見出し画像

「近代」のお葬式

ブルーノ・ラトゥール『地球に降り立つ(新気候体制を生き抜くための政治)』を読んだ。

今、世界で起こっている変化を鮮やかに捉えた良書だ。本書がフランス語で出版されたのは2017年、英語版が2018年、そして日本語訳が2019年末に出版されたので、内容はコロナ前のものだが、ここでなされている議論は全く色褪せないどころか、コロナによって加速した社会の変化を捉える上で、ますます重要性が増していると思う。

帯にもあるように、人間と自然、グローバルとローカル、右派と左派、といった拗れに拗れた近代の二元的な思考を問い直し、近代を超える新しい座標軸を設定しなおした上で「テレストリアル」という方向性を示す著者の思考は、社会の行き詰まりを前に無力感に打ちひしがれそうになる僕らに、刺激と勇気を与えてくれる。折しも、批評家の宇野常寛さんと対談をする機会を得た直後だったので、そこで話題となった「SomewhereとAnywhereの分断と、Nowhereの台頭」という議論にも通じるものがあった。

ここから先は

2,596字

このnoteマガジンは、僧侶 松本紹圭が開くお寺のような場所。私たちはいかにしてよりよき祖先になれるか。ここ方丈庵をベースキャンプに、ひじ…

"Spiritual but not religious"な感覚の人が増えています。Post-religion時代、人と社会と宗教のこれからを一緒に考えてみませんか? 活動へのご賛同、応援、ご参加いただけると、とても嬉しいです!