見出し画像

メンタルヘルスマネジメント検定2種を受けたよ・受かったよ

どうも、お久しぶりです。たんたんです。

メンタルヘルスマネジメント検定二種を受けました。一ヶ月も前にね。。。

ちょうど半年前に、同じ試験の三種を受けた記録も書いてあるので、参考に。

改めてメンタルヘルスマネジメントって?

まず、ヘルスマネジメント。直訳すると「メンタルの健康管理」
一般的に「健康管理」というと、「食生活に気をつける」、「適度に運動をする」みたいな身体的な健康管理をイメージするよね?

だから、メンタルヘルスマネジメント=心の健康管理のことを言う。

じゃぁ心の健康管理とは?
たんたんなりに、一言でいうと
ストレス、心身の不調を1人で抱え込みすぎないこと」
だと思っている。

・今日調子悪いなー、と思ったときは、積極的に休憩を取る。
・ここ数日なんだか、気分が優れないときは、リフレッシュする。
のように、当たり前なことを実践するのがメンタルヘルスマネジメントだと考えている。

メンタルヘルスマネジメント検定で学べることは?

シンプルにまとめると、
三種では、「ストレス、心身の不調を1人で抱え込みすぎない対策方法を知る」。
二種では、「ストレス、心身の不調を1人で抱え込んでいる人へのケア方法を知る」。

補足:正確な三種と二種の違いはこちら

どういった人が受けるべき?

三種に関しては、働く人のみならず、誰もが知っておいて損することは絶対にないことを学べる。
二種は、自分のケアに加えて、部下やチームメンバーを抱えているが、どういったメンタルケアをすればいいかわからない。といった人が受けたらいい。

何を得ることができた?

二種と三種を通して、特に大事だなって思ったことはまとめるとこの3つ。

1. ストレス・不調を感じたときは、そのままにせず対策をする
深呼吸、少し休むなどそんな程度でも全然違うってこと。

2.正しいストレス対処方法を知れた。
暴飲暴食でストレスを発散するだけでなく、ストレスの根本を潰す方法

3.本当にやばいときは、どういった人を頼ればいいかを知れた
上司・会社が頼れないときは、地域の公共施設。NPOなどのボランティアを頼ればいい。


最後に

メンタルヘルスマネジメントって、いろんな手段があるなーというのが、今思っていること。
これから実践していきたいことは
・瞑想(マインドフルネス)する
・自然と戯れるリフレッシュ
・運動の効果を実践する
・銭湯に行く
なんてこと。
どれもこれまでも、よいもの。とは知っていたが、何故いいかをこの試験で知れた。そのきっかけに皆さんもしてみてはいかが?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?