マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや…
運営しているクリエイター

#地方創生

【2024春】音声も聴き放題のメンバーシップ狂犬の本音Premiumが大人気!noteと狂犬ツアーで学び、実践する「オンラインラボ・LDL」も成長中!!

日頃から木下斉のnoteをご購読いただきましてありがとうございます!! メンバーシップに加入していただければ、従来どおりのコンテンツ区分でアクセスできると共に、掲示板でのメンバーや木下とのやりとり、さらにメンバーシップ独自コンテンツ配信などを不定期で行う予定です。金額はそのまま据え置きですので、メンバーシップのほうが確実にお得になります。 パートナーシップ「狂犬の本音PLUS」を購読頂くと、毎月注目本の著者と対談する狂犬ブックセミナーの動画視聴も無料で可能ですので、ぜひど

ちょっと赤字くらいが褒められた!?赤字を垂れ流し税金で補填され続けているローカル温浴施設の過去と現在と未来

ローカルには赤字を垂れ流しながら、補助金・税金で耐え忍んでいる自治体(市や町)管轄の温浴施設がたくさんあります。その多くが、赤字つづきにも関わらず、地元の高齢者のニーズや福祉機能の維持を理由に、税金で補填をしながら運営しています。 これまではそれでよかったかもしれません。しかし、コロナ禍のダメージから立ち直れず、今、深刻さはより一層増しています。 ・そもそもなぜそんなことになっているのか? ・これからどうしていく選択肢があるのか? など、“おふろ”の再生を通じて地域活性

【LDL】自伐型林業が稼ぐためには〜長野県上松町で実践する小林さんを訪ねる旅〜

今回は、たまたまLDLの定例会に出ていたときに、パートナーの小林さんにが使われなくなった施設を活用して、木工職人さんが活躍できる場の構想されている話をされていたので、お話を伺いたく現地へ伺ってきました。 なぜかというと、自分も休日で僅かながらですが、林業に携わっているからです。みなかみ町では、里山の持続可能な管理のために自伐型林業が推進しています。 町内に複数の団体があり、自分は木木木林(きききりん)に所属しています。 団体に入った理由は、中学時代の同じ野球部で仲が良か

【6月LDLバディ対談】木下所長著作者のリアルを行っている方〜バディ畑克敏さん〜

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にしたラボです。詳しくは下記をお読みください。 ■ 畑さんってどんな人? ご出身は兵庫県丹波市で、黒豆の産地としても有名な地域です。大学では東広島市にある近畿大学で建築学科を専攻し、大学院まで進まれました。その後、都内の建築設計事務所で6年半の勤務経験を積まれ、その後東洋大学の理工学部建築学科で3年間、助手としてご活躍されました。助手の立場である

LDLバディ対談 ~学びの巡礼者 又吉章仁さん~

LDL(Locally Driven Labs)とは、『まちづくり幻想』『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。 毎回とても楽しみにしている対談です。私にとって4回目の対談となるお相手は、又吉章仁さんです。今回は対談相手を希望できるとの事でしたので、私の方から又吉さんを

【LDLバディ対談】船上コックと旅館のはなし

LDL(Locally Driven Labs)とは、『まちづくり幻想』『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。 ■船舶調理師=船上コック 私にとって3回目の対談となる今回のお相手メンバーは、船舶調理師である日下伸彦さんでした。父が経営されていたバーを継承し7年。その

【11月LDLバディ対談】日本自然観光の将来について考えてみた〜バディ花谷泰広さん〜

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にしたラボです。詳しくは下記をお読みください。 11月のバディ対談は花谷泰広さんです。登山家と言うこともあり、公式サイト、wikiもある凄い方です。 事前情報がすごくて対談前は恐縮してしまっていたのですが、花谷さんはとても話やすくあっという間に2時間を超えてしまいました。 ■ 花谷さんってどんな人? 花谷さんは30代に登山ガイドとしてご活躍さ

【8月LDLバディ対談】稼ぐことに目覚めるまでの半生と木下所長note記事〜バディ西栄一郎さん〜

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にしたラボです。詳しくは下記をお読みください。 7月から新たなメンバーも増えて、メンバーがペアになってお互いを知るバディ制が導入されました。7月は中島綾子さんとお話をした記事を書き、中島さんにも自分のことをご紹介いただきました。 8月のバディ対談は、西栄一郎さんです。自分は雄一朗なので、一郎繋がりで選んでいただいたのでしょうか笑。 西さんは奄美大

アートセンターと公民連携を考える 狂犬ツアー@山形にて。

木下斉さんが全国各地に赴いて、地域の課題や公民連携、各地で山積している地域づくりを、円滑に経営していくビジネスモデルを考える自主企画 「狂犬ツアー」。今回の舞台は山形。 今回の会場は、今月1日にオープンしたばかりの「Q1(キューイチ)」。 旧市立第一小学校の校舎をリノベーションし、施設整備は山形市、運営は民間運営団体で行う公民連携(東北芸術工科大学との連携) し、創造都市やまがたの拠点施設「やまがたクリエイティブシティセンターQ1(キューイチ)プロジェクト。 会場は、カ

LDLメンバーインタビュー

LDL(Locally Driven Labs)とは、『まちづくり幻想』や『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『地方創生大全』などの著者で、高校在学時からまちづくり事業に取り組み、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取り組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げた「未来に向けて、今すぐ動く人のプロジェクトラボ」。 2年前のコロナ禍に発足し、私も設立当初から参加し、ノウハウや刺激をいただいております。 このラボの魅力は、本気で地域や社会を変えよう、挑戦

【LDLアソシエイトインタビュー】東京港区の運河の町 芝浦で、地域とつながりつつ、楽しく学べるグローバルな事業をやってみたい 〜中島 綾子さん〜

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にしたラボです。詳しくは下記をお読みください。 パートナーがプロジェクトを立ち上げ、リサーチアソシエイトが関わりながら活動が進められています。 アソシエイトがどんな方なのかを紐解くインタビューです。興味のある方はぜひお読みください!今回は外資系IT企業に勤務され、現在は育児休暇中の中島綾子さんにお話を伺いました。 Q.あなたのプロフィールを教え

【狂犬ブックセミナー第1弾】地域の「稼ぐチカラ」の見抜き方〜入門編〜

本日は、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんがまちづくりや地域事業、都市経営などに関連すると木下さんが独断と偏見で判断した書籍を毎回ピックアップし、著者の方などをお招きして学ぶオンラインセミナーにLDLアソシエイトとして参加いたしました。 第一弾は「自治体の財政診断入門」を書かれた鈴木文彦さんでした。昨年11月まで観光協会で勤めており、DMOの業務に携わらせていただいたにも関わらず、自治体の財政については見たこともありませんでした。そんなの知

公民館ってなんであるんだったけ?”目的”と”ハコ”から考える

さて、今日は公民館について書きたいと思います。 本年度から、地域の公民館主事の役をもらうことになりました。小学校区の公民館なので、町内会の自治公民館よりは対象としている範囲は広いというところでしょうか。昭和62年(1987年)に建設されており、築30年以上となっている公民館です。 昨年度、消防団の幹部も終わるタイミングで、行政勤めの後輩から「フミさん社会教育興味ありましたよね?やりません?自分、今度消防の幹部になるので」みたいな感じで話がきた感じです。「確かに社会教育に興

【LDLスクール】岡崎P「村井さんに聞く!伝統企業のDX化と企業継承」

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にして、始まったラボです。詳しくは下記をお読みください。 パートナーがプロジェクトを立ち上げ、リサーチアソシエイトが関わりながら活動が進められています。 本日は、LDLアソシエイトで種麹メーカーを経営している村井裕一郎さんの伝統企業でのDX化についてお話しいただくオンラインイベントを行いました。 村井さんのプロフィールとnoteはこちらよりご覧