業承継して初めての決算月(3月)を終えました。社長業と共に、会計業務も始めて半年。 自営業特有?のワケのわからない会計基準に翻弄されながらも、一つ一つを謎解きしながらようやく慣れてきました。 今回は会計業務の中で気づいた、自営業の会計あるあるをお話していきます。 1.紙ベースの自営業の会計 「資金繰表は手書きのメモ」 「試算表が出るのが1か月後」 「決算月に棚卸してようやく利益がわかる」 伝票も資金繰りもこれまで全て紙ベースで運用されていました。無駄が多いし、PDC

【お茶屋】ここが大変だよ事業承継~6.事業承継前後におこなったこと~

事業承継(代表就任)してから4か月が経ちました。 イベント出店や社長業、蔵カフェ準備など、おかげさまであっという間の4か月でした。 4か月経って落ち着いたので、事業承継前後におこなったことを話していきます。 9月。金融機関との交渉で経営者保証解除の目標が叶わなかった私は、気持ちを切り替え、10月1日に迎える事業承継(代表就任)の準備を進めました。 1.事業承継前(~9/30)1-1.事業承継を機におこなった定款変更 定款上、「代表取締役の選任は取締役の互選によると記

【お茶屋】ここが大変だよ事業承継~5.事業承継=借金継承?~

事業承継シリーズ5回目! 今年(2021年)10月に事業承継(代表就任)します。 前回に続き、お茶屋に入ってから事業承継に至るまでのお話をしていきます。 今回は借金問題。金融機関との経営者保証解除の交渉経緯をお話します。 私の中では事業承継=借金継承だと考えていて、承継後は自分が借金の保証人になる覚悟をしていました。 しかし、有識者(LDL(Locally Driven Labs))の方々から、【経営者保証に関するガイドライン】があるので、保証人にならずに済むかもし

【お茶屋】ここが大変だよ事業承継~4.事業承継したきっかけ~

事業承継シリーズ4回目! 今年(2021年)10月に事業承継(代表就任)します。 前回に続き、お茶屋に入ってから事業承継に至るまでのお話をしていきます。 今回は事業承継を決意したきっかけです。 1.独立採算制での運用家業に入る前、社長である父親から「継いでも良いけどお前に給料をだせる余裕はない」と言われました。 まあ、お茶屋の財務状況はある程度知っていましたので、自分の生活費は自分で稼ぐと覚悟して家業に入りました。 自分で稼ぐために、卸小売の既存事業とは別に、日本

【お茶屋】ここが大変だよ事業承継~3.産地じゃないお茶屋にできること~

事業承継シリーズ3回目! 今年(2021年)10月に事業承継(代表就任)します。 前回に続き、お茶屋に入ってから事業承継に至るまでのお話をしていきます。 私の中でのお茶産地あるある 「お茶を気軽に、お茶で豊かに」をモットーに、様々なイベントに参加しました。 試飲して頂いたお客さんに言われるのが、 「こんな美味しいお茶初めて!」 嬉しく思い、 「お家でもこの美味しさを味わって下さい」 と返すと、 「うち静岡に親戚がいて飲みきれないくらいお茶を送られてくるんだよね。」 と

【お茶屋】ここが大変だよ事業承継~2.日本茶の価値を上げる~

事業承継シリーズ2回目! 今年(2021年)10月に事業承継(代表就任)します。 前回に続き、お茶屋に入ってから事業承継に至るまでのお話をしていきます。 「お茶を気軽に、お茶で豊かに」継いだ直後、お茶生産者さんでのバイト体験や日本茶インストラクター試験受験で知ったお茶の魅力。 美味しくて、健康的で、ホッと癒される、 お茶を飲みながら談笑する家族の姿は、古き良き一家団らんの象徴です。 サラリーマン時代はペットボトル緑茶を愛飲していた私ですが(実家がお茶屋のくせしてw)

【お茶屋】ここが大変だよ事業承継~1.お茶屋に入っておこなったこと~

家業を継ぐのだ2016年6月家業である田中清助商店を継ぎました。 もう5年になりました。あっという間の5年でした。 ・自分で経営をしてみたかった ・100年以上続くお店を親の代で終わらせたくなかった そんな優等生的な考えでお茶屋に入った5年前の自分に世間は甘くないと伝えたい。 ただこの5年間たくさんのご縁があり、色んな経験をさせてもらいました。 そして、今年(2021年)10月に事業承継(代表就任)します。 1つの区切りとして、お茶屋に入ってから事業承継に至るまで何