見出し画像

ADHD僕のライフハックその2

その1から2までめちゃくちゃ時間がたってしまった。

さて、ライフハックその2。

それは、「自分の特性を知ること」。

当たり前と言えば当たり前だが、案外大事である。

自分の場合は、検査と内省により、自分の特性を客観的に理解することに努めた。

「客観的に」ということが非常に大事で、自分のことだからと言って過度に卑下したり、過度に批判的になってはいけない(もちろん、誇張しても行けない)。

僕らの動きは、自分の理解の範疇を超えている。

天災に近い、意味の分からない動きをしたりする。

直観的には意味不明な自分を理解するには、内省だけでは不十分である。

僕は、IQテストで貰った診断結果を写真に撮って、スマホでいつでも見られるようにしている。

たまに見返すことで、自分自身の特性は何か、得意なこと、苦手なことは何かを思い返すようにしている。

それを何度も繰り返したおかげで、やっと過度に自己批判をすることが少なくなった。

僕らは失敗の数が多いので、定型発達の人より凹みやすい。

しかも、どれだけ準備したり、反省したりしても、急に失敗する。

自分の症状や特性がわかっていなければ、その失敗が全部「自分のせい」だと思ってしまう。

それで過度に凹み、パフォーマンスが下がったり、精神状態が悪くなったりする。

それではいけない。

天災に対して凹むのはお門違いである。

天災に対しては、分析して「起こる可能性を少なくする」くらいしか対処法がない。

僕で言えば、診断結果を見ながら、自分の失敗と行動パターンを思い返して、「ここの部分が苦手だから、特に気を配ろう」と考えることだ。

基本的に、絶対に大丈夫と思ってはいけない。

天災は突然来る。

突然来るヤツに対応できるように、ヤツのことを知ろう。

そうすれば、ダメージは軽くなるはずだ。


いつも読んでくださる方、初めてお目にかかる方、スキしてくださる方、サポートしてくださる方、みんな大好きです!!